防災用に手回し式のラジオを買うなら、一つ忠告するよ。

台風21号に引き続き、北海道で震度7の地震。 そろそろうちの周辺はヤバいかな?スマホだけだと電源の心配があるし、充電式のラジオを買っておこうかな と思ったアナタ。

素晴らしい。すぐ実行しましょう。通販でポチればすぐです。

でも一つだけアドバイスさせてください。それは・・・

充電機構として、充電池ではなく、キャパシタ(コンデンサ)タイプのものを選びましょう。 検索するなら「防災ラジオ  キャパシタ」で探してね。

(理由)

数年前に、充電式のラジオを買わねば と思った僕は、東芝製の安いのを買いました。その時は「できるだけ小さく」「安く」「ライトが付き」「防水」で絞り込んだのです。

サイズが小さいことは良いことです。携行するなら軽さは正義ですから。 この買い物には満足していたんです。

しかし充・放電せず放置(備蓄)していたら・・・数年後手回しで発電しても、ほとんど充電できないことに気が付きました。たぶんニッケル水素充電池が逝ってしまったのです・・・※」(まあ手回ししながらなら、ラジオ聞けますけど)

化学反応により電気エネルギーを貯める充電池と違い、コンデンサは充電器の劣化が少ないと思われます。なので防災備蓄用ラジオの充電池としては、コンデンサ型式の方が適していると思います。東芝なら例えばこれ。

TY-JKR5

Amazonへのリンク付き(笑)。ラジオ(AM,FM,ワイドFM),LED電灯,簡易防水,USB端子付4,500円。 安くはないですが、転ばぬ先の杖、危機感のあるうちにポチっときましょう。

 

 

ただ、携帯性能はあんまりありません。できれば小さい電池式のラジオを一つ、通勤通学かばんにしのばせておくとよいと思います。

が、最近ポケッタブルラジオってあんまり売ってないからなのか、高いのよ。

ソニーのICF-T46とか良さげだけど、3,500円って高くね?(僕のかばんには数年前から似たようなのが入っていますが)

昔はテレホンカードサイズで1000円くらいの使い捨ての奴があったのに、最近は売ってないのかねぇ?

 

※この経験があるので、スマホ用のモバイルバッテリーが買えずにいます。僕の使い方だと、平時スマホバッテリーを使わないので、「いざ」と言うときに放電してたら悲しいもの・・・

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.