年末年始に、けっこう本を読みました。 新しく買ってきた本が、今話題になっている斎藤幸平『人新生世の「資本論」』です(以下「斎藤本」と記します)。
最近「資本主義の行き詰まり」みたいなのは結構取り上げられていて、最たるところが、岸田首相の言う「新しい資本主義」ですよね。言葉はともかく、中身として何をやりたいのか、さっぱり分からんのですが、それでも安倍・菅政権の進めてきた「資本主義でガンガン攻める!」ではダメだと思った。あるいは「資本主義」への世間の拒絶感を、政治家のカンとして察知した。 というのも事実ではあるでしょう。
閑話休題。僕はちょっと天邪鬼なので、ベストセラーで話題になっている本は本質的に避けてしまい、ようやく手に取ったのだけれど・・・やっぱりすごいわ、この本。
中身もすごいけれど、僕自身がすごいと思ったのは、この本が自分にとっての、パズル遊びにおける「気になる1ピース」となったから。 まあ、書評は検索すれば腐るほどあるでしょうし、中身は自分で読んで(笑)。 で、「気になる1ピース」ってなにさ?
パズルをやっていると、周りが埋まっているのに、中央だけ1ピース埋まらないところが出ることがあります。その穴がめちゃめちゃ気になるけど、候補のピースを色々当てはめてもハマらない・・・・諦めて他を埋めているときに、ふと思いついてとあるピースをその穴にはめる。すると、実にあっけなく、思いもよらない形ですっとハマる瞬間があるのです・・・
それがパズルの醍醐味だと思うけれど。読書でも、似たような感覚を味わうことがあります。その本を読むことで、それまで独立していた、自分が過去に読んだ何冊かの本が繋がり合い、結果、なんか一つのまとまりとして収まったように感じること。 僕は「すべての道はローマに通ず」現象 と呼んでます。
ま、 「ように」ってのがミソで、この段階ではまだ自分の言葉として紡ぎ出せない(理解できてはいない)状態ですが、しばらく発酵させると理解できる・・・かもしれません。めったにないがね。
で、斎藤本から繋がった本(しかも自分の本棚にあった)4冊。まずは2冊紹介しますね。
- 水野和夫「資本主義の終焉と歴史の危機」集英社新書 2014
- 広井良典「ポスト資本主義」岩波新書 2015
斎藤さんは哲学(経済思想)、水野さんは経済学、広井さんは公共政策・科学哲学を専門にしているのですが、 似てはいるけど異なった道筋から、現状分析とその処方箋として「資本主義は行き詰まっており、新たな社会〜脱成長した定常社会への脱皮が必要」という結論は共通しています。ま、水野さんは、斎藤本の帯書きに「衝撃の名著」とコメント載せていますし、斎藤本内部で「広井さんのいう定常社会は旧世代のもので、資本主義を脱していないのでまだまだ」と取り上げているので、このあたりは同じフィールド内かも。
三人は、現状分析の手法として、ウォーラーステインの「世界システム論」を議論に用いているのも共通していますね。水野さんは明示してはいないけれど。
次の一冊は、地球惑星物理学と三人とは全く異なる分野を専門にしている松井孝典さんの本です。こちらは「地球システム論」を提唱していて、名称はよく似てはいるけれど純粋に理系のフレームからマクロに論を組み立てている点、道が三人とは全く異なります。が、ローマ(導かれる結論)は一緒ではないかと。
- 松井孝典「宇宙からみる生命と文明」NHK人間講座 2002(テレビ講座のテキスト。この本が一番簡潔にまとまり、読みやすいと思います。いい本だと思うけど、中古だと安いなあ・・・)
この本はちょっと毛色がちがうから、引用しますね。
環境問題の本質とは、地球システムに人間圏という新しい構成要素ができ、そのために地球システムの物質やエネルギーの流れが変わった結果なのです。現在の地球環境問題とは、地球システムの中で安定な人間圏とは何ぞや という議論をすることです。
我々の欲望のままに、人間圏への流入量をいくらでも増やし拡張できるという条件が満たされていた。そのような条件下で人間圏の内部構造とか内部システムを考えていた。これが二十世紀です。
二十一世紀には、地球システムから流入してくる物質やエネルギーが強制的に減らされます。人間圏が拡張できなければ、その内部では資源の分配の問題がおこります。現代の人間圏の内部構造や内部システムはこのような事態に遭遇すれば大崩壊せざるを得なくなります。つまり、人間圏を取り巻く境界条件が大きく変わるということです。
民主主義や市場主義経済、人権、愛、神、貨幣など、二十世紀的な枠組みの中で確立してきた色々な概念とか制度をもとに二十一世紀を考えたら必ず破綻するとも言えるのです。
これらに変わるどういう概念や制度をかんがえればよいのか。それが本当の意味での人間圏の構造改革だと思います。 ただし、この問題は、我々現生人類にとっては、自らのレゾンデートルを否定するようなもので、大変むずかしい問題です。なぜなら、我々は様々な共同幻想を抱いて生きる知的生命体だからです。
前段は「人新世」や「資本主義の問題点」をうまく説明しているし、斎藤本と同様の現状分析と捉えてよろしいかと。 後段でいうところの「地球システムと調和した新たな人間圏」が「脱成長した定常社会」である とまで明示はされていませんが、そのように読むことも可能かと思います。 「共同幻想」が出てくるあたり、「サピエンス全史」の先駆けでもあるな(笑)。
もう一冊。実は消化不足の部分なんだけど、斎藤さんが描く「脱成長コミュニズム」の部分を読んでて、これ「内発的発展論」に繋がるんじゃね?と思ったんだよね。
「内発的発展論」とは、比較社会学を専門とする鶴見和子が提唱した理論なんだけど、彼女の本は相性が悪いらしく、何冊呼んでもよう分からん。が、「生命誌」を提唱する中村桂子さんの解説だとこうなります。
- 鶴見和子・中村桂子『四十億年の私の「生命」――生命誌と内発的発展論』藤原書店2002
内発的発展論は、水俣の調査から「人間が自然の一部であること、そして、自然破壊とは外部の自然を壊すことだけでなく、人間自身の内なる自然の破壊でもあること」に気づいたところから始まっている。
とても魅力的な論である。ここでの発展とは、地域住民の創造性に依拠するものであり、それぞれの地域の持つ伝統を生かし、そこに異質なものを加えて暮らしやすい社会を作っていくことである。これまでの進歩史観のように、唯一の物差しですべての社会を測り、進んでいるとか遅れているとかいう発展とは違うのだ。
システム的なものの見方といい、非・進歩史観といい、来たるべき定常社会と繋がりそうに思いますが、どうでしょうね・・・もっとも、これは中村的見方 であり、鶴見的見方、ではないのかもしれないけれど。
内発的発展論は、川勝平太(学者としての彼は尊敬してますが、政治家としての彼は評価してません)も注目してて、なにかあるとは思ってるんだけど・・・。
- 川勝平太・鶴見和子『「内発的発展」とは何か―新しい学問に向けて』藤原書店2008
と、長々と書いておきながら、斎藤さんが、危機への処方箋として、資本主義を脱し「脱成長コミュニズム」を押す社会への移行を唱えている部分は、賛成しかねるところがあります。 特に「コミュニズム(共同体運営)」の部分。
理念としては美しいかもしれないけれど、歴史を振り返れば、旧ソ連、昔のカンボジア、現在の中国や北朝鮮のように、共同体による(政治)経済運営を長く持続的にやっていくって難しくて、独裁的(あるいは強権的)だったり、「共同体構成員が幸せに暮らすためにある」いう共同体組織設立当初の目的を外れ、「組織運営部を維持・発展させていくこと」を至上命題とする組織に陥りやすいと考えるからです。
別に海外の事例を持ち出すまでもなく、日本でも、日本大学のガバナンスとか、各種スポーツ団体の上部組織運営とか、農業共同組合とか見ていると、そう思いません?
戦後の農地改革の一環として、GHQは農地改革で生まれた戦後自作農を守るための制度として、自主的で自立的な欧米型の農業協同組合の創設を日本政府に指示した。・・・
戦後農協は、欧米型の自主的、自立的協同組合の理念を掲げながらも、実際には食糧統制、農業統制のための行政の下請け組織的性格が強かった。また事業運営にあたっても上部組織である連合会主体の運営がなされる傾向がある。さらに、戦後農協の性格を「協同組合」、「農政下請け機関」、「圧力団体」の複合体とみる見解もある。
農業共同組合
斎藤さんみたいにラディカルにはなれず、結局のところ、資本主義の中に、環境問題などの「外部不経済」に対処できるような仕組みを組み込んだり、ベーシックインカムとか、極端な格差を緩和できるような分配システムを盛り込んで、改良版社会主義でやっていくしかないんじゃないかと思いますけど。正月の経済番組で、斎藤さんと討論したセドラチェクさんの立場に近いかなあ。
今、資本主義をめぐる議論が熱い。
セドラチェクvs斎藤幸平「成長と分配のジレンマ」
「成長至上」のあり方を否定することにおいてはともに一致しつつも、現状を打開する方策、システムのあり方について意見を異にし、対立する2人が出会った。かたや思春期に共産主義を経験、その苦い記憶からそこに帰ることなく資本主義において解決策を探し続けるチェコの奇才アナリストと、アメリカでマルクスに出会い、脱成長の可能性に魅せられた夢見る俊英学者との対論だ。
『欲望の資本主義5:格差拡大 社会の深部に亀裂が走る時』など、書籍化もされている新春恒例の番組「欲望の資本主義」。元日放送の「BS1スペシャル 欲望の資本主義2022 成長と分配のジレンマを超えて」での、トーマス・セドラチェク氏と斎藤幸平氏によるチェコと東京を結ぶ熱い議論は、3時間を超えるものとなった。その冒頭部分をお聞きいただこう。
「成長至上」と「脱成長」の狭間の資本主義論
それに、僕は資本主義に対して「資本主義はそんなにヤワじゃない※」という認識(というか直感だな)を持っているので、「脱成長した定常社会」への移行(ソフト・ランディング)なんて不可能じゃね? と同時に思ってもいるのだけれど。
※この文言は 花里孝幸「自然はそんなにヤワじゃない」新潮選書 2009 へのオマージュです。上記の議論には関係ありませんけど、斎藤本では、「マルクスは晩年、進歩史観を捨てて新しい歴史観を打ち立てるために、エコロジー研究にも打ち込んでいた」 という言葉が出てきますんで、ちょっと異色の生態系本として、紹介させていただきました。 これは僕の趣味です(笑)。
ブラックバスは排除するのに、サケの放流は推奨する。トキの心配はするが、そのエサとなっている希少なカエルには冷たい。人は、かわいい動物、有益な植物はありがたがり、醜い生き物、見えない微生物は冷遇しがちだ。選り好み、好き嫌いによる偏った生態系観は、やがて人類を滅ぼしかねない。自然の見方が一変する本。