西尾市今川町の田園地帯の中に、ひっそりと「矢作古川二重堤之跡」という石碑が建っています。
Google航空写真で赤丸をつけた場所に建っています。しかし矢作古川まで、直線距離でも500m以上離れています。これはいったい何でしょう?
上の航空写真の右上から下中央にかけて「矢作古川」「広田川」「須美川」という3本の川が流れているのが分かると思います。矢作古川は大河川で大量の土砂を含んだ水が流れています。(大量の土砂が河床に堆積し、洪水が発生しやすい)広田川は中河川で、菱池という池を水源とする川(前に記事でも取り上げました)。須美川は小河川ですが、やはり大量の土砂を含んだ水が流れています。規模と特性の違う川が合流してくるこの辺りは、洪水の常襲地帯だったのです。
この地を治めていたのは、西尾藩(土井氏)と旗本(吉良氏)です。吉良氏の領地は写真右下の小山より南側であり、他は西尾藩領でした。 少し広域の地形図を表示します。〇に×印で示したところが、石碑の位置です。
黄色のハッチが掛かっているのが吉良領です。ちなみにピンク色の着色は、当時の主要街道(吉良道と平坂街道)です。
吉良領から主要街道が北方の西尾藩領に抜ける場所(①の場所)は、二つの丘陵に囲まれた窪地になっていました。実はこれ、須美川の旧河道です。そのため土地が低く、この辺りで洪水が発生すると、水がここから吉良領に流れ込んだのです。
洪水のたびに難儀を被っていた吉良領の人々は「丘陵の間を締め切ってくれ〜」と思っていました。一方、西尾藩領の人たち(と藩主土井氏)は、洪水が吉良領の方に行ってくれるから「吉良領の人たちには悪いけど、水があっちに行ってくれたので、川西のうちらは助かった。」という状態でした。
この状態が、1686年に動きます。ついに①の場所に堤防が築かれたのです(地元ではこの堤防を「黄金堤」という)。西尾藩土井氏との困難な交渉をまとめたのが、時の吉良家当主・上野介義央。そう、忠臣蔵で有名なアノ人です。
吉良氏は4500石の旗本。土井氏は23000石の大名で交渉は土井氏側有利・・・のハズですが、義央は時の将軍綱吉お気に入りの「出来る子」でしたし、高家筆頭という仕事もしていたので、土井氏側も折れざるを得なかったのでしょう。
それでも、西尾藩側は「堤防工事は一昼夜だけ」「堤防が壊れたら直しちゃダメ」と最大限自領を守るべく条件を付けるんですが(どこまでが事実かは分かりませんけど)、悲願がかなう吉良領の人々は張り切り、すぐに立派な堤防ができちゃいました!
となると、困ったのが西尾藩領の人々。これまで吉良領側へ溢れてたはずの水が、自分たちの方に流れて来るわけですから。
そこでとられた対策は主に二つ。一つは、吉良領との境にある花蔵寺村です。ここは村を丸ごと囲う「輪中」堤防を築きました。上の地形図で②と書いてある場所です。(詳しくは以前に記事にしたのでそちらでどうぞ。)
もう一つが、「矢作古川の二重堤防」です。矢作古川の西側(右岸側)にはもちろん既設の堤防があったんですけど、その奥にもう一つの堤防を築いたのです。(上の地形図で③と書かれた箇所。)結果として、小焼野・宅野島の集落を含む水田地帯を、実質遊水地にしたんですな。
でも、なぜ既設の堤防の強化を行わず、二重堤防という、集落を犠牲にするような手法を取ったのでしょうか?
この辺りは歴史の本を読んでも書かれていないので、僕の推察ですが、たぶん二つの理由があったんだと思います。
1.ここ(遊水地)で洪水を食い止めないと、下流も低地なので、超大規模洪水になってしまう。
下のデジタル標高図をご覧ください。いま話をしているのは、赤丸で囲ったあたりなんですけど、矢作古川西側の地(西尾藩領)はここから海に向かってどんどん標高が低くなっていきます。万一赤丸部分で洪水を止められなければ、下流一面水浸しになってしまいます。それだけは避けたかったのでしょう。
もちろん既設の堤防の強化も考えたんでしょうけど、その堤防が切れたら終わりです(まだコンクリートとか重機もない時代ですし)。それより、堤防を二重化し遊水地化することで、より確実に下流を守るという判断をしたのではないかと思います。
2.既設の堤防が再利用できた
二重堤防は、総延長3.3kmと言われています。大堤防を新築で造る大工事なら、2万石クラス大名では過分の負担ですから、必ず記録が残っているはずです。それが市史においても「建造年度不明」。ってことは、大規模な工事ではなかったのかもしれないなぁ。
おそらく二重堤防を「新たに築いた」のではなく、1646年に廃川にした弓取川の旧堤防や微地形を巧みに利用した比較的小規模な突貫工事だったからではないかと・・
弓取川というのは、古来矢作川の本流だったといわれるような大川でした。新田開発のため埋め立てられましたが、廃川後40年程度の1686年頃なら、堤防跡が残っていたのではないでしょうか。「小焼野で矢作古川から分岐し、今川と細池の間を流れていた」ということですから上記地形図の位置とほぼ一致しますし。
遊水地化した二重堤防内の集落ですが、おそらく弓取川なり矢作古川に面した集落として発生したと考えられるため、小焼野の集落は矢作古川の堤防裏。宅野島は「島」とつくような微高地に立地し、集落はある程度水害からも守られていたのではないかと考えられます。そのため二重堤防は長く残され、石碑によれば1933年、ようやくお役御免で平らに均されたそうです。
平らに均された現代の僕らから見ると、「なんでこんなところに二重堤が?」と見えちゃうんですけどね。