まずは米を栽培するフィールドたる、水田についてです。
・米を作るフィールドだから、英語では「rice field」でいいんじゃね?と思っていました。まあ間違いではないんですが、fieldだと「畑」ですから米畑(陸稲)と取られる可能性があり、「水」田なら「rice paddy」って言うのがいいみたい。
閑話休題。田んぼの面積を表す単位はいろいろあると思いますが、農家で使われるのは「反(たん)」が多いと思います。一反は10aです。概ね30m四方の広さです。(正確には31.5m四方)
その一反の田んぼから、米はどれくらいできるでしょう? うん、これは稲の品種や土地、育て方によってピンキリなんですけど、まあ目安としては一反で8~10俵位。
あ、「一俵」もなじみがないですね。一俵は60kgです。なので、一反で500〜600kg程度の米がとれることになります。 ※昔は一俵担げれば一人前と言われたんだよ。いや僕担げないと思うけど・・・
平成30年産水稲の全国の10a当たり平年収量は、前年産と同じ532kgとなりました。
「平成30年産水稲の10a当たり平年収量」について 農林水産省
さて、その米が一体いくらで売れるのかと言うと・・・まあ、これも品種でピンキリなんですけど、まあ一俵12,000円くらいかな。昨年度は1万円を少し上回る程度だったと思うけれど、ざっとこんな感じ。
すると・・・一反の水田の売り上げは、よくて12万円程度。収入ではなく売り上げ。しかも年間。ここから投入する労働力、除草代、肥料代、農業用機械費、燃料費、固定資産税、用水費を差し引くと・・・
もちろん一反ばかりの水田ではどうしようもない・・・と思われるかもしれませんが、その昔は「三反百姓」という言葉があり、これが最小単位の農家の代名詞というか、食うや食わずの貧困農家を揶揄する言葉だったんだよ。(面積に畑は入れません。面積的には、僕のうちも由緒正しき三反百姓ですな)
これだと米が年間に30俵とれて、年商36万円(笑)。うん、今なら確実に生活していけない。水田を放棄してバイトに行ったほうがいいな。
でも・・・時代を遡り江戸時代。下級武士の給与は米で表されました。例えば「30石2人扶持(30コク2ニンブチ」とか。石のほうは領地面積を示すんですけど、まあ換算すると1石=1俵、1人扶持=5俵ですから、この武士の一家には、1年に40俵の米が支給され、これで1年暮らすんだよ・・・というわけ。年間30俵取りってのも、十分あり得る数値。→※追記有り。 当初、1人扶持=6俵と誤って換算しておりました。修正します。スイマセン。
※御家人の知行1石が蔵米1俵に相当するのは、以下の通りの計算である。
「石」と「俵」 俵(単位)wiki
天領の税率が四公六民なので、知行1石からは武士に対しては4斗の収益となる。これを精米することにより約3斗5升となり、蔵米の精米1俵分とほぼ同等となる。
の
この貧乏クラスの武家の有名人は・・・幕末の政治家「勝海舟」かな。その実家は41石(=俵)どりの貧乏旗本。著書「氷川清話」を読むと当時の貧乏さがよく分かります。まあ41石はベーシックインカムで、無役(無職)の勝家でも支給されるのです。ただ、それだけでは暮らしていけません。役(仕事)につくと役職手当が貰えるので、仕事につけるよう努力する(親父の小吉は頑張ったけどダメだった)か、バイト(笠張り、用心棒、書写した本を売るとか)に励む必要があるんだな。
また脱線してしまったけど、注目したいのは「一人扶持」という言葉です。
武士1人1日の標準生計費用を米5合と算定して,1ヵ月に1斗5升,1年間に1石8斗,俵に直して米5俵を支給することを一人(いちにん)扶持と呼び,扶持米支給の単位とした。
コトバンク
一日5合の玄米を、朝と夜の二食で2.5合ずつ食べる計算です。実際には支給米を売るなりして、味噌や副産物を得る必要があるので、食べる米の量はもっと減るわけですが、帳簿上は年に米5俵あれば大人一人が生きていけるという計算なわけです。
※現代のコイン精米機で玄米30kgを精米すると、白米27kgになります。重量的には玄米の9掛けが白米の重量で、まあほぼほぼ同重量。昔はもっと雑に精米したでしょうから、この記事では白米と玄米は区別せずに書いてます。
江戸時代の水田の収益がどれくらいあったか分かりませんが、現代の半分。一反に5俵取れるとすれば、理屈上「三反百姓」で他に畑があれば、一家で大人3人がギリギリ暮らせることになります。あ、年貢を取られたら無理(笑)。
「武士1人1日の標準生計費用を米5合」という計算はその後の時代もまあまあ似たような数値として適用されたんじゃないでしょうか。例えば宮沢賢治は「無欲の人で1日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」ることを理想としてますね。by「雨ニモ負ケズ」
※太平洋戦争直後の日本で、米の配給が極めて少なかったため、実態に合わせ一時この部分が「玄米三合」と書き換えられていたそうな(笑)。レファレンス協同データベース 井伏鱒二の「黒い雨」には、それが戦時中のことで、批判したら憲兵隊に知れてしまい、きついお叱りを受けた話(創作だろうがあり得そうな話だ)が載っていたと思う・・・
が、その米の消費量も時代につれ減っていきまする・・・
年間1人当たりの米の消費量をおしえてください。
国民1人・1年あたりの米の消費量は、1962(昭和37)年度の118,3kgピークに一貫して減少傾向にあります。2018(平成30)年度には53.5kgまで減少しています。
農林水産省 こどもそうだん
江戸時代には、一人あたり6俵(360kg)換算だったコメの消費量が、現代では1俵弱(53.5kg)になっていて、一方で機械化や化学肥料の投入により、面積当たりの収量は増加していると・・・経済面から見ると、これ以上米価が上がるとか望み薄です。
なので、大半の水田持ち元農家は、水田を「オペレータさん(大型トラクターとかコンバインを操作するのでこう呼ばれる)」に貸し出しています。この経済環境下で水田を維持していくには、土地を集約し機械化を進め(ドローンで消毒したり)、生産コストを抑えるしかないからです。 固定資産税や用水費は個別の農家が負担し、それとは見合わない賃料もしくは米の現物支給を受けるだけなので、本当は耕作放棄、相続放棄したいくらいです。でも雑草が生えると周りの水田に迷惑がかかるから、周りに水田のない山奥の田んぼでなけりゃ、なかなか放棄できないのが実態でしょう。
国は農業の振興を掲げてはいますが、いっそ水田は固定資産税ではなく、米の現物納税とし、公務員の給与に米を支給したらどうでしょう? 米が大事なら、その消費先を産み出すのもその仕事です。 貧乏人は米を食え ならぬ、公務員は米を食え!です。
てか、もともとお役人の給与は米の現物支給が建前だったんだから、改悪ではなく先祖返りするだけですから(笑)。そもそも、水田にかかる税金が現金になったのは、明治時代になって近代国家が樹立されてからだもんね(地租改正)。
それまでは米の物納でしたから、米価変動のリスクを負うのは、農家ではなく政府やその支給を受ける役人(武士階級)の役目だったんですよね。米の価格が下がると翌年の国家予算なり、役人の(金額ベース)給与が激減しちゃうわけ。
いま考えると、明治以前の政府って、すごいリスクを背負ってたんだな・・・徳川吉宗が財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍と呼ばれた(wiki) のもよく分かりますね。
近代国家である明治政府は、その変動リスクを個々の農家に転嫁し、物納を地租(固定資産税)という安定した現金収入に転換したことで予算を確保し、富国強兵に突き進む近代国家となったわけです。ま、諸外国をみてもそれが避けられない道だったんだけど。
が、いまならベーシックインカムとして、現金じゃなくて集めた米を全国民に配ったらどうよ?水田維持(環境保全)にもなるし、金は喰えんけど、配った金で買うインスタントラーメンより健康的だし、安いし栄養バランスもいいでよ。→アメリカでは必要な人に「フードスタンプ」を配ることもあるようだから、お米券配るのはあり得ない話じゃないよね。
追伸。質問を頂きました。「実質的に同じ米40俵の支給になるのに、30石2人扶持と40石って何が違うの?」と。
本文中では実質的に同量の米の支給になるとしか書いてないから、確かに違いが分かりませんね。答えは「同じ収入だとしても、明確に身分が違う」です。
まず「40石」の方です。この武士は40石の米がとれる土地が与えらえれます。与えられる土地を「知行地」と言うので彼らは「知行取り」と呼ばれます。江戸の始めの頃、彼らは小さな知行地の「領主」として、直接年貢を徴収して生活していました。その後、幕府からそれに相当する量の米を支給されるように変わり、実質的には後で述べる「扶持取り」と変わらなくなりますけど、身分の上では彼らは徴税権をもつミニ領主様。
一方「2人扶持」の武士は、雇われて定額の給与(この場合は米10俵)をもらう存在です。つまり我々と同じ雇われサラリーマン。こちらを「扶持取り」と言います。
領主とサラリーマンなら、領主の方がエライというか、サラリーマンとは身分が違いますね。だから結果として同じ40俵の米を貰う武士だとしても、40石>30石2人扶持>>8人扶持というような明確な武士階級内部の身分差があったのです。
ちなみに、本文中に「下級武士」って書きましたけど、これは身分を表したものでははなく、分かりやすく低収入どうかというだけの評価ですんで、40石の知行取りも30石2人扶持も8人扶持もひとしく下級武士でしょう。
面白くて読むのが楽しみなんですが、一気に読んでしまうと楽しみがなくなってしまうと思い、毎日ゆっくり過去の記事を読ませてもらう毎日です。
米農家さんは、毎日休みなく地道に米作りをしてもあまり儲からないんですね。だから米だけでなく野菜を作ったりしてるんでしょうか。
以前、田を休ませた方が儲かるなんてことを聞いたのですが、どういったことなんでしょうか。国からお金がもらえるとか聞いたような。
一番のご馳走は炊き立てご飯で作る塩むすびとお味噌汁と思う私には残念です。
おかげさまで、この記事は面白いって結構評判いいです(笑)。
米が余っているので、田んぼで米作りをやめ、代わりに小麦、大豆や飼料米を作ると国から減反補助金がもらえます。「儲かる」額ではないと思いますけど。
うちは農家ではないのですが、個人的には米も野菜も、現在の価格は安すぎると思います。アホらしくて商売として農家なんてやる気になれません。自給や趣味なら話は別だけど。
んでもまあ、これは需要(総体としては消費者の米離れ)と供給(米の生産拡大につながる土地改良事業、稲の品種改良、機械化の促進 等)のバランスが大きく崩れていることの結果ですから、まあ仕方ないんでしょうねぇ・・・
儲かるなんてないんですね
知らない事がたくさんあるんだと無知な自分に反省です。
またまた勉強になりました。
ありがとうございます
ちなみに私も西尾在住です
川に挟まれ、川が氾濫したら瞬く間に水の中な場所なので、大雨になるとハラハラしてます。なので川の記事も勉強になりました。カピバラまだいたんですね、最近は見なくなり駆除されたとばかり思っていました。