西尾の縄文時代

注意書きはこちら

ここでは、だいたい紀元前5,000年から紀元前500年ごろと見てください。(縄文前期~晩期)

縄文前期の気候はいまより暖かく、気候学では「ヒプシサーマル」と言われる時期に当たり、海面が今より4~6mくらい高かったと言われます(本によりいろいろ)。

つまり海岸線は現在よりずーっと内陸にあったのです。これを「縄文海進」と言います。

このころ西尾に住んでいた縄文人の痕跡として、「貝塚」があります。海で貝を拾い魚を取り、あるいは陸上で狩りをして食べたあとの貝殻や骨を捨てたところです。貝殻が圧倒的に目立つから「貝塚」です。

ゴミの貝殻をわざわざ遠くへ持っていて捨てる なんて面倒なことはしないでしょうから、当時の貝塚は、海岸線の近くにあったと考えられます。

そこで「西尾市史」「吉良町史」「幡豆町史」「一色町史」に記載された貝塚・遺跡の位置を地図に落とし、そう遠くない位置に海岸線が来るという条件から、標高6mを海岸線として作成した地図がこちら。 (佐久島に貝塚があるのですが、一枚図に入らず省略しまして、すいません)

縄文時代の西尾市(概略推定)赤の点が貝塚・遺跡あと

碧海台地と八ツ面山、それに東部丘陵以外海の底!

(左下に点線で示すのが、現在の海岸線。中央の点線は現在の矢作古川)

厳密には、ここに表示した貝塚の存在した時期は2000年の間に散らばっており、その間に気温の変化に伴い、海岸の高さは上下しました。図に示したのは一番進んだ時をイメージしています。

ちなみに、標高5mの位置は元図では分かりません。4mでやってみましたが、貝塚から海岸線までがあまりに遠くなってしまうため、たぶん標高5~6mくらいに海岸線があったと考えるのが妥当かと。ってことで、「概略としてこんな感じ」。

貝塚からわかることとして、人々は丸木舟で海に出て、網やモリを使って魚を捕まえていました。もちろん貝も拾います。貝はアサリ、シジミ、ハマグリ、カキなんかが多かったみたい。

陸上には鬱蒼とした照葉樹林が広がっており、採取したドングリやトチの実を石のすり鉢ですりつぶし、弓矢で鹿やイノシシを狩り、土器と火で調理して食べていました。宗教や祭祀のため土偶や石棒を持ち、人によっては抜歯もしていたようです。

 

参考

西尾市史に出ていた貝塚と標高の高さを示すと釜田貝塚(10m)、八王子貝塚(12m)、枯木宮貝塚(5m)、清水貝塚(5m)、新御堂貝塚(7m)

貝塚で発見された石器の中に、黒曜石(火山ガラス)製のものがあったそうです。この辺りで黒曜石が出るのは、長野県の和田峠です。市史も長野県諏訪付近の とあります。 それがこの地で出たということは、当時すでに交流があったことを示しています。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください