世界のやきもの 展を見に

愛知県陶磁美術館(瀬戸市)で開催中の、世界のやきもの展に行ってきました。愛知県は瀬戸や常滑を擁する、一大陶磁器の産地です。 西三河でも高浜を中心に「三州瓦」の生産が盛んです。瓦だってやきもの。

もう少し現代的な物で、愛知県にゆかりのあるやきものといえば「がいし」。がいしって知ってますか?電線とその支持物とのあいだを絶縁する器具です。電線にもついてます。

リニモの線路 矢印が「がいし(絶縁体)」

上の写真は、 陶磁美術館に行くのに利用したリニモ(リニアモーターカー)の線路です。リニモを走らせるための電気は、線路の下にある鉄棒から取るようです。この鉄棒とその支持金具のあいだに電気が通電しないよう、絶縁体のがいし が使われています。

 ところで。世界のやきものの二大潮流って、どこだかご存知ですか?

日本・・・と言いたいところですが、日本のやきものは中国からかなりの技術を貰ってきてます。ってことで一つは「中国」です。もう一カ所は・・・ペルシャ(現在のイランとその周辺)なのです。でも、ペルシャを含む中東(メソポタミア文明とか)のやきもの って、あんまり見る機会ないですよね。この展覧会には、結構な数が出ていますよ。しかも並べ方が面白い。

最初は「彩文土器」です。

イラン出土 彩文手付鉢  紀元前4500〜4000年

これはイランで出土した 紀元前4500〜4000年 の彩文鉢(土器)です。彩文土器とは、土器の表面に金属顔料を塗って色を出したもの。メソポタミアでは紀元前7000年頃から、エジプトや中国では紀元前5000年頃から出土するそうです。日本だと「縄文土器」を造っている時代。ちなみに縄文土器は素焼きだから基本無着色。こういう 彩文土器は、中南米でも 紀元前1000年ごろのものが出土するそうな。

中国出土 彩陶双耳壺 紀元前2300〜2000年
エクアドル出土 彩文人物文鉢 紀元前500〜後500年

これ、「人物」が書いてあるのか・・・トカゲかと思っちゃったよ。

と、ともかく、「中国のやきものの歴史」みたいな切り口じゃなく、「世界の彩文土器横ならべ」 みたいな感じで展示してあるんで、ちょっと面白い。まあ途中で疲れてきて、面白そうな奴だけ見てんだけどね。何点か紹介。

イラン出土 多彩釉刻線文鉢 9〜10世紀 現代にも通用しそうなデザイン
イラン出土 土偶 紀元前1000年 日本の出土品に似たのありそう・・・
イギリス 褐釉スリップ角型皿 17世紀 これ、日本の向付皿じゃね? ジャポニズムか?
中国出土 遼 緑釉皮嚢壺 11世紀

「遼」って中国の北方騎馬民族の王朝だね。内モンゴルから北京あたりまでを領有してた。騎民族だけに、皮で造った水筒袋(嚢)に似せて壺を造らせたんだね。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください