ピンぼけしてますが・・・この花の名前は「ネジバナ」です。花芽がらせん状につき、下から開花していく植物。名前は一度聞いたら、忘れられないですね。
どちらが右向き、左向きだかは分かりませんが、先ほどの写真と逆向きも普通にあり、本によると「どちらも同じくらい見つかる」そうです。
何かの本で、自然界は「左巻き」と読んだような気もしますが、この花の場合はあんまり当てはまらないようです。
ところで、なんでこの花はわざわざらせん状についているんでしょうか? いろいろ検索してみましたが、なかなか難問のようです。
「全方向に花が付いているから、茎が倒れないで済むため」という説もありました。面白い説ですが、末端に大きな花が咲いて、思いっきり茎が倒れている植物もありますし、別に茎が直立する必然性はないと思うなあ。それに、その理由なららせんを巻く必然性はないしねえ。
コーヒーブレイク

もちろん僕にもその理由は分からないのですが、この前、これに似た渦巻図を見たんです。それがこちら。

種ジャガの芽の配列です。
ジャガイモの場合、頂点の芽(1とする)から時計回りの場合もあるが、大部分は反時計回りで、下に向かって2周すると、同じ位置に同じ位置に5番目の芽が現れる そうで、これを2/5の葉序と言う
そうです。ネジバナの場合の序列は分かりませんが(数えてないけど、見た感じたぶんあるでしょう)、ジャガイモと同じように「花」芽が付いて、それがすべて開花すればネジマキ状に花が咲く状態になります。
すなわち、 ネジバナの茎=ジャガイモの塊茎 である Q.E.D.(笑)
ジャガイモの場合は、発芽しても日光を浴びられない芽を減らしたい(隣の芽とある程度の空間を確保する)ことと、できるだけたくさんの芽を出したい という矛盾する二つの要求を突き詰めたら、らせん状の葉序が解だった ってことじゃないかと思います。
芽や葉の場合は、日光を浴びることを欲するけど、花の場合はどうだって?
うーん。たぶん受粉のため昆虫を呼ぶのに、隣の花とある程度の空間が必要ってことじゃないでしょうか。停めやすい駐車場は集客の鍵だしね。さらに程よい距離に次の花があれば、虫も「おっ、らせん階段の先にもう一つ花があるじゃないの!もう一丁頑張るか!」って次も受粉してくれるかもしれないし・・・