最近読んだ記事の中で「まさにそのとおり!」だと思った記事がこちら。
身近にいる?「人に興味がない」男女の心理とは? 性格の特徴や恋愛傾向、改善方法を紹介
oggi.jp
僕自身が、まさに「人に興味がない」人なので、非常に興味深く読みました。てか、記事になるってことは、「人に興味がない人」ってのは、きっとそれなりの数、いるんでしょうね。
「ご同類」が多かろうが少なかろうが(他「人」事だから)どうでもいいけど、自分の問題として関心大ありです。自己分析するための比較対象としてその「事象」に興味ありますね。どれどれ・・・
性格の特徴や心理
1:一人でいることが多い
「人に興味がない」人は、職場や学校でも一人でいることが多いです。人とコミュニケーションを取ることが苦手だったり、人と関わるのが面倒くさいと思っている人は、集団生活の中でも孤立しがち。大勢の人が集まる環境の中では、居心地の悪さを感じることもあるでしょう。人の話に興味があるように振る舞っているよりも、マイペースに自分の趣味や、好きなことに没頭したいと考えているのかもしれません。2:仕事を淡々とこなす
「人に興味がない」人は、自分が興味のある事柄に関しては、ずば抜けた集中力を注ぎます。パソコン作業や一人で取り組む仕事が向いている人が多いでしょう。大抵の人は、仕事の休憩時間に同僚と喋ったり、自分からコミュニケーションをとりますよね。しかし「人に興味がない」人は、仕事以外の話はしない、就業時間が終わったら真っ先に帰るなど、仕事とプライベートをきっちり分けています。人から干渉されることを好まない性格なのです。3:優しそうに見える
「人に興味がない」人の中には、一見優しそうに見えて、実は他人に興味がないというタイプもいます。このような人は、人当たりがよく性格も温厚そうに見えるため、第一印象が良い人が多いです。しかし、長く付き合っていくうちに、「相手を思って怒る」「厳しいことを言う」ことはせず、相手の話に頷いてばかりで、自分の主張を言わないなどの欠点が見え始めてきます。優しく接するのは、相手への愛情や配慮からではなく、他人との余計なトラブルを避けたい、深く関わりたくないという心理からなのかもしれません。
「僕の取扱説明書」として、僕の周りの人達に配ってもらいたい! よくできてます(笑)。
一人でいるのが好きですね。気楽だし。職場では「微笑&沈黙」で通していますが、たぶん「優しそうに見える」と思います。 他人に干渉されたくないし、相手に関わりたくもない。このとおり。その原因はやはりコミュニケーション能力かと思います。
人とのコミュニケーションって苦手。まず「人と話をする」時点で非常に緊張しています。そのうえ「会話」に必要な臨機応変な対応ができません。瞬時に相手の言ったことを理解し、それに対応する適当な言葉が見つけられない。んで、焦って自分でも思っていなかった言葉が勝手に出てしまう。 (少数の昔からの友人は例外・・だと思いますが)
「落ち着いて一呼吸おいてから話せ」と注意されたこともあるけれど、まず落ち着けません。一呼吸置くともう喋れません。ポロッと出るか、黙っているかの二択です。沈黙は金なりだと思うけれど、言わないといけない場もあります。・・・んで、会話が終わってから「しまった、なぜ自分はあんなことを言ってしまったのだろう?」と自己嫌悪に陥ることしばしば。
文書を書く場合は、考えながら読んだり書いたりできるし、場合によっては()書きで補足説明を書くから、それほど苦手意識はないのだけれど。
特に人に何かを説明し、理解してもらうよう説得するというのが一番駄目です。 てか、基本的に「物事を説明したり、説得するくらいなら、誤解されたり、理解されないでかまわない」というのが正直な本音だったりします。
前職の公務員時代の最後、僕は職場の長期計画をつくり、それを関係部署や関係機関に説明し、調整し、最終的にご理解いただく ことが主任務になっていました。が、上記のような感覚の持ち主が、そんな調整仕事を数年していると・・・病んで休職、そして離職の一因ともなっています。
まあ公務員に限らず、組織の正規職員で働いていると、年功序列で年を重ねるに従い、パソコン作業や一人で取り組む「適した仕事」は減り、説明・説得(コミュニケーション能力)が重視される環境になってくるものと思いますんで、なかなか救いがないのです。んで、「田舎で一人で農業でもやろう」とか思うわけです。
・・・続きを読もうか。
「人に興味がない」男女の恋愛傾向とは?人に興味を持てないと、恋愛関係にもなんらかの影響が出てきそうですよね。このような性格の人には、どのような恋愛傾向があるのでしょうか? 詳しく見ていきましょう!
1:恋人にヤキモチを焼かない
2:恋愛に対して受け身
3:あまり恋愛に興味がない
他人に対して関心が持てない人の中には、そもそも恋愛に興味がない人もいます。このようなタイプの男女は、誰かのことを思って心が乱されたり、誰かを自分のものにしたいという欲求はありません。異性と一定の距離をおいて接するため、相手から冷たいと思われてしまいます。
2番と3番は当てはまるな。1番は経験ないから分からんけど、ヤキモチ焼かない相手を「恋人」って呼べるのかな? そもそも「他人と深く関わりたくない」を貫いちゃうと、恋愛には繋がらないし。
他人に興味を持てるようになる方法とは?
ある程度、周りの人に対して関心が持てないと、仕事や恋愛面で支障をきたす可能性もありますよね。他人に関心が薄いことは元々の性格もあるかもしれませんが、ポイントを抑えることで、克服できるようになるかもしれません。改善方法を紹介します。
1:自分と趣味や価値観が合う人と出会う
2:会話では聞き手になってみる
3:無理に関心を持とうとしない
もし色々努力してみてもあまり他人に興味が持てないと感じたら、ありのままの自分を受け入れることも大切です。人にあまり興味が持てなくても、最低限の挨拶や会話はする、仕事で人の役に立つなど、少し考え方を柔軟にしてみることで楽になれるかもしれませんよ。
はい、支障きたしました(笑)。1は、まあそのとおりでしょうね。2は、そもそも「会話」が苦痛なんだからなかなかねえ。やったほうがいいですけど。3.僕の場合は支障きたした上で、今は大した不満なく生きてるから、まあこれかな。こんな自分を受け入れるってのも難しいことだけれど、自分が変えられないなら、それしかないよね。
このあたり、若かりし頃に「この状況をうまく表現してくれた」と印象に残っている一文がありますので、参考までに載せておきます。
「ワタナベも俺と同じように本質的には自分のことにしか興味が持てない人間なんだよ。傲慢か傲慢じゃないかの差こそあれね。・・・俺とワタナベの似ているところはね。自分のことを他人に理解してほしいと思っていないところなんだ。そこが他の連中と違っているところなんだ。・・・理解してもらわなくたってかまわないと思っているのさ。自分は自分で、他人は他人だって。」
「僕はそれほど強い人間じゃありませんよ。誰にも理解されなくていいと思っているわけじゃない。理解しあいたいと思う相手だっています。ただそれ以外の人々にはある程度理解されなくても、まあこれは仕方ないだろうと思っているだけです。あきらめているんです。・・・理解されなくたってかまわないと思っているわけじゃありません。」
「俺の言ってるのも殆ど同じ意味だよ。本当に同じことなんだよ。遅い目の朝飯と早い目の昼飯の違いくらいしかないんだ。食べるのも同じで、食べる時間も同じで、ただ呼び方が違うんだ」
村上春樹「ノルウェイの森」より
これって、ある意味ものすごく「傲慢」な思考です。でもまあ、本当にそう思っているんだから、もうこれどうしようもない ってのも事実ではあるんだよなあ。

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。