とりあえず、今年のサンマ漁、現在のところ豊漁のようです。
記録的不漁から一転、2018年は取れすぎのもよう。
北海道・根室市では28日に続き、29日も1,000トンを超えるサンマが水揚げされ、港の許容量を超えたため、水揚げ制限が行われる状態になっている。
しかし昨年度は大不漁で、サンマ高くてあんまり食べられなかったな。その背景や、じゃあこれからサンマを食べ続けるためにどのような手があるんかな?
少し引用が長いのですが、NHKのビジネス特集の記事から抜粋します。
庶民の魚、サンマ。ちょうど北海道東部ではことしの初物が水揚げされ、もうすぐスーパーの店頭にも並びそうです。しかし、ここ数年、サンマは不漁にあえぎ、去年の漁獲量は実に半世紀ぶりの水準に低迷しました。このところ中国など海外の漁船がサンマの漁獲を増やしていることもあって、日本は、先日の国際会議で新たな国際規制の導入を提案しましたが、中国などの意見との隔たりが埋まらず、導入は見送られました。なぜ、こうした事態に陥っているのでしょうか。そして、解決策はないのでしょうか。(経済部記者 楠谷遼)
サンマ なぜ不漁?
サンマの不漁が続いているのはどうしてなのでしょうか。専門家に聞いてみると、理由は1つだけでなくさまざまな要因が重なったためだといいます。
まずは、水温など海の環境が変化したため稚魚の生育が悪く、そもそもの資源量が減少したと見られること。そして、サンマの漁場が沖合に移動し、沿岸を中心に漁獲してきた日本の漁船が取りに行きづらくなったことも背景にあります。
さらに、特に指摘されているのが、中国や台湾などがここ数年、北海道や三陸沖の“公海”に巨大な漁船を出して大量に漁獲していることです。サンマは夏から秋にかけてこうした海域を通って日本の沿岸に近づいてくるので、日本からすると“先取り”されている格好です。
農林水産省によりますと、2012年から公海でのサンマ漁を本格化させた中国の去年の漁獲量は4万8000トンで、5年前の24倍と急速に増加。台湾も去年の漁獲量が10万7000トンと、2013年から日本の漁獲量を上回っています。
ではなぜ、日本は“公海”に漁に行かないのでしょうか?日本の漁業者は規模が小さいところが多く、漁船自体が小さい上、公海まで行くと重油などの燃料費が負担になってしまうので本格的に乗り出すのが難しいというのが現状なのです。
こうした事情を抱える中、日本は今、国際的なサンマの漁業規制の導入に動いています。
この記事を読むと、三つの要因が挙げられているようですね。
①そもそもの資源量が減少したと見られること。
②サンマの漁場が沖合に移動し、沿岸を中心に漁獲してきた日本の漁船が取りに行きづらくなったこと
③特に指摘されているのが、中国や台湾などがここ数年、北海道や三陸沖の“公海”に巨大な漁船を出して大量に漁獲していることです。サンマは夏から秋にかけてこうした海域を通って日本の沿岸に近づいてくるので、日本からすると“先取り”されている格好です。
理由③を強調して、「日本のサンマ漁獲量が激減したのは、中国が公海でたんまり取っちゃうからだ、けしからん」という人もいます。僕の身近にも・・・。でもこれって言いがかりじゃないかと思うんですよね。
まず、当然のことですがサンマには日の丸マークが付いているわけじゃないです(日本のモノではない)だから公海で誰が取ろうと自由なんです。
なのでサンマを「先取りされる」 という見方がまずおかしい。環境要因?とかで日本にサンマが近づいて来ないなら、中国や韓国とは関係なく日本が公海上に取りに行かないと、漁獲量は今後上がらない。
(今年は沿岸でたくさん取れているようなので、単純な問題ではなさそうだけど、)そのうえで、自国は公海に取りに行かないが他国が公海でたんまり取ってることに対し、それがあたかも悪いことのように言ってはいけません。日本も同じ土俵に載る努力をしてから言いましょう。
それをせず ②沿岸を中心に漁獲してきた日本の漁船が取りに行きづらくなった・・・と言ってるのは、日本の自助努力が足りないだけです。
「日本の漁業者は規模が小さいところが多く、漁船自体が小さい」・・・だったら規模を大きくして、大きな船で繰り出そうよ。それって単純な国内問題ですよね。中国や台湾にできて、日本にできない理由はないよね?
「公海まで行くと重油などの燃料費が負担になってしまうので本格的に乗り出すのが難しい」・・・問題の公海は北海道や三陸沖なんですね。中国や台湾の漁船が、どこを母港にしているのか分かりませんが、明らかに日本の漁船の方が、北海道や三陸沖の“公海”に近いのです。なのに燃料費が負担って?まあ、中国は自国使用する石油の40%くらいは自国で生産しているので単価が安いのかもしれませんけど、台湾は日本と同じ、ほとんど外国から輸入した石油を使ってますよねぇ?
もちろん公海まで取りに行くとなれば、サンマの価格は、近海でたくさん取れたときと比較すると、上昇せざるを得ないでしょう。でもそれは、中国や台湾が大量に取るから というより、何かが原因で、サンマの漁場が日本近海から沖合に移動したから、燃料費が掛かるだけです。それを外国、特に中国のせいにするのはどうかと。 「坊主憎くけりゃ袈裟まで憎い」 は、いただけませんなあ。
ただ、公海で日本も大量に取るとなると、そもそもサンマの資源量が心配になります。本当に資源量が減っているのなら、「日本は、先日の国際会議で新たな国際規制の導入を提案しました」と言うのは大切なことですよね。その提案に対し「中国などの意見との隔たりが埋まらず、導入は見送られました。」って
やっぱり中国はけしからん と思ったアナタ、ちょっと次の記事を読んでお考えくだされ。ここでの議論は前回の国際会議のモノなんだけど、(今年の提案内容は探し出せなかった。まあ国際会議の提案なんて、トランプが大統領にならない限り、翌年コロッと変わることはないです)
まあこりゃ、日本に都合よく中国に都合悪く、合意できないのは当然ですわ。
今回の会議で合意が得られなかった、日本のサンマ漁獲枠の提案を検証してみましょう。
日本は56万トンの漁獲枠設定を提案しました。2015年の各国の合計漁獲量が35万トンで、2016年の漁獲量はそれを下回るのが確実な状況です。来遊量が相当回復しない限り、56万トンも漁獲できないでしょう。そもそも論として、この漁獲枠に資源回復効果があるのか疑問です。
また、漁獲枠の国別の配分にも問題があります。日本提案では、合計56万トンを、日本24万トン、台湾19万トン、中国5万トン、韓国2万トン、ロシア6万トンと配分することになっていました。
日本の最近の漁獲実績は11万トン前後ですから、日本のみが大幅に漁獲を増やす一方で、中国や韓国には厳しい内容となっています。
「日本はこれからもガンガン獲るので、中国や韓国は漁獲を増やさないでくださいね」という日本提案に対して、中国、韓国、ロシアが反発するのは当然です。
むしろ、何のために日本は他国が受け入れないことが自明の提案をしたのか、理解に苦しみます。
(↑この記事は東京海洋大の勝川先生が書かれていて、サンマ漁獲量問題が非常に分かりやすく書いてあります。)
「何のために日本は他国が受け入れないことが自明の提案をしたのか」・・・そりゃ、日本国内に向けた提言だからだよ(笑)。
それはそれとして、この数値を、各国のサンマ漁獲量のグラフに描いてと比較すると、日本の提案の身勝手さがよくわかります(苦笑)
記事に書かれているように、2015年の日本の漁獲量は約11万トン。中国5万トン。台湾15万トン。韓国2万トン程度。一方、提案された漁獲枠は日本24万トン。中国5万トン。台湾19万トン。韓国2万トン程度なんだから。こりゃ中国が同意するわけないす。「日本はこれからもガンガン獲るので、中国や韓国は漁獲を増やさないでくださいね」トランプより強欲じゃねーの。日本水産界。
これ(2018年の豊漁)を受け、根室市内の鮮魚店では、買い物客に取れたてのサンマを無料で配る「振る舞いサンマ」が行われていて、久しぶりの豊漁に沸いている。 無料の「振る舞いサンマ」まで 豊漁すぎる異例事態
国内でそんなことして、国外には「サンマの資源管理を提案」って、諸外国に激怒されますよねえ。二枚舌だって。
中国人なら、故事を引いて「先ず隗より始めよ」と言うでしょう。「日本にもこの故事、伝わってるよね」って嫌みを交えて。
【意味】 遠大な事業を成し遂げるためには、まず手近なところから始めるということ。 また、言い出した人から実行すべきということ。