例の「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がない」ってやつです。この前図書館に行って、新潮45の8月号を読んでみました。買うのはもったいないので(笑)。
社会福祉政策や人権を功利主義一本で割り切る政治思想って、さすがにまずいだろというのが感想でした。(賛同する人はそれなりに多いと思われますが)
結論以外のところで少し突っ込みたかったので、少々。
核心の一文はこうなっています。
例えば、子育て支援や子供ができなカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。※
報道等では、LGBTの人たちは「生産性」がない・・・という言葉が独り歩きしていました。でも僕は最初、この言葉の意味が取れませんでした。
普通「生産性」って 「仕事改革で生産性を高めよう!」とか、「日本の労働者の生産性は諸外国と比較して低い」とか。そういう文脈で使いますよね。「最近当選した自民党国会議員は安倍マンセーばかりで生産性がない」も、まあまちがってない?
(生産性:生産過程に投入された一定の労働力その他の生産要素が生産物の産出に貢献する程度(広辞苑) 普通、人間には使わないと思うね)
ともあれ。LGBTであることと、生産性が高いか低いか って、全く関連性はないですよね。そりゃ能力とかやる気に関わってるんだから。
(むしろ個人的にはLGBT当事者はファッション・デザインの世界で活躍するような繊細な感覚の持ち主が多く、相対的にスペックが高いと感じる人が少なくない と言う説に賛成です。つまりデザイン思考重視のこれからの主要産業において、彼ら彼女らの生産性は高くなる傾向じゃね?)
ともあれ文書の前後を読むと、この「生産性」って言葉は誤使用で、この言葉は英語で言う”Reborn”の意味で使われていると気が付きました。なので、先の文は
少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり生殖に関わらないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。 ※
と校正すれば、内容はともかく意味の取れる文書になるんじゃないでしょうか。これをわざと使っている(著者はともかく、編集者は言葉の専門家なので指摘はしたはず)ところに、杉田議員の意図があったんじゃないかな。すなわち炎上狙い。
生殖:①うまれふえること。うみふやすこと。②生物が子を作る現象 (広辞苑)
そのうえで。 じゃあ、彼らが少子化対策に有効だったら、杉田氏は税金投入に賛成なんかな? 例として、日本ではレズビアンカップルが子供を持つケースが増えているらしいよ。
まあ、自民党保守派の言う「正しい家族」じゃないので無理筋だろーけど。でも論文を読む限りでは反対する理由はないはず。早急な議論の後押ししたらどうでしょう?
自分がレズビアンだと気がついてからも子どもは持ちたいと思っていた。パートナーに出会い、提案してみると「いいんじゃない」との返事。ネットを通じて3年以上、条件の合うゲイ男性を探し、精子の提供を受け妊娠し出産した。・・・
30代の会社員でゲイの鈴木孝さん(仮名)は数年前、友人の女性カップルから精子提供を依頼された。「していいことなのかさえ分からなかった」と振り返る。情報を求めネットの海をさまよった。答えは見つからず、友人や親、同僚にも相談した。「責任とれるのか」「親のエゴじゃないのか」。反対も多かった。半年以上悩んだ末、友人の希望に応えることにした。・・・
■子どもをつくる権利、欧米でも賛否 日本の議論は周回遅れ
日本では同性間の結婚は事実上認められていない。東京都渋谷区は同性カップルに「パートナーシップ証明書」を発行するが法的効力はない。現在レズビアンの女性が男性から精子提供を受けて出産すると、子どもは婚外子となる。男性が認知すれば戸籍上は男性が父親になる。
早稲田大学の棚村政行教授(家族法)によると、同性婚を認めている国は世界で20カ国以上ある。その上で、英米豪などは同性カップルが子どもを養子として育てたり、第三者からの精子提供などで子どもをつくる権利を原則認めている。一方、独仏などは子どもを育てることは認めるが、第三者提供で子どもを新たにつくることは議論中だという。家族秩序を守るという視点から慎重な意見がある。
棚村教授は「生まれている子どもについて、出自を知る権利などをどう担保するか日本でも早急な議論が必要だ」と話す。
本文と直接関係ないけど、第三者からの精子提供などで子どもをつくる権利を認めるか認めないか が英米豪と独仏で分かれているのは興味深い。 日本の民法は、大陸法系だったから・・・
英米法の特徴は、判例主義で、議会が作る法律よりも伝統に根ざした裁判所の判断の法が偉いという仕組みになっている。・・・
大陸法の特徴は、法律主義で、学者が論理的・理性的に整理した法律案をもとに、議会がバシッと決めてしまい、紙の上に書いた法律の方が判例よりも偉いことになっている。
この違いはどうもその国の文化や歴史に関係しているらしい・・・白田秀彰「インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門」
※論文ではこの後にLGBとTを分けて考えるべき との議論が続いているので、「生産性」を議論しているのは、LとGについてだと思います。
そもそもLGBTと一括りにすることが自体がおかしいと思っています。T(トランスジェンダー)は「性同一性障害」という障害なので、これは分けて考えるべきです。自分の脳が認識している性と、自分の体が一致しないというのは、つらいでしょう。性転換手術にも保険が利くようにしたり、いかに医療行為として充実させて行くのか、それは政治家としても考えていいことなのかもしれません。
一方、LGBは性的嗜好の話です。