「西尾が六万石の城下町だった」って本当ですか?

質問を頂きました。確かに、大都市「岡崎」が五万石だったのに、西尾に六万石も土地があるのかな?って思いますよね。

短いお答え・西尾藩は確かに六万石あったので、「六万石の城下町」で正しいです。ただし、西尾にあった領地は多い時で三万石程度。西尾以外の領地と合わせて六万石でした。

長い答え・西尾藩が六万石だったのは、江戸時代中期(1764年)に大給松平家が領主として来てから明治維新(1868年)までの5代100年あまりの時代です。それまでは二万石~三万五千石程度の領主が、短い期間で変わっていました。

参考図として、江戸時代前期の西尾の領有図を載せておきます。(2023年西尾資料館 「家康と西尾」展資料)

んで、大給松平家が治めた時代の、領地の変遷をグラフにしてみました。出典は、「西尾城 西尾藩」という資料です。そのまた原本は「西尾市史Ⅱ」と書かれていますね。

1764年山形から転封してきた西尾藩(大給松平家)の石高は63,916石。これを「六万石」と称します。この「称する石高」を表高と言います。

実際の石高は領地替えとか新田開発とかで少しづつ変わるんですが、大名の格式や軍役は一に石高で決まるので、コロコロ変えると大変です。だから表高は江戸初期に定められ、ほとんど変わりません。 六万石の大名を三万石しかない地域の大名に国替えしたい場合は、残り三万石をどこか別の土地に与えたのです※。

西尾藩の場合、63,916石のうち、三河国幡豆郡(西尾です)に26,916石。越前国に37,000石の領地を与えられました。

なんだ三河国より越前国の方が石高が多いじゃねーか。面倒だから越前国に城(藩庁)を造ったほうがよくね? ・・・とはいかないんす。新たな城は造れませんし、どこに居を構えるかは幕府に定められているから。それに三河は松平家発祥の地。格が違いますわなあ。

幡豆郡の領地は、その後も基本的に変わりません。一度検地?の影響なのか26,916石から29,640石に変更がありますが、幕末まで続きました。

幡豆郡以外の領地は結構変遷します。大給松平家は、老中にまでなれる有力譜代大名(5代のうち3代が老中を勤めた)でしたが、老中になるには、「寺社奉行」→「大阪城代」または「京都所司代」→「老中」というキャリアコースがあったんですな。

藩主がめでたく「大阪城代」か「京都所司代」になると、大阪(河内国か摂津国)に1万石程度の領地が与えられます。職場の近くに拠点を設けよってことですね。代わりに越前の領地が減らされます。そのあと老中になっても領地はそのまま。その藩主が死ぬと、大阪の領地は返納し、代わりに越前の領地が戻る仕組みのようです。同じ土地かはわかりませんが。

ただ、幕末近くになると、越前の土地がうまく用立てできなくなったんでしょうか?大阪の領地を返納して、代わりに愛知県内だけど幡豆郡以外の郡と、静岡県(遠州国と駿河国)に領地が与えられています。

大名とその家臣の立場からすれば、「あっちこっちに小さな領地が分散していると、統治が大変なんだけどな〜」まあ、幕府としてみれば、「知ったことじゃない」ですけど。

幕末に老中になった松平乗全君は、井伊大老のもとで老中をやってたのが悪く評価されたようで、老中を免職になってから領地が一万石減らされました(1862)。上のグラフでは出てきてませんが、きっと静岡県にあった領地が没収されたんでしょう。

そして明治維新のあと、なぜか千葉県(安房国)に少し領地を貰い、最後の石高62,600石で廃藩置県を迎えます。この時は三河国幡豆郡(西尾です)に29,660石、三河国(幡豆郡外)6,596石。越前国に21,154石、安房国に5,190石でした。

この期間、越前国にずっと西尾藩の飛び領地がありました。増減はあるけれど、最大37,000石分。本領より大きい飛び領地を治めるため、長い期間、多数の西尾藩士が派遣されていたことと思われます。

それが福井県越前町(旧朝日町)。町内には西尾藩の古文書が展示されている陣屋の里や実相寺、八坂神社中門など、西尾藩統治の面影を残す場所が点在している(西尾市役所HPより)そうです。

この縁もあって、西尾市は福井県越前町と友好都市提携しているのです。

※表高に対して格式や軍役(大名行列もその一つ)が課されるんだけど、新田開発とかして実際の石高が上がっても、それはカウントされない。であれば、国替えしない大名の方が新田開発した成果を自家に残せて豊かになりやすいよね。

国替えがなかった大名は、外様の大大名に多いようです。加賀前田家、薩摩島津家、長州毛利家、仙台伊達家とか。一方で譜代大名はころころ国替えがあって大変でした。動かなかったのは、彦根の井伊家と庄内の酒井家くらいなもんじゃないかな

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

「「西尾が六万石の城下町だった」って本当ですか?」への2件のフィードバック

  1. 石崎さん、コメントありがとうございます。多少お役に立って良かったです。飛び地を領地に持つ大名は、それなりにあったみたいです。参考まで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください