新型コロナワクチンの4回目接種について、自民党の作業チームは、重症化予防効果が主な目的であり、若い人への接種は政策的意義が小さいとして、高齢者や基礎疾患のある人を対象に進めるべきだとする提言案を示しました。
NHK
3回目のワクチン接種で副反応がひどかったため、「半年おきにワクチン接種して副反応でそのたびに仕事を2日休んでたまらんな」 それに「きりがない」と思っていますので、まあ方向性は妥当じゃないか とは思うのですが・・・
でもこの提言。どういう根拠で「3回目接種を終えた若い人は、オミクロン株による重症化リスクは低く、さらに重症化予防効果を上積みする政策的意義は小さい」と言えるのか根拠が不明なんだよね。
「N回接種を終えた若い人」より「(N+1)回接種を終えた若い人」のほうが、当然重症化リスクは低いでしょうから、N=2とN=3で明確に差がある根拠を提示しないと、簡単に反論されるし信頼されませんよ。
例えば、「命に関わる問題なので、リスクを下げるためなら、政策的意義が小さくてもNは2より3,3より4であるべきだ。政策的意義って、要するに予算ケチりたいだけで、若い人の命を軽視している! 」と野党から言われたら、どう答えるの?
そもそも、ワクチン接種って、手段であって目的じゃないですよね。目的は、「体内に、必要量の抗体を保有している」かどうかであって、ワクチン接種はその有力な獲得手段の一つに過ぎないのでは。
抗体って、ワクチン接種だけじゃなく、コロナウイルスの感染!でもできます。
抗体検査は、ウイルスなどに感染すると体内でつくられる、「抗体」と呼ばれるたんぱく質が血液中にあるかを分析し、過去に感染したことがあるかどうかを調べるものです。
厚生労働省は先月、合わせて7950人を対象に抗体検査を実施し、抗体を保有していることが確認された人の割合は、東京で0.1%大阪で0.17%宮城で0.03%となりました。
さらに国立感染症研究所が検出された「抗体」にウイルスの感染を防ぐ能力があるかどうかを調べたところ、感染を防ぐ「中和活性」と呼ばれる能力が確認されました。
「抗体」に新型コロナウイルスの感染防ぐ能力を確認 厚労省
これは2020年7月の報道記事ですから、感染力は弱いけど重症化リスクの高いウイルスタイプの時代の調査で、「抗体を保有している人の割合は、東京で0.1%」とされています。
ってことは、今流行している 感染力は強いけど重症化リスクの低い(無症状という事例も)オミクロン株全盛の昨今、 感染歴のある人も大幅に増えたし(無症状で知らないうちに感染してたよっていう人もね)、ワクチン接種者も増えたから。抗体を持つ人の割合はかなり上昇しているんじゃないでしょうか? (政府は調査しないので、数値的なものはわからないけど)
であれば、議論すべきなのは、「誰に絞って4回目ワクチンを打つべきか」ではなく、「まずは抗体検査を行い、抗体が必要量に満たない人のなかで誰にワクチンを打つか」ということではないかと思うのです。ワクチンを打つ毎に、副反応が強く出がちというデメリットも有ることですから、打つ必要性が無い人は、打たないほうがいいでしょう。抗体の減少率も、個人差はあるでしょうし。
現役世代の新型コロナウイルスワクチン三回目の接種ペースが上がらず、自治体が底上げに苦心している。新規感染者が増加に転じ「第七波」へのうねりが懸念される中、特に低迷する若者に・・・
若者接種「動機づけ限界」 自治体は知恵絞るが…進まぬ3回目
「若い人の3回目ワクチン接種が進まない」ということが問題にされていますが、大事なのは回数なのかね?
それに、対オミクロン株で若い人がワクチンを打つ政策的意義って、実は利己的なものというより(高齢者と比較すれば重症化リスクはもともと低い)他利的(周囲の人や、ワクチンを打てない人たちへ感染を広げにくくなる)なものでしょうから、まあなにか工夫しないと、接種率は上がらないでしょうね。
そこは、「接種してくれた人にはプレゼント上げます」みたいな弥縫策ではなく、目に見える形で「抗体量が足りてないから、副反応もあるだろうけど、接種お願いします」としたほうが、接種率は上がるんじゃないかと思うのです。
少なくとも、僕はそうしてほしいと思います、だって、現状ではワクチンを打った効果って、見える形で表示されないんだもの。見えるのは副反応だけ(笑)。
と、長い前フリでした。「対象者全てに抗体検査を行い、抗体が必要量に満たない人にワクチンを打つ」というカタチに近いのが、過去の結核予防注射の際のプロセスです。 最初に「ツベルクリン反応」を見て、陽性なら抗体ありと判定、陰性なら抗体なしで予防接種を受けるという流れでした。 今はこの方式は実施してないようですが、僕らが学校で受けたときは「ハンコ注射」って言ってた記憶があります。
ツベルクリン反応とは、結核菌感染の有無を知る一つの検査法です。陰性の場合は結核にたいする免疫を持っていないと考えられ、他方、陽性は、結核菌に感染した場合やBCG接種により結核に対する免疫がすでに成立していると考えられます。陰性の場合はBCGワクチンを接種していました。
宮城県結核予防会 のHPより要約
以前は乳幼児にツベルクリン反応検査を行なって、陰性者にのみBCGを接種していました。しかし、平成17年(2005年)4月からBCG直接接種が導入され、ツベルクリン反応検査を省略することになりました。
なお、ツベルクリン反応検査により副反応を起こすことはありませんし、妊婦への検査も安全です。
結核→コロナウイルス ツベルクリン反応検査→抗体検査 BCG接種→コロナワクチン接種
と置き換えれば流れは一緒ですよね。ミソは「抗体検査により副反応を起こすことはありません」「陽性は、コロナウイルスに感染した場合やコロナワクチン接種によりコロナウイルスに対する免疫がすでに成立していると考えられ、ワクチン再接種しなくて良い」こと。副反応はないし、抗体がある!と胸を張って言える。「3回ワクチン接種したぜ」 って、何を証明してるのか、いまいちピンとこなかったりするしね。
抗体検査だと、自宅で試験体採取ができるっていうメリットもあるのかな・・・?とすれば、忙しい現役世代には歓迎すべきことかもしれませんね。
と書いては見たけれど、医学的に無理ある手法なのかなあ?
本音は もう、ワクチン接種はうんざりなんだけど。(必要性がわかるのであれば、我慢して打ちますが・・・でも、田舎の同調圧力に負けて打つんだろうけど・・・)
知人から「納得できない」とメールが来た。1カ月前に新型コロナに感染して発症、幸いすぐに回復したが、最近になって家族が感染した。すると自身も「濃厚接触者」として、保健所に再度の自宅待機を求められたという。知人はというと、「一度陽性になると90日間は免疫があるのでかからない、という認識だったのに……」と、ただ困惑していた。
知人の認識は正しい。アメリカ疾病対策センター(CDC)は、新型コロナの初回感染から90日以内の人については再検査の必要がないとしている。この期間内に再感染の起こらないことを、これまでのエビデンスが示唆しているという。
英国公衆衛生サービス(PHE)の調査では、免疫が5カ月持続する可能性も示されている。抗体陽性だった対象者6614人のうち44人が、2020年6~11月の間に再感染とみなされた。初回感染によって再感染を免れる率は83%、再感染までの日数の中央値は160日以上だった。
コロナ回復後「濃厚接触でまた自宅待機」の謎「90日間は再感染なし」を考慮せずは日本だけ?
4月27日追記。 どうやら4回目接種は、対象を絞って接種するらしいです。なので、この議論は不要になりそうです。
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について、専門家が話し合う厚生労働省の分科会が27日開かれ、重症化リスクが高い60歳以上と、BMI(体格指数)が30以上の肥満や基礎疾患がある18歳以上を当面の対象とする厚労省の提案を了承した。60歳未満の人は多くが対象外となり、従来の5歳以上の「全員接種」から大きな転換となる。
ワクチン4回目、「全員接種」から転換 60歳未満は多くが対象外に
でもねえ、「60歳以上」はともかく18歳以上の「BMI(体格指数)が30以上の肥満や基礎疾患がある者」をどうやれば選別し、接種させられるんだろう?
国も地方自治体もそんなデータ、持ってないですよね。だからこの提案は、典型的な「猫の首に鈴を付ける」案だなあ。どうせ厚労省は地方自治体に実施丸投げだろうから、実現性はどうでもいい話なんだろうけど・・・。
5月12日追記
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について、厚生労働省は12日までに、3回目接種を受けた18歳以上の全員に接種券を送る方法を認めると自治体に通知した。
共同通信
重症化予防が目的の4回目接種は60歳以上と、基礎疾患がある18歳以上などが対象。ただ自治体が基礎疾患の有無を個別に判断するのは困難で、人口が多い自治体を中心に「事務作業が追いつかない」との声が上がったことから、対象外の人にも券を送る方法を認めることにした。
いや、そんなこと最初からわかってたことでしょう。 こんなことは、「4回目接種の方針」を自治体に伝える際に、当然一緒に連絡すべきことで、厚労省の落ち度だと思います。それくらいは考えて政策を立案してほしいものですね。