日本海軍艦艇のカタパルト

空母とカタパルト(2)の続編です。ただし、今度は航空母艦ではない軍艦に載せられたカタパルトの話。

 第二次世界大戦中のカタパルト(飛行機の射出機)を調べていたら、どうもムズムズと「造りたく」なっちゃいまして・・・ 特徴のあるカタパルトを搭載した軍艦を何隻か、プラモデル(1/700WATER LINE シリーズ)で造りました。最近のプラモデルは、マニア向けにすごく考証が進んでいるので、カタパルトと飛行機の感じがよくわかる・・・。

まあ写真と一覧表を見ていただきましょう。

出典はwikipediaによる

航空母艦でない艦船にカタパルトを載せて飛行機を積む場合、普通は水上機を載せて偵察に使います。水上機ってのは、海面を利用して離発着できる飛行機のこと。普通の飛行機と比べると、フロート(浮き)が付いているので、その分速度が遅く、まあ戦闘機とかは厳しい。そういう汎用性を考えると普通の飛行機を載せたいんだけど、離陸はともかく、空母でない限り着艦する広い場所ないから、普通は載せないのです。

が、国力豊かなアメリカを仮想敵国とした貧乏日本の海軍は、量より質、奇想天外な作戦を重視し、 水上機で敵を攻撃できんか?とか、敵制空権で強行偵察できんか?とかいろいろな戦法を考えて少数多種生産を実行しちゃったのです。 だから、模型を組み立てる場合はオモシロイ。

解説が長くなりました。まず写真の一番奥が、軽巡洋艦「矢矧」です。カタパルトの形式は「呉式2号5型」、飛ばした飛行機は「零式水上偵察機」です。これは日本海軍のカタパルトと飛行機の組み合わせとして最もオーソドックスなもの(比較対象です)。まあ戦艦の場合、飛行機が「零式水上観測機」に変わることがあるけど。カタパルトの長さは19.4m。火薬式で4tまでの飛行機を加速することができます。

奥から二番目、戦艦「伊勢」です。ミッドウエー海戦で空母を4隻失った海軍は、この戦艦の後甲板を改造し、格納庫と作業甲板、カタパルトを2基設置した「航空戦艦」として使うことを計画しました。

カタパルトの形式は「一式2号11型」、飛行機は「艦上爆撃機 彗星」と「水上偵察機兼水上急降下爆撃機 瑞雲」です。艦上機というのは、航空母艦に離発着可能な飛行機のこと。ゼロ戦も正式には「零式艦上戦闘機」ですね。 「彗星」は伊勢の甲板にはもちろん着艦できないので、離陸したら陸上基地に着陸または航空母艦に着艦する予定だったそうです。「瑞雲」の方はフロートが付いているので、海上に着水しクレーンで引き上げることで回収可能。 この飛行機は、水上機としては高速の傑作機だったようです。

カタパルトの長さは25.5m。火薬式で5tまでの飛行機を100km/hまで加速することができたようです。

彗星と瑞雲の離陸訓練は行われたようですが、実戦では航空機を搭載した運用はありませんでした。格納庫に飛行機を積まず、倉庫代わりに南方から物資を運ぶ作戦に役立ちました(笑)。

手前から二番目、軽巡洋艦「大淀」です。もともと、潜水艦隊の指揮艦として計画され、潜水艦の頭脳(指揮)と目(偵察)の役割を果たすことが目的でした。敵制空権内で強行偵察を行うことが想定され、このために開発された「紫雲」という水上偵察機を6機載せるべく、長さ44mの特大のカタパルトと格納庫が搭載されました。

この特大カタパルト(二式1号10型)は、空気式で5tまでの飛行機を150km/hまで加速することができる高性能型。空気式なのは、多分火薬式だと瞬時の衝撃がひどく、伊勢級の100km/hまでの加速が人体の限界だったのでしょう。空気式は衝撃は火薬より弱いけど、加速のため44mを要すると。

水上艦艇は、圧縮空気の用途は他にないので、カタパルト専用に圧縮空気を用意する必要があり、装備の場所も必要になります。

一方、「紫雲」を造るメーカーに対しては軍から「強行偵察するから、敵戦闘機より速い水上機を造れ!」と無理を要求されました。強力なエンジン(その分重い)や様々な新機構を採用した意欲的な飛行機で、瑞雲よりも高速だけど、さすがに要求は満たせませんでした。それにね、そもそも計画された「潜水艦隊の指揮」っていう仕事がなかったんです。

なので大淀の高性能カタパルトと紫雲は実戦経験なく、じきにデフォルトの「呉式2号5型」カタパルトと「零式水上偵察機」の組み合わせに交換。船としては通信が強力だったこともあり、余った格納庫を「司令部」に改造、最後の連合艦隊司令部として短期間使われました。

でも、陸上にあったほうが通信には便利なんで(当たり前だ)、連合艦隊司令部が陸上(慶応大学日吉キャンパス)に移ってしまい、格納庫&司令部跡を倉庫代わりに、伊勢と同じく南方から物資を運ぶ作戦に従事。

一番手前の艦は、潜水艦「伊400」です。 「潜水艦に攻撃機を積んで、敵要地パナマ運河を隠密攻撃する」という計画のため造られた潜水艦です。

そのために「晴嵐」という特殊攻撃機も造られました。こちら水上機としてはかなり高速のうえ、追われたらフロートを投下してさらに増速 という手もあったようです。 この攻撃機を3機積んでいました。カタパルトは空気式「四式1号10型」25m。5tの航空機を加速可能だったようです。潜水艦は潜水のため艦内のタンクに海水を入れますが、再度浮上のためには圧縮空気でタンクの海水を排水する必要があるんですね。だから圧縮空気を使うカタパルトは理にかなっています。

戦局の悪化のため、パナマ運河作戦の前に、ウルシー泊地を攻撃に向かう途上で終戦。面白い戦略の潜水艦なのでアメリカ軍がしっかり調査したうえで、ソ連に情報が渡る前に処分されました。なのでやっぱり実践経験なし。

赤線は、カタパルトの長さを示す

うーん。すべての艦に言えることなんですが、特殊な飛行機とカタパルトを搭載し建造や改造を行った計画と、実際の運用が全く整合しない って残念すぎ。こんなことなら汎用の組み合わせで一隻でも多く造ったほうが資源や造船所の無駄遣いしないで済んだんじゃ・・・そりゃ結果論ですけど。

あと、諸元表をみて思ったこと。

各飛行機の諸元を見る限り、大淀のカタパルトは、もっと小さいサイズの火薬式であっても「紫雲」を飛ばせたと思います。 逆にこの高性能カタパルトを使って離陸するなら、「紫雲」はエンジンを小型に、翼面積も小さくできたと思います。すると機体重量が減らせ、空気抵抗が減るので、もっとスピードが出せる傑作水上偵察機になったと思うんだけど・・・。専用機として造った割に、カタパルトの性能と機体諸元がうまく組み合ってない感じです。

*日本海軍の太平洋戦争時の軍用機についてもまとめましたので、参考までにどうぞ

日本の軍用水上機(太平洋戦争時)

追記。伊勢級戦艦「日向」のYoutube画像を紹介していただきました。

Damaged & Sunk Japanese Navy Ships @ Kure, Japan (1946) WWII

映像は、伊勢級戦艦「日向」「伊勢」航空母艦「天城」戦艦「榛名」の戦後の着底映像かと思います。これらの大型艦は各種戦闘を生き残りましたが、終戦間際の日本には、もはや大型艦を動かす燃料はほとんど残っていませんでした。なけなしの燃料は戦艦大和の沖縄特攻作戦に使っちゃったので、残余の大型艦は燃料無し。「不動の浮砲台(特殊警備艦)」なのでアメリカ軍の空襲で被害を受け着底(浅い海なので、沈没はしません)。その状態で敗戦を迎えました。

ちなみに、これらの船が着底した場所は、日本海軍の正規士官を養成する海軍兵学校のあった江田島あたりです。歴戦の主力艦が燃料もなく鎮座し、空襲で破損し着底していくのを見守る兵学校生徒たち・・・かなりシュールな図式・・・

映像は、戦後アメリカ軍が調査のため撮影したものでしょう。すでにカラー映像。しかもすごく鮮明です。公文書館?とかで大切に保存されていたのかな。直ぐに捨てちゃう日本とは大違い。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください