Go toがダメなら、Going alone キャンペーンをやったら?

コロナの感染拡大を受けて、Go to関係のキャンペーンは軒並み停止になりましたね。まあ、仕方のないことだと思うんだけど、飲食・観光業界を救うためだとしたら、「おひとり様」での利用に補助を与える という処置はどうでしょうか?

理由① 一人客は会話しないから、たぶん感染が広がる可能性は低いだろう

感染を避けるため、盛んに「三蜜を避けてください」と言われる昨今ですけど、蜜でも感染が起きていない場所があります。それは「満員電車」です。

日本国内の満員の通勤電車などを指して「3密なのになぜクラスターが起きないのでしょうか?」と疑問を寄せられることがありますが、これはおそらく電車内で皆さんがあまりしゃべらないからだと思います。 

クラスターが発生しているケースの多くは、合唱している、カラオケをしているとなど大声を出しているところです。これに加えて最近は電車内でも多くの乗客がマスクを着用し、換気されていることも影響していると思われます。

新型コロナ、日本の満員電車で「クラスター」が起きない「意外なワケ」

感染を防ぐために重要なのは、実は「三蜜を防ぐこと」ではなく、「会話して飛沫を飛ばさないこと」じゃないの?と思える事象ですねえ(笑)。もちろん蜜を防いだり、マスクをしたり換気をしたりすることも、大事ではあるんでしょうが。

「一人で食事をする」「一人でホテルに泊まる」行為では、ほとんどしゃべることはないので、満員電車の事例をもとに考えると、感染のリスクはかなり低いのではないかと思うのです。

理由②「1人で行動せよ」とすれば、おバカな政治家でも理解できるかもしれないから

政府が感染防止策として少人数での会食を呼びかけるなか、菅義偉首相が14日夜、自民党の二階俊博幹事長らと5人以上で会食したことについては、「一律に5人以上はだめだと申し上げているわけではない。ぜひ感染リスクが高いことを頭に置いて対応していただければと考えている」と述べた。

「一律に5人以上がだめだとは」 西村担当相が首相擁護

8人だ!とか、芸能人と会食って不要不急だろ!言ってることとやってることが違うから国民はあんたの言うこと信用しないんだよ!とかツッコミどころ満載であります!

それはそれとして、西村さんの発言も一理あって、「5人以上の会食がダメで、4人以下なら大丈夫」 という線引きは本来できないのです。人数が多くなれば、感染のリスクが上がるということは言えるでしょうけど。

でも「1人で行動」すれば、会話しないで済むから、2人以上の時より感染リスクは格段に低いでしょう。だから「1人以下での会食は制限なく大丈夫」 とは言えるでしょうし、おバカな政治家でも理解できる気がします。まあ一人は「会食」と言いませんが(笑)。

理由③一人で食事や宿泊が堂々とできるようにしよう!

「一人で食事したり、宿泊したり、旅行するのは、(周りからどう見られるか気になって)嫌だなあ」という人も多いようです。僕の経験だと特に女性はそう思う人が多いようです。旅館や飲食店によっては、あんまり一人客を歓迎していないところもあり、客としても入りずらい ということもあるかも。

が、これらの店舗も将来のことを考えると、「おひとりさま」はとても大切なお客様になり得る・・・というか、生き残るためには、そこをメインターゲットとする社会の意識変化が不可欠になると思います。 消費者としても、一人で堂々と?旅行したり飲食店を利用することが大事になってくるかもしれません。

というのは、これまで家族類型の主流であった「夫婦と子」からなる世帯は2050年には少数派となり、代わって単独世帯が約4割と一番多い世帯類型となる。また、単独世帯のうち高齢者世帯の割合は5割を超える ことが高い確度で予測されるからです。

出典:国土交通省 国土計画局(H22) 国土の長期展望に向けた検討の方向性について25ページ。(なおこの資料は、日本の未来を考える上で目を通しておくべき重要資料だと思います。)

まあ、単独行動って、確かに最初の一歩は不安というか、敷居が高いかもしれないです。

そこで政府が「おひとり様行動割引キャンペーン」をやっていただけると、「私、別に一人で食事する必要はないんだけど、キャンペーンで安くなるからやってみたの」という正当な理由付けができ、第一歩が踏み出しやすくなります。

一度やってみると、あ、なんだぁ、「単独行動って言っても慣れの問題」だな って気づいて、それからは気にならなくなるかも。店舗の方も、政府のお墨付きがあれば、意識改革しやすいでしょう。

理由④単身(特に独身)は派手にお金を使ってくれる夢の消費者 かもよ?

中国の事例ですが・・・

11月11日は『独り身の節』『独り身の者のお祭り』だったのです。
それがなぜ、盛大なネット通販セールの日になったのか。その発端については諸説ありますが、代表的な説は1993年に南京大学の学生たちが始めたというものです。宿舎のベッドで行われる雑談会で『俺たちは独身で恋人もいない。将来必ず結婚できるとも限らない。プレゼントする相手もいない。そんな寂しい自分に何か買ってあげよう』というアイデアが出てきて、若い世代を中心に自分へのプレゼントを買う習慣が広まっていったというものです。
つまり、『独身者の悲哀』から始まった習慣なのですが、そこに目を付けたのが中国のネット大手アリババです。アリババは2009年11月11日に大規模なネットセールを実施して、『独身諸君、自分のために何かを買おうじゃないか!』と呼び掛けました。その2009年の売り上げが5000万元、1元=16円で計算すると日本円で8億円ほどでした。その後、年々すさまじい勢いで売り上げを伸ばし、2018年は2135億元(約3兆5000億円)、2019年には2680億元(約4兆1000億円)にまで拡大しました。
今では『独身の日』というより『ネットショッピングの日』になっているのが現実ですが・・・

11月11日の中国「独身の日」とは? イベントで大騒ぎをする理由は?

日本のおひとり様が「裕福」であるかは分かりませんが、(子供がいない分)可処分所得が多い人もいるかもしれませんし、自分が決めれば動けますから(奥さんや子供を説得する必要がない)、やりようによっては、家族連れを相手にするより金払いの良い上顧客になる可能性もあるかも。 消費喚起がこのキャンペーンの主旨なのだから、それに賭けるのもいいんじゃないの?

理由⑤オラいつも一人だから、堂々と割引受けたい(笑)

それに将来、豊かな単身高齢者生活を送るために、「おひとり様にやさしい社会」ってのは是非構築してもらいたいからです。「おひとり様にやさしい社会」は、どの世帯にも優しいでしょうから、それを目指すのは後悔しない選択だと思うし。

12月20日 参考記事(関連個所抜粋)追記

「おひとり様」はやっぱり増えていた!? それでも避けたい場所は「焼肉店」や「遊園地・テーマパーク」
今年はコロナ禍で“単独行動”が増えた人もいるでしょう。民間企業の調査結果によると、今年はやはり「おひとり様」への抵抗感が減っていることが分かりました。密を回避すべくおひとり様デビューしてみたら、意外と心地よかった……という人もいそうですね。
  1人で利用したくない理由を聞くと、「他の人と利用した方が楽しい(50.8%)」や「1人だと利用しづらい雰囲気(37.6%)」といった回答がありました。若年層では「1人で利用しているところを他人に見られたくない」、女性30代では「他の人と感想などを共有したい」という回答比率も高くなっています。

Hint Pont

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください