※この記事には、誤りがふくまれていますので、眉に唾をつけてお読みください。
新型コロナウイルス、変異で感染力高まるが致死率低下も=専門家
シンガポール 18日 ロイター] – 欧州や北米、アジアの一部でよく見つかっている新型コロナウイルスの変異したタイプについて、感染症の専門家は感染力が強まる一方で致死率は下がっているとの見方を示している。
REUTERS
シンガポール国立大学のシニアコンサルタントで、国際感染症学会(ISID)のプレジデントに選出されたPaul Tambyah氏は、ロイターに対し、世界の一部地域での「D614G変異」のウイルス拡散が致死率の低下と一致している証拠があり、致死性が相対的に低いことを示唆すると指摘。「より感染力があるが致死率は弱まったウイルスの発現は良いことと言えるだろう」と述べた。
同氏によると、大半のウイルスは変異に伴い毒性が弱まる。「ウイルスは栄養を取り、生きていくためには宿主が必要。だからより多くの人に感染するが、感染した人を死に至らしめないのが、ウイルスにとって得だ」という。
日本もコロナウイルスの再感染が広がっていますが、この記事にあるように「感染力はあるが致死率が弱まっている」と良いですね。まあ感染者の増加に伴い、重症者数は増えてきているわけですけど。
この記事が正しいのか、一つの説なのかは分かりませんが、ここで取り上げたのは、この部分が引っかかったからです。
「ウイルスは栄養を取り、生きていくためには宿主が必要。だからより多くの人に感染するが、感染した人を死に至らしめないのが、ウイルスにとって得だ」
生物が生き残るため、あるいはより多くの子孫(遺伝子)を残す、つまりより多くの人に感染させるため、宿主を重傷化し引きこもり寝込ませるのではなく、軽症や無症状で歩き回ってもらうのが上策(笑)。ですから、上記の方向に変化?進化?していくという合目的的説明は理解できる んですが・・・
例:梅毒は細菌によって引き起こされる感染症で、中世ヨーロッパで大流行を起こした際は急性の感染症で感染力が強く、致死率も非常に高かったそう。でも、その後50年ほどの間に変化を起こして病原性は弱まり、進行の遅い慢性の病気に変化したそう。→日本でも、江戸時代には遊郭を通して蔓延し、江戸の感染者は人口の5割とも7割ともいわれている。 PHP研究所「歴史をつくった7大伝染病」より
でもウイルスって生物じゃないんです。生物じゃない、いわば「モノ」が、そういう意思?を持って変異するのか、そして、そのような説明は妥当なのか って思ったのです。
確かに、宿主である人間にとっては、「それが生物で、生物が合目的的な方向への進化によって遺伝子に変異が生じた※」 という説明は分かりやすいです。でも、「モノ」に意思はないですよね。極端な例を出すと、iphoneの進化は人間が改良した結果であり、決してiphone 自体の意思で進化したものではないですよね。
ウイルスが「生き物」なら、話は分かりやすいんだけど。てか「生物」ってなんだろ?まあ実際のところ、そのあたりは言葉の定義の問題であり、現象の説明と言うより哲学の問題に近いのかな。おそらくウイルスは言葉の定義として「生物」ではないけど、「きわめて生物に近いモノ」だから、そのような説明もできる ってことなんかなー。
てなことを考えてたら、自分の本棚に同タイトルの本があることを思い出したのです。
講談社現代新書「生物と無生物のあいだ」福岡新一(2007)
本の中には、まんま「ウイルスは生物か?」 という小見出しもあるのです。
生物(遺伝子)を巡る研究と、「生物」を巡るやや哲学的?思想的?な論述がうまく融合してて、言葉の定義ではなく、やや思想的な意味で「生物ってなに?」って思った僕は読んでて面白かったので、良かったらどうぞ。 2007年出版の本で、コロナウイルス特需本ではありませんよー。
では紹介として寂しいので、関連した本の一節を引用しておきます。
ウイルスを生物とするか無生物とするかは長らく論争の的であった。いまだに決着していないといってもよい。それはとりもなおさず生命とは何かを定義する論争でもあるからだ。本稿の目的もまたそこにある。生物と無生物のあいだには一体どのような界面があるのだろうか。私はそれを今一度、定義しなおしてみたい。
結論を端的にいえば、私は、ウイルスを生物であるとは定義しない。つまり、生命とは自己複製するシステムである、との定義は不十分だと考えるのである。では、生命の特徴を捉えるには他にいかなる条件設定がありえるのか。生命の律動?そう私は先に書いた。このような言葉が喚起するイメージを、ミクロな解像力を保ったままできるだけ正確に定義づける方法はありえるのか。それを私は探ってみたいのである。
同著P38
著者は分子生物学を専門とする生物学者だけど、同じ分子生物学を専門としていても、例えば利根川進氏(ノーベル賞受賞者)とはずいぶん違う生物観を持っているんだなあ という印象も受けました。後者の本は昔読んだだけだけで印象だけなんだけど、思考的にもゴリゴリの「生物機械論」的だった記憶があるなあ。
追記:読者のYさんから指摘を頂きました。
「それが生物で、生物が合目的的な方向への進化によって遺伝子に変異が生じた」は間違いです。結果的に適応的な表現形を持ったものが生き残るだけです.なので、ウイルスも生物も、結果的に同じような進化するのは、不思議では無いです。
はい、おっしゃる通りでございます。
僕の進化論の理解が不十分で間違ったうえで書いた記事なので、本当は消去すべき かも。
でも、上記の誤った説明は「実は正確ではないのだけれど、理解しやすい説明であるため、そのように理解されやすい典型例」だと思います。(そう指摘した当の本人が、見事にそのドツボにはまっているんだから)そんな失敗の事例として残しておきます。
無知を晒すようで恥ずかしいんだけど、自分への自戒も込めてね。