建物の基礎杭(木杭)について

いま、ボツボツ「建築基準法」「建築基準法施行令」の勉強をしています。 (建築基準法ってのは、建物の構造とか用途についての最低基準を定めた法律です。施行令はそれをさらに具体的に述べた法律です)

僕は3年前に自分の家を建てたんですが、できればその時の僕に、法令の知識として教えてあげたかった条文が一つあります。それはこちら。

建築基準法施行令第38条6項 「建築物の基礎に木ぐいを使用する場合においては、その木くいは、平屋建の木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。」

我が家は軟弱地盤の土地に建てたので、土地改良工事が必須でした。土地調査会社から最初に推められたのが、木杭を打つこと。 やり方によっては木でもいいんだけど、いろいろ心配があって、調査会社に話を聞きに行ったんです。

結局納得は得られず、コンクリートで土壌改良する方法に決めたんだけど、その時の疑問の一つが、まさに「木くいが常水面下にあるかどうか」っていうことだったのです。 

その時は質問も悪かったし、ろくな回答が得られなかったんだけど。

僕「木は腐りますね。 我が家は地下水位は高いので、水位以下の部分は大丈夫だと思いますが、心配なのは地下水位以上の部分です。空気に触れ、水に触れ、長期的には腐る可能性が考えられますが点検はできませんね、どのように対策されているのですか」

相手「防腐剤を加圧注入しています。実際の試験地で20年。実験室の実験で60年相当の試験をしており、問題は出ておりません。」

僕の理解(加圧しても、木材に完全に薬剤を注入するのは、簡単じゃないよね。それに薬剤注入しているから大丈夫って、あんまりうれしい答えじゃないな。・・・

家を造ろうその3 基礎はしっかり

あの時法律の知識があったら。

「建築基準法施行令第38条6項はクリアしていますか?地下水位はどう確認していますか?」って聞いていたら、僕が望む回答が得られていたのかなぁ。

※我が家は平屋なので、厳密に言えばこの条文は適用除外なんだけどね。ただ安全側に考えるなら、平屋建てでもクリアすべき条件(目標)だと思う。

と、ここまではプライベートの恨みつらみが少し入っているように思うけれど、(木くいでOKだったなら、100万円節約できたから)本文はここから。

施行令の「木の杭を常時水面下になるように」って指摘は、木を腐らせないためとても良い処置で大賛成なんだけど、現実的には、それってどうやって確認(あるいは設計)してるの? 実は実現不可能なんじゃね?

うーん。まずは水位の推定だねえ。

うちには古い井戸があったんで、そこに水位計をつけて測ることは可能だな。けど、地下水の水位って当然変動するよね。すると「常時」の基準を満たすためには、少なくとも乾季(冬かな?)の最低水位を計測しないと意味ないわけで。

日常的に井戸水を使っていた時代なら、最低水位は、その家の主婦に聞けばわかった・・・のかな。でもポンプだと水面は見ないしなあ。釣瓶とかで組み上げていた時代ならともかく・・・現代では、普通敷地に井戸なんてないのが普通だから、その為の観測井を掘る所からスタートなのか・・・ともかく、1回だけの現在の現地調査の体制じゃ無理だわ。時間もかかる。

次に、

地中杭は、建物を支える役割なんだから、木杭の頭と家の基礎はつながらないと意味がないですよね。(下のイメージ図参照)

イメージ画像

この絵はその点はしっかりしてるんだけど、木杭は常時水面下(地下水位下)にあるんだろうか?人間の大きさからすると、杭の頭は地下数十センチ。これで常時水面下にあるってのは、ちょっと厳しいよねぇ。

我が家は川の近くの低地で地下水位は相当高いけど、それでも地盤面マイナス1.3m程度。木杭の頭もこの高さになるはず。一方、我が家の基礎は、地盤面マイナス0.4m程度なんだよね。

先の条文をしっかり守ると、間の約1mを何で繋ぐかという問題が出てくる。接続部分だけコンクリート柱を挿入するのかな?それって繋がってるのかな?基礎を1m下げるのかな。技術的には可能だけど、予算的に厳しいよねえ、それ。

うーん。実際にはどうやって解決しているんだろう???誰か詳しい人教えてー。

なんかそういうこと考えていたら、腐らないコンクリート基礎杭か、コンクリートで土壌改良するのが現実的じゃないかって気がしてきた。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください