依佐美送信所記念館

ちょうど70年前のこの頃(正確には12月2日)、日本から一通の無線通信が発信されました。

文面は「新高山登レ一ニ〇八」。太平洋戦争開始を告げる、真珠湾攻撃の暗号電報です。この暗号文は、当時の連合艦隊旗艦「長門」から発せられ、2つの無線送信所で中継され、各地の隷下部隊に通達されたのですが、中継された送信所の一つが、愛知県刈谷市にあった依佐美(よさみ)送信所です。

電報は1941年12月2日に岩国市柱島沖合の旗艦「長門」から有線で東京霞ヶ関の東京通信隊(東通)に送信され、同所から船橋と依佐美から「中継」された。船橋から短波と中波が、依佐美から潜水艦向け超長波が送信されたと考えられる。

依佐美送信所

施設は近年撤去されたのですが、一部が残され記念館となっています。そこを訪れました。

もともとは、日本〜ヨーロッパ間の遠距離無線通信(モールス)を「長波」で行うことを目的に建設された施設でした。ヨーロッパとの通信は愛知県刈谷にある依佐美が送信所で、三重県四日市市に海藏受信所が設置され、名古屋に送・受信所をコントロールする中央通信局が置かれました。

初のヨーロッパへの通信は、1929年(昭和4年)、ワルシャワへ向けて送信されたものでした。 この歴史的経緯について、IEEE(電気・電子・情報工学関連の国際的標準化団体)が、技術進歩の一里塚としてマイルストーン認定を行っています。

施設は、通信回路、アンテナ、それらを動かすのに必要となる電力施設*、建屋等からなります。

*高周波発動機は安定した大電力が必要なので、専用変電所から供給された商用電流(交流)で交流電動機(モータ)を回し、その回転で直流発電機を回し発生した電流(直流)に再変換、制御して得られた安定した電流を直流電動機と高周波発動機に使用するという、複雑な手順を取っていました。

復元された施設内は機器でいっぱい。*機器は当時のもので、特に心臓部である高周波発電機は最先端だったドイツ製。機械遺産やら技術遺産やらに認定されています。

直流電動機(モータ)と高周波発電機

アンテナを張る鉄塔は、高さ250mのものが、横2列×縦4列の計8本。およそ500mの間隔をおいて建てられていました。

左上ー専用変電所 中央左ー送信所、中央左右〜アンテナを支える鉄塔8基
変電所とつなぐ専用電話。解説には 「1923」とあるので、大正12年頃のもの?

ところが、施設開設後じきに、小電力で通信可能な短波無線が開発されます。海外通信も短波が主流に。依佐美送信所でも短波設備を増築し、長波・短波の欧州向け無線通信の拠点として活躍・・・とありますが、実際には24時間のうち、短波を使うのが22時間、長波が2時間くらい。巨額の金を掛けた長波施設、正直宝の持ち腐れか・・・

ところが!長波は水中でも減衰が少なくよく届くことから、 潜水艦への通信に最適ということが分かったのです。(状態が良ければ、でしょうが、水面下15mでも受信できたそうな)てなことで1941年、依佐美送信所は対潜水艦の通信拠点として日本海軍の管轄下に。それが「ニイタカヤマノボレ」につながるわけ。

(真珠湾攻撃には)航空攻撃と併用して、5隻の特殊潜航艇(甲標的)による魚雷攻撃も立案された。作戦に使う潜水艦として甲標的を後甲板に搭載可能な伊16、伊18、伊20、伊22、伊24が選ばれた。

wiki真珠湾攻撃

施設は戦後、在日米軍に接収され、1994年に日本に返還されるまでは、米国海軍の送信所として使われていました(長波の施設に戻ったので、潜水艦向けでしょう)。

返還後、これらの鉄塔や送信所は撤去されましたが、僕は子供時代、付近を通るたびに「でかい鉄塔だな」と見ていた記憶があります。 

 送信所の跡地に記念館が造られたのが2007年。 

高さ250m鉄塔の一部(25m程度)が残されています。 鉄塔基部は逆三角形型になっています。これは・・・

鉄塔が風で揺れても荷重を下部に均等に伝えられるよう、球状基礎になっているから。鉄塔の保持は張線(ワイヤー)で支えていました。

短い余談  真珠湾奇襲電報にある「新高山」とは? 標高3,952m。当時の日本最高峰です。(富士山は3,776m)現在の台湾は玉山の旧称。

長い余談電報は1941年12月2日に岩国市柱島沖合の旗艦「長門」から有線で東京霞ヶ関の東京通信隊(東通)に送信され・・・」とあります。

桂島沖合の泊地に泊まっていた旗艦長門(連合艦隊司令長官・山本五十六座乗)から命令が発せられ、係船浮標に繋がれた通信ケーブルから東京へ有線通信されたんだろうけど、それなら連合艦隊司令部は船上ではなく、東京近郊の陸上にあったほうが指揮に有利だったんじゃないかなあ? 

日露戦争、海軍はほぼほぼ本土防衛戦。一回の決戦で決着がつきましたので、連合艦隊司令長官・東郷平八郎が旗艦三笠で船上陣頭指揮を取ることが合理的でした。、けど、太平洋戦争で連合艦隊司令長官が戦闘で船上陣頭指揮を取ることはありませんでした。

日本海軍の対米戦略は、もともと本土防衛戦に近い、一回の海戦で決着をつけようとするものでした(補助兵器で敵艦隊を漸減させ、主力艦隊で決戦して勝利!)。したがって日本の主な軍艦は、この思想で割り切り設計された(一回使い切りもあり得る、防御力や航続力より攻撃力と速力重視)いわば「奇形の造形物」でした。 模型にするとカッコいいんだけど。

日本はまず、南方資源を確保する。そのときは当然ながら、アメリカの植民地フィリピンを押さえる。これに対して、アメリカはフィリピンを奪還した上で北上し、日本本土に向かう。これを日本はマリアナ諸島、ないしは小笠原諸島のラインで邀撃〔=迎撃〕決戦をする…ようするに、日本海軍にとって輝かしい歴史である、日露戦争における日本海海戦の再現を狙っていたのだ。

その際、艦隊決戦が行なわれるまでの間に、少しずつアメリカ艦隊の戦力を減らし、連合艦隊との戦力比を有利にするという、漸減作戦にも重きが置かれた。軍艦の要求性能もそれに基づいているので、日本の艦隊は遠くまで航海することを想定していなかった。

アメリカはあくまで仮想敵だった? 日米開戦を止められなかった「海軍の誤算」

が、山本五十六は、「そんな日本に都合のいい戦い方、起こるわけ無いだろ」と現実的に考えた結果、真珠湾を航空機奇襲し、一気に形を付ける「ばくち」作戦を実行します。

それでアメリカが音をあげなかったので、この戦争が1回の決戦で勝負がつかない戦いであり、戦域が広範囲に広がり長期戦になることも明白に見えていたでしょう(てか、賭けに負けたからあとは勝てる方法は無い・・・あとは絶対国防圏を守りつつ持久してチャンスを待ちつつ・・・軍人としての死に場所を探し・・・っていうのが本音だったのではないかと)。

であればなおさら、指揮・通信の有利さに加え、狭い船内での司令部の利便性向上や関係各所との連絡調整の容易さ向上のため、早期に陸上に移動すべきだったと思います。

(1994年5月、連合艦隊司令部が最後に海上。旗艦・大淀にあったときの司令部人員は、戦時増加要員を含まないで106人にもなります。 出典:学研「日本の軍用船」より) 

実際に連合艦隊司令部が陸上(横浜・日吉)に移ったのは、1944年9月。終戦までわずか1年。ここで移転しても、もう日本には油がなく、動ける軍艦がいない・・・なぜいつまでも船上にこだわったんだろ?

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください