西尾の歴史を地理と絡めて語るぞ

新しいカテゴリーを立ち上げます。

文化財巡りをしているうちに、歴史や史跡は地理と大きく関わっていることに気づいてきました。

例えば   西尾市を貫く矢作川だが、新しい河道は江戸時代に掘られたもの。古くは矢作古川、さらに古くは弓取川として、今とは違う場所を流れていた。

例えば 西尾は海に面し、歴史上何度も干拓を行い土地を広げてきた。現在はそこに土地があることが当たり前なのだが、各時代時代の遺跡は、現在とは違う土地形状の中で建造されたことを考える必要がある。

でも、なかなかこの地形と歴史をひっくるめて解説してくれる郷土史ってないんですよね。(一番近いのは、吉良町史だけど、それを市内全域に当てはめてみたい)

だから、自分でやっちゃいます。

底本になるのは、 「西尾市史」「吉良町史」「幡豆町史」「一色町史」と、たぶん隣接する「岡崎市史」「幸田町史」「碧南市史」

また、地形図として国土地理院「デジタル標高地形図で見る東海地方の凸凹」DEM版を使います。これがデジタルと言いつつ、PDF形式でしか提供されないのが腹立ちますけど、まあね・・・

西尾市中心部のイメージはこちらです。

ちなみに、上の方を左右に流れるのが矢作川。矢作川の南の台地を「碧海台地」って言います。昔海がもっと内陸まで迫ってた頃、ここから南の逆三角形の高台は海に突き出した半島だったはず。 この辺りは律令時代には「幡豆郡」と呼ばれ、東側の山地のほうに郡役所がありました。

その時だかは分からんけど、西側の飛び出た半島を「西の尾根」とか呼んで、それが「西尾」のもとになったんじゃないか・・・って何かの本に書いてありました。出典忘れちゃった。すいません

僕は史学者でも地理学者でもないんで、厳密さは求めないでください。「郷土の歴史概要が分かればいいや」くらいの感じで見てください。  ではスタート。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください