二級建築士・資格試験

今年、二次試験(製図試験)を受けてて、今日無事合格してました! あとは登録すると「二級建築士」を名乗れます。えっへん。

もともと、建築やランドスケープなどの分野に興味がありまして、自分の家を作ったときにもかなり勉強しました。 なかなか奥深くて面白いデス…

関連蔵書 だいぶ処分したけれど・・・

その上、大学の卒業学科の関係上、建築士の受験資格は持っていました。てか、建築士の資格はいつかは取りたい資格の一つでした。 仕事と全然関係ない「個人的趣味」ですけど、ブログでうんちく語る上で、少し箔がつくかも(笑)。

11月29日(月)発売の『週刊プレイボーイ50号』のグラビアでは、”お姉さん界の超新星”桜田茉央(さくらだ・まお)ちゃんと、海辺の温泉宿での秘めごと。誰もいない場所、ふたりだけの世界。しっとりとした雰囲気に妄想は膨らむばかり。
――「ミスマガジン2019」で審査員特別賞を受賞し、それ以降、グラビアでも活躍中の桜田茉央ちゃん。SNSを見ていたら、二級建築士の資格取得を目指して勉強しているんですね。
桜田 そうなんです。もともと大学で建築デザインを専攻していて、建築系には興味があったんです。けど、大学4年生のときから芸能活動を始めて、そこからあまり勉強していなくて。

建築士タレントを目指す24歳の桜田茉央「二級建築士の試験を受けていて、学科は合格できました!」

なんの引用やねん・・・

が、受験資格を持っているとは言え、大学の講義で学習したのは、「構造力学」のみ。製図に至っては一課題しか書いてません。それも家の平面図を渡され、「これを複写して来週までに提出してね」と。しかも教官はバックレて指導なし完全自習・・・。 その基礎となるべき「図学」の単位は落としていたし、ほぼ素人。(土木技術者だったので、図面読みとか学科の測量、安全管理とかはある程度知ってましたけど。)

 予備校に通うと、学科試験と製図試験の総合対策講座で50万円以上かかります。趣味にそこまではかけられん。てか土日は仕事だし、通うのやだし、通信講座でなんとかなりませんか・・・ なんとかなりましたので、僕の事例を紹介します。それでも製図道具とか受験料とか含め、25万くらいはかかってる・・重複避けても、20万弱はかかったでしょうね。高い趣味。

①学科試験対策

独学も可能だと思います。が、範囲が広いし、法律をどう読み解釈するのか、判断に迷うとき聞けるほうが有利だと思ったので、僕は「最短製図」の学科クラブを受講しました。 悪くないと思います。受講を考えておられる方はお試しとして、講師が書かれた「二級建築士はじめの一歩」という本を読んで判断されると良いかと思います。

 こちらは1年目に合格しました。

②製図試験対策

これは独学は厳しいんじゃないかと思います。学科試験には明確な答えが存在しますが、製図は答えが一つではないからです。

条件をきちんと満たし、建築常識に外れない設計(これである程度型は限られるかも)。をし、それを製図としてきちんとかければ(ここはいろいろパターンがありえるかも)よいので、答えは色々ありえる。指導はケース・バイ・ケースの部分も出てきますね。

それでも試験の製図では「限られた制限時間内に、現実的な設計をまとめ上げる」こと(エスキスをまとめること)が重視されるのは確かでしょう。もちろん「できたエスキスを、減点をできるだけ抑え、図面として完成させること」は当然なんですけど。

そのためには、できた図面を経験者にチェックしてもらうことが必要だし、数もこなす必要があるでしょう。

 1年目は学科試験が7月はじめに終わり、9月半ばの製図試験まで2ヶ月弱しかありませんでした。僕はそのまま最短製図の製図講座(後半戦)に申し込んだのですが、この年は合格できませんでした。

 講座は参考資料も揃っており、ゼロから勉強できたのですが、いかんせん基礎から積み上げて2ヶ月弱。製図課題をなんとかこなすことがやっと(5課題くらいだった)で、製図に習熟するところまで行けなかった。 短期集中できる人なら、可能かもしれないけど。僕には無理でしたね。

受験してみて、反省事項として思ったこと。

 製図試験は、製図を練習してきた受験生を相手に、合格率を50%程度にする試験なので、必ず試験で「サプライズ条件」が課されます。学科試験と違い、どちらか言えば「落とす」試験かと。

令和3年の課題はこんな感じ。サプライズとして、「敷地に勾配があり、建築物の計画に当たっては、盛土・切土により敷地全体を平坦にしてはならない」という条件が課されました。これまで敷地はいつも平坦だったので、最初読んで悩みましたね。

「全体を平坦にしちゃだめでも、部分的にはいいんだ」 と気がつけるかどうかが鍵だったかと。いま思えばそう難しくないんですけど、時間が限られた中で、「これまでこんな課題やったことないぞ〜」と心の中で叫びつつ(受験生は、おそらくみんな・・・)では、なかなか厳しいものなんですよ・・・

閑話休題。いずれにせよ、サプライズ条件をどうクリアするか考える時間が必要になるのですが、そのためには「多くの製図課題にあたりそういう状況に慣れておく」こと、またとにかく時間がないので、サプライズ以外の条件について「基本となる製図鉄則に基づき製図することを体に覚えさせる(時間短縮のため考えずに書けるよう)」ことが大事だと思いました。

つまり、ある程度基礎ができたら、ひたすら製図演習あるのみ!と。

それらの条件を考え、2年目の製図試験対策は、全日本建築士会の長期製図講座を選びました。 最短製図の講座で基礎はある程度できた(と思う)ので、あとはひたすら製図演習を繰り返すほうがよい と思ったからです。

 本当にこの講座は、課題が出されて製図して・・・の繰り返して、20枚以上製図しましたね。 なかなか要求水準が厳しく、直前模試の判定はDとかひどいものだったけれど、ま、本番がうまく行ったらそれで良しということで。

僕が受講した製図対策の通信講座についてまとめます。

最短製図→製図をゼロからやる場合、良い講座だと思います。どう製図するかをしっかり学べますから。「伏図攻略テキスト」とかわかりやすかったし。ただ個人的には1年で学科試験合格後に製図の準備をして、製図試験合格まで持っていくのは、時間的に厳しかったなあ と思いました。 

今ゼロからスタートする僕なら、2年計画にして、1年目に学科試験に集中し、2年目は製図試験対策(前半+後半)を受けておけば、いけたかも と思っています。 

少人数の講師でやっているようで、講師間での齟齬みたいなのはなかったです。割とアットホームな雰囲気だったし。

全日本建築士会→ひだすらもらった課題に対し製図を行います。 ある程度基礎ができれば、この形式は試験対策として大変有効だと思います。逆に、ゼロからスタートでこの講座だけだとちょっと厳しいかと。普通は受験資格を得る段階で、ある程度製図基礎は出来てて、ゼロとかありえねー かもしれないけど・・・。

 価格の割にたくさん(20課題)演習できますし、課題解説ではひたすら基本となる製図鉄則を毎回強調しますので、真面目に聞いていれば、いやでもそれが身につくかと。また受講生が多いので、多くの受講生がミスっているところはその対策をまとめ適宜送付してくれるのは良かったです。

一方で、複数の講師の方が採点しているようで、同じような答案を出しても非常に辛口評価だったり、甘口評価だったりしました。ひどい場合には「解答例は○○となっているが、この場合は☓☓にすべき」みたいな記載もあり、「ちゃんと内部調整しろよ」と思うことも。

 ま、できるだけ低価格で多数の演習をこなす講座ですから、欠点もありますよね。演習数は圧倒的なのは確か。

ネット情報の中では、割とこのページの「10.製図試験の通信講座をリストアップしました」の意見が近いかなあと思います。価格と課題数は最新のものではないかもしれないので、それぞれのHPで確認したほうが良いかもしれませんけど。

資格学校を徹底比較!「二級建築士」の製図試験はどの学校に通うべき? 建築Camp

どの講座を選んでも、一人で製図をもくもくやり続けるのはなかなか大変なのは確かです。 でもやらないと合格もないしねえ・・・僕も今年受からなかったら、もー受験辞めようかと思ってたよ、正直。・・・

P.S. 世間では、建築士のことを「設計士」って呼ぶことが多いんだけど、あれなんでだろうね? 設計って、建築だけでなく自動車や機械、システム(プログラム)構築等、工学系の人々(を主として)幅広く行われるものだから、そういう人たちの総称をエンジニアなり設計士と呼ぶのが正しいとは思うのだけれど、世間的には建築士→設計士、プログラマとかSE→エンジニアみたいなイメージのような?

ま、僕的には設計士ってカッコいい名称だから、結果的にはOKなのだけれども。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください