雲母(うんも)

土を掘っていて、雲母の付着した石を見つけました。下の写真で、透明で光っている部分がそうです。

西尾は雲母がよく産出する土地です。雲母の別名を「きらら」あるいは「きら」というのですが、西尾市の旧名「吉良荘(キラノショウ)」もここから来ていると言われています。

西尾市・幡豆郡周辺の中世の荘名である「吉良荘(きらのしょう)」は雲母(きらら)の産出に由来するといわれる。

『続日本紀』に和銅6年(713)5月7日「大倭(やまと) 参河をして並に雲母を献(たてまつ)らしむ」とあり、『和漢三才図会』に「参河雲母山に多く出て良く」とあることから、古くから良質の雲母の産地であり、江戸時代には雲母は西尾藩の専売品ともなった。

八ツ面山は古くは雲母山、吉良山などと称し、雲母の採掘が特に盛んに行なわれたが、当地の雲母採掘は明治33年の崩落事故を契機に終焉し、昭和に入ると採掘坑も転落事故の危険から、この1基を残して埋め立てられた。

西尾市の文化財 八ツ面山の雲母坑  西尾市教育委員会事務局

雲母(うんも)は、ケイ酸塩鉱物のグループ名。きらら、きらとも呼ばれる。特に電気関係の用途では、英語に由来するマイカの名前で呼ばれることも多い。英語のmicaはラテン語でmicare(輝くの意)を由来とする。
薄くはがれるのが特徴。多くは六角板状の結晶で産する。

雲母 wikipedia

この雲母は石英に付着しています。(正面の白く見える部分が石英です。)その表面に薄く付着していますが、少し力を加えると、薄い膜のような状態で剥がすことができます。  

雲母の用途として、最近では絶縁体として電気関係の用途で使うことが多いようです。

耐熱性で電気を通しにくい性質を持ち、半田ごて等の絶縁体として利用されている。雲母を誘電体(電荷をためる物質)に利用した電子部品のコンデンサをマイカコンデンサという。近年では、自動車や建築物等の塗料の材料の一部として使われることがある。

前出 wikiより

もちろん江戸時代にはその用途は無いですけど・・・当時は

手鑑※をつくる際、雲母の粉末を塗布した台紙に古筆を貼り付けることが行われた。後に古筆を台紙から引き剥がす必要が生じたときに、雲母が剥離するので、古筆自体への損傷を抑えることができる。

化粧品

浮世絵版画にパール塗料のような独特の光沢を与えるため、木版画などの画面に施す。

※桃山時代以降、茶の湯の流行にしたがって、古筆が鑑賞の対象として愛好されるようになると、経巻や歌書・消息などの巻子本や冊子装からその一部を切り取って「古筆切」として収集することが流行した。手鑑は、こうした切を台帳に編集したものである。

前出 wikiより

というような用途に使われていたようです。化粧品としての用途は今でも残っていて、結構重要な基礎化粧品らしいです。・・・よく知らんけど。

雲母ともいう.・・・状粒子で表面がなめらかであり、また弾性に富むために皮膚への付着性もよいなどの特性を利用して、化粧品では体質顔料として広く使われ、ファンデーション、口紅などのメークアップ化粧品には重要な顔料となっている

化粧品用語集「マイカ」 日本化粧品技術者会

ふーん、こいつ売れないかなあ・・・売れるなら八面山の坑道が閉鎖されることもなかったでしょうねえ。 どうせ売るなら石英のきれいな結晶でも出ないだろうか・・・

(石英の結晶で、特に無色透明のものを「水晶」と言うのです。そいつが紫色になっていれば、紫水晶(アメシスト)。ここまで来れば、売れるんでしょうけど・・・)

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください