この木なんの木 気になる木

近所の人から、珍しい木があるよ と教えてもらいました。「リュウゼツラン」だそうです。 あまり聞いたことないですけど、どんな木でしたっけ?

「?」という僕の顔を見て「ほら、テキーラの原料になる木だよ」と。

うーん・・・なんか映画だか画像で見たような見ないような。たしかサボテンを蒸留してお酒にしていたような・・・「乾燥に強いサボテンみたいな木ですか?」

写真を見せてくれたのですが、近所なので写真取りを兼ねて見に行ってきました。

根元は、サボテンというか、アロエみたいですねえ。そこからまるで「竹」のような茎がニョキニョキと伸びていて・・・

屋根より遥かに高い位置まで達しています。んで、その先に、バナナみたいな?花が付いています。花が咲くのはかなり珍しいとか。 詳しいことは分かりませんけど、一応拡大した写真も載せておきます。

ふむー。テキーラ もとい竜舌蘭というのはこういう植物なのね。

メキシコを中心に米国南西部と中南米の熱帯域に自生するほか、食用・繊維作物、あるいは観葉植物として広く栽培されている。和名に「蘭」とあるが、ラン科 (Orchidaceae) に近い植物ではない。また形状がアフリカ原産のアロエに似ているが、アロエはツルボラン科の植物である。
日本ではリュウゼツランあるいはアガベの両方で呼ばれることが多いが、趣味家にとってリュウゼツランとはあくまで1つの品種のことを指すので、総称としてはアガベと呼ばれる。

wiki リュウゼツラン属
dど

アロエと似てるけど、アロエは「キジカクシ目ススキノキ科ツルボラン亜科アロエ属」だそうなので、だいぶ遠いのですな。

リュウゼツランの仲間では、開花期になると、それまでの栄養成長で蓄えたデンプンの糖化が起き、大量の糖分を含んだ液体の転流が花茎に起こる。メキシコでは先史時代から、若い花茎をそのままサトウキビのように消費したり、花茎を切り取って切り口を掘りくぼめることで、この液体を集め、そのまま甘味料とした。この樹液を煮詰めたものはアガベシロップあるいはマゲイシロップの呼び名で甘味料として利用される。この甘味料はグリセミック指数が低い甘味料として利用される。

アオノリュウゼツランやテキラリュウゼツラン等の樹液を発酵させたものがプルケで、先コロンブス期から作られてきた。またアオノリュウゼツランやテキラリュウゼツラン等からは蒸留酒も作られている。樹齢数年から12年の花茎を伸ばす前の段階で収穫し葉を切り除く。肥大化した茎の部分(葉を切り落とした姿がパイナップルに似ているため「ピーニャ(西: piña)」と呼ばれる)の重さは36-91kgになる。この「ピーニャ」を蒸し焼きにして糖化を引き起こし、これを搾って得た糖液をアルコール発酵させ蒸留したものでメスカルという蒸留酒である。メスカルの中でもメキシコのハリスコ州テキーラで作られるテキーラは世界的に飲まれている。

wiki リュウゼツラン属 食用

勉強になりますね。「テキーラ」って独立した酒の名前かと思っていたのですが、産地名だったのかあ。一般名は「メスカル」って言うんだな。(・・・なんのお勉強ですか?)

リュウゼツランの種類によって差はあるようですが、時期によって、茎がサトウキビみたいになるんですね。 ちなみにサトウキビの絞り汁からも蒸留酒が作られてます。有名な「ラム酒」です。

サトウキビに含まれるショ糖を酵母でアルコール発酵させてエタノールに変えた後、蒸留、熟成することで作られる。西インド諸島が原産地と考えられている。

wiki ラム酒

そう言えば、奄美の黒糖焼酎もサトウキビが元になっています

が、こっちは絞り汁を濃縮して固形化した黒砂糖と米麹を使うので、かなり手間がかかります。

ん〜、なぜ奄美では、ラム酒ではなく、より面倒な製法の「黒糖焼酎」が生き残ったんですかね?呑んべぇの感覚としては(僕じゃないよ)、手っ取り早くアルコールができる方が重宝されそうな気がします。ラム酒のほうが安く作れるだろうし。 

南方の木はここまでで、次は北方?

我が家の庭に植えてある、白樺です。 

僕は長野県南部の砂防工事の現場監督してたとき(標高1000m弱)、この木が好きになりました。夏場は見ると涼し気な感じがしますね。

ま、これは「風鈴」のように、記憶とともに刷り込まれる「勘違い」でしょうから、そう感じない人も多いかもしれませんけど。

19日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)では、「風鈴の音を聞くと涼しく感じるのはなぜ」というテーマの回答が話題となっている。日本の夏といえば風鈴と言えるくらいに多くの風鈴を見るが、実は効果があるのは日本人だけだった…?

風鈴がなっているときは基本的に風が吹いているので、涼しく感じるのは当たり前だという。しかし、風鈴を自分で鳴らした場合でも涼しく感じる人もいるだろう。 日本では古くから夏に風鈴の音を聞く機会が多く、音を聞くだけで風が吹いていると勘違いし、涼しいと感じる条件反射を身につけたという。風鈴の音を感じるのは日本人独特のものであると説明。それを実証するべく実験を行った。


気温30度の室内で10分間座ってもらった後、風鈴の音を聞いて皮膚体温を比較する実験を行った。外国人は、風鈴の音を聞くことで体温が上昇した。風鈴の音によってリラックスし、血行が良くなり皮膚温温が上がったようだ。
 しかし、日本人は全くの逆で、皮膚温度が下がったという結果になった。日本人は風鈴の音を聞いて涼しく感じ血行が悪くなったことで皮膚温度が下がったのではないかと解説した。

ニコニコニュース

いちおう暑さに強い「シャクモンティ」という品種を取り寄せて植えて4年。 一応まだ生きてはいますが、主枝が立ち枯れ、そろそろ厳しいかなあと。やはり土地には土地にあった植物を植えるべき ですよね。わかってはいたけれど、僕のわがままに付き合ってもらってゴメンよ〜。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください