富士山周遊その1 浅間神社めぐり

友達のとこに遊びに行ったついでに、3日ほど富士山を周遊してきました。 その時に見たりあとで調べたことを、何回かに分けて紹介します。 最初は「浅間神社」です。

富士山が「世界遺産」に登録されているのは有名なんですが、それが自然遺産ではなく文化遺産、その登録名称が「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として、構成要素25のうち8箇所までが「浅間神社」であることまでは、あまり知られていないんじゃないでしょうか? (富士山や富士五湖、忍野八海、白糸の滝や三保の松原など、自然も素晴らしいですが)

登録された8箇所の浅間神社は、以下の通り。このうち、太字の6箇所巡ってきたので、紹介します。

  • 北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市)
  • 富士山本宮浅間大社(富士宮市)
  • 山宮浅間神社(富士宮市)
  • 村山浅間神社(富士宮市)
  • 須山浅間神社(裾野市)
  • 冨士浅間神社(小山町須走)
  • 河口浅間神社(河口湖町)
  • 冨士御室浅間神社(河口湖町)

これらの登録されている神社の多くは、富士山の登山口に位置しています☆。歴史的に「富士登山=神聖な宗教行為」でしたから、登山口の神社に参拝してから登山を始めたのですね。

☆補足 江戸時代後期の地誌「甲斐国志」には、登山道は北は吉田口、南は須走口・村山口・大宮口の四道なり」と書かれているそうです。 下の図を見ると、吉田口には北口本宮冨士浅間神社、須走口には富士浅間神社、村山口には富士山本宮浅間大社と村山浅間神社、大宮口には富士山本宮浅間大社と山宮浅間神社が位置しています。

富士山ミュージアムの展示資料より

①北口本宮冨士浅間神社

富士吉田にある神社です。 人口稠密な江戸から富士山に至る主要道は、甲州街道〜上吉田(富士吉田市)〜吉田口登山道〜山頂でしたから、この神社の参拝者が大変多かったとのこと。

個人的な見どころは、参道と社務所の唐破風(笑)。

なかなか雰囲気ある参道
立派な唐破風だよね。なんで質素な造りの社務所に、こんな立派な唐破風が?バランス悪いけど・・・

②富士山本宮浅間大社

駿河国一宮であり、全国に約1,300社ある浅間神社の総本社なので、浅間神社巡りでは、行かないわけにはいかないけど・・・もう普通の観光地ですなあ。「神々しい」とか「神社っぽい」感じはあんまりしない・・・。街の中心部なのにきれいな富士山の湧水が湧く池があるとか、見どころはあるけれど。

個人的なおすすめは、門前近くの「北川製餡所」の「御くじ餅」。門前にアンコ屋なんていう店を開いているくらいですから、こりゃ買いだろ!と閃いて、見事正解。

土産に買ってきて、大変好評でした。白玉粉の柔らかい餅の中に、良質のアンコがたっぷり入ってます。アンコ屋の作るあんころ餅。まあ外れないですわなあ。

特別天然記念物「湧玉池」 カモ?もいるでよ。
本殿。「浅間造」と呼ばれる独特な形状 (重要文化財)

③山宮浅間神社

富士山の神さまが最初に祀られた場所と言われてます、つまり、「最も古い浅間神社」なわけ。

この神社の特徴は、他の神社のように富士山の神さまである「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」を祀る本殿がないこと。

代わりに一番奥まった高い場所に、富士山を拝む「遙拝所」と呼ばれる場所があります。つまり、この神社の御神体は富士山そのものなのです。

神域から遥拝所を望む
遥拝所から望む富士山

これは一番古い形の神祀りに近く、たいへん特徴的です。他に思い浮かぶのは大神神社や那智大社での事例。

当社は古来本殿を設けずに直接に三輪山に祈りを捧げるという、神社の社殿が成立する以前の原初げんしょの神祀りの様を今に伝えており、その祭祀さいしの姿ゆえに我が国最古の神社と呼ばれています。「大神」と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の中の大神様として尊ばれ、第十代崇神すじん天皇の時代には国造り神、国家の守護神としてあつまつられました。

大神神社 ご由緒

熊野那智大社別宮飛瀧神社
御瀧そのものを大己貴神が現れた御神体としてお祀りしています。
熊野那智大社が造営される以前、熊野の神様は元々ここでお祀りされていました。

社殿案内

神倉神社は市街地の西、権現山(神倉山)の南端に鎮座する、熊野速玉大社の飛地境内摂社です。
「ゴトビキ岩」を御神体(ごしんたい)とし、高倉下命(たかくらじのみこと)・天照大神(あまてらあすおおみかみ)を祭神としています。
熊野の神が降臨した地とされ、絶壁の上の巨岩「ゴトビキ岩」に、古代の人々は神がやどると信じていました。

熊野三山協議会

④村山浅間神社

長くなりますので別記事にします。

⑤冨士浅間神社

須走登山口にある神社です。ここも雰囲気ある参道が見どころかと。あと、神社門前と駐車場との間にある石畳の歩行者道は、甲州街道ならぬ、鎌倉往還のあとだそう。あるいは、武田信義がこの街道を通って、鎌倉に向かったこともあったのかな?(見てないけど)

鎌倉街道(かまくらかいどう)は、各地より鎌倉に至る道路の総称。特に鎌倉時代に鎌倉政庁が在った鎌倉と各地を結んだ古道については鎌倉往還(かまくらおうかん)や鎌倉道(かまくらみち)とも呼ばれ・・・鎌倉幕府の御家人が有事の際に「いざ鎌倉」と鎌倉殿の元に馳せ参じた道。

wiki

⑥河口浅間神社

864年に富士山が大噴火し(貞観大噴火)、翌年の865年、山を鎮めるため建立された神社です。 この時の大噴火は凄まじくて、噴火流が流れ込んだ湖の中央部が埋まってしまい、「西湖」と「精進湖」に分断されたほどでした。

神域には、七本杉と呼ばれる杉の大木があって、その規模と数に圧倒されます。木々の間から見た拝殿ですが、なかなかいい感じじゃないでしょうか?

ちなみにこの神社は、本殿が富士山と向かい合っています。 感覚的には、参拝すると本殿の向こうに富士山が位置するような伽藍配置が一般的だと思いますので、これも特徴かもしれません。

蛇足 「富士山登るなら大山も登れ」 って聞いたことありません?大山は神奈川県・丹沢山系にあり、標高1200m程度。富士山に比べれば手軽に登れる山です。 形が富士山タイプ(○○富士)で古くから山岳信仰の対象だったこと、大山頂上の神社に祀られた神様が、富士山の神様である木花咲耶姫の父親に当たるそうで、そんなところから繋がってきたことのようです。

まあ富士山に登るまえに、江戸から手軽に行ける大山に登ることを推奨することは、「山に登れるカラダづくり」トレーニングとしても理にかなってます! たぶん現代でも、いい手順だと思います。

富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた(大山信仰)。山頂には巨大な岩石を御神体(磐座)として祀った阿夫利神社の本社(上社)がある。

大山

大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)の御祭神が富士山の御祭神である木花咲耶姫の父君に当たることから「富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし」と伝えられ、大山と富士山の両山をお参りする「両詣り」も盛んに行われました。

大山阿夫利神社について

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください