日本では緊急事態宣言が解除され、外出自粛も解除されつつあります。諸外国も厳格な外出制限から、徐々に緩和されつつある状況。そりゃいつまでも外出制限を続けていたら、経済的に干上がってしまうもんね。
けど、これだけ人々が活動を自粛したことで、たぶん地球環境は好転・・・例えばCO2の排出量激減・・・なんかができたんじゃないかな? 具体的にどの程度できたのかな? って思っていました。そういう記事があったのでご紹介。
パンデミックの影響で「CO2排出量が17%減」という結果は、気候変動対策で人類が進むべき道も示している
新型コロナウイルスの影響で世界中の都市がロックダウン(都市封鎖)したことで、4月初旬までのCO2排出量が1日当たり最大17パーセント減になったことが明らかになった。だが、実は最も減少した日でも2006年の水準であることから、パリ協定の目標達成に向けた道のりの険しさが見てとれる。それと同時にパンデミックによる行動様式の変化によって、わたしたちができることも浮き彫りになってきた。
wired
うーん、経済への悪影響も顧みず、世界中の都市をロックダウンしたっていうのに、CO2排出量は1日当たり最大でも17パーセント減になっただけなのか・・・※しかも、最も減少した日でも、2006年の水準に戻っただけだって・・・
実はパリ協定をうけて、日本を含めたいろんな主体が、「2050年までに温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量の実質ゼロを目指す」って目標を掲げているんです。かっこいい!だけど、都市封鎖しても17%しか減ってないとなると、かなり無謀な目標だよね。
2050年脱炭素(二酸化炭素排出実質ゼロ)宣言
脱炭素社会の実現に向けて、2050年に温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量の実質ゼロを目指す動きが全国自治体に広がっていること等を受け、本県においても、令和2年1月30日定例記者会見において、平井知事が2050年の二酸化炭素排出実質ゼロを目指す旨を表明しました。
なお、本県の宣言は全国都道府県で13番目であり、中国地方の都道府県では初の宣言となります。
鳥取県
(鳥取県に恨みはないけど、ネット検索で上位に出っちゃったんで、ゴメンね)
先ほどのWIREDの記事の続きは以下の通り(僕が大事だと思った部分の抜粋です)
「いったいどうすれば排出量をゼロにできるというのでしょうか。排出量を17パーセント減らすためにこれほどのことが必要だとわかったのに」と、ルケレは問いかける。「強制的に自宅に閉じ込められるという不愉快なかたちでなんて、気候変動に取り組むわけにはいきませんよね」
「気候変動はあまりに政治的な問題になっており、取り組みへの意識の差を示す境界線は、典型的な米国の部族的境界線と同じように見えていました」と、ガーニーは言う。「排出量の減少は、この境界をわたしたちが越えていけることを示しています。それがこの話の明るい側面です」
前掲
うーん。「人類が進むべき道も示している」と言う題名の記事の割に、結論を読んでも、排出量の実質ゼロ目標は無謀じゃね? という印象は変わらないのだが。
バンデミックを経験した後では、アメリカの財務長官が、環境活動家グレタ・トゥンベリさんに向けた批判の言葉が、考えさせられました。
世界経済フォーラム(WEF)第50回年次総会(ダボス会議)で注目を集める17歳の環境活動家グレタ・トゥンベリさんに、地球温暖化に関連付けて経済問題を論じる資格があるだろうかと、ムニューシン米財務長官は批判を一蹴した。
グレタさんの活動で活発になった気候変動の経済学を巡る議論について、ムニューシン氏は23日にコメントを求められ、「彼女はチーフエコノミストなのか」と問いかけた。「大学に行って経済学を学んで、その後で私たちに説明できるようになるだろう」と話した。
Bloomberg
不幸なロックダウンにより、地球環境に与える負荷量は確実に減り、環境には良い方向に向いています。でも、そんな視点での報道は全くありません。あるのは失業率の悪化と景気悪化への不安報道ばかり。日本政府がコロナウイルス対応のため設置した「基本的対処方針等諮問委員会」でも、経済の専門家4人を加えてますし。
政府、コロナ諮問委に経済学者を追加へ 慶大教授ら4人
新型コロナウイルス対応のため政府が設置した「基本的対処方針等諮問委員会」に、竹森俊平・慶大教授ら経済の専門家4人を加える方向で政府が調整していることがわかった。緊急事態宣言の一部解除を見据え、今後課題となる感染拡大防止と経済活動の両立について、見解を求めるのが目的だ。
朝日新聞
結局「人はパンのみにて生くるものに非ず。されどパンはめっちゃ重要!!!」ってことです。それを無視した環境活動ってのは、理想としてあり得ても、実現は不可能ってことではないかと。
もちろん、「排出権ゼロを目指す」という高い目標を掲げて、ようやくその何割かが達成できる程度なんだから、高い目標を掲げて戦うスタンスの人も必要です。けれど、現実論としては「もう少し現実的な削減目標に下方修正し、ある程度気候変動を受け入れ、浮いた資金をそのための対策に使う」という「カッコ悪い」目標設定をするのが、現実的な対応ではなかろうか? って実感しました。
※全然違う話題ですけど、ロックダウンしても排出量が20%弱しか減らないという結果を見て、人がまとまって生活すること=都市居住ーって、エネルギー消費の観点からは、すごく地球にやさしい生活スタイルなんじゃね? って思いました。