森元首相の銅像を建立しようと立ち上がった15人の発起人がいる。
モリトモが進める、驚愕の「森喜朗銅像」建立プロジェクト…気になる「設置場所」と「寄付金の出所」
彼らの目には、森元首相の足跡が「スポーツ界における偉大な功績」とうつるようだ。「森喜朗先生 顕彰胸像建立事業について」(日付は「令和4年5月吉日」とある)と題する文書には、下記の文言が記されている。
<森喜朗先生は(中略)わが国のスポーツ界を牽引されてこられました。(中略・ラグビーW杯、東京五輪が大成功したという長文を受けて)その、基となるスポーツ基本法の成立は平成23年ですが、発案から成立までの立役者であり、先生のご指導の下に成立したのは、誰もが知るところです。
このほど発起人の発案により、先生の胸像を建立し、先生のスポーツ界における偉大な功績を顕彰しようということになり、そのための募金を行なうことになりました。先生が残された多くの功績、その教えは、スポーツ界のみにとどまりません。多くの方から尊敬され慕われている先生の顕彰事業を行うために、以下の要領で募金を受け付けておりますことを、お知らせ申し上げます>
地元の資料館や寺院においてすら、顔を見ても、名前を読んでも誰だか知らない鏡像が建立されている昨今、「元首相の銅像を建てよう」ということ自体は全く珍しいことではありません。少なくとも、記事にされるようなネタではないはず。
でもさすがです。内閣支持率最低タイの9%を記録したうえ総辞職したり(同記録を打ち立てたもうひとりは、消費税を導入した竹下登)、女性蔑視の発言をして東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の会長を辞任するだけにとどまらず、「元首相の銅像を建てる」という珍しくもない話でもネット炎上するあたり、ネタの宝庫っつーか、ブラックユーモアの天才といって過言じゃないです😂。(我が身を焼いて再生復活する、「火の鳥」みたい)銅像は吉本新喜劇におかせてもらったらいいんじゃね?
まあ毀誉褒貶の人ですから、銅像を建てることに対していろんな意見が出るとは思います。そこで建設的な提案ですが・・・
こういう(↓)まともな?銅像を建てようとするから批判を受けるのです。
そこで、このような(↓)銅像にしたらどうでしょう。批判は減ると思います。これは中国の政治家、秦檜夫妻の有名な銅像です。
秦檜(しんかい)は、中国南宋の宰相でした。
中国には「宋」という王朝がありましたが、異民族の国家「金」に侵略され、時の皇帝は捕虜となり金に連れ去られてしまいます。宋の皇族の一人が長江の南に逃れ、そこで新たな皇帝として即位。これがいわゆる南宋です。
南宋政府は、現状を維持(金と南宋が共存)しようとする講和派と、失地回復を唱える武闘派(攘夷派と言ってよいかも)に分かれ、鋭く対立します。 秦檜は講和派の筆頭でした。
秦檜は金との講和を進め和議を結ぶが、その過程において岳飛ら抗金派の政府要人を謀殺、平民へ落とすなどし、その後も自らの権力保持のために敵国の金の圧力を背景に恐怖政治を敷いた。
wiki
後世、この「秦檜」という名は売国奴の代名詞となり蔑まれた。妻は王氏
秦檜の政策は、「平和を金で買う」やり方でしたし、政敵を謀殺するなどひどい手段を取っていましたが、 莫大な貢納金を支払ってなお、勝ち得た平和によって南宋は大いに繁栄しました。それに、この時期をまれな例外として南宋の軍事力は金に劣っており、彼の政策は現実的な良策だったという評価も可能でしょう。手段はひどいですが。☆
しかし、朱子学的視点(と漢民族の視点)にたてば彼は売国奴でしょう。ということで、政敵岳飛の廟に、写真のような秦檜夫妻の像が建てられ。かつてはこの像に唾を吐きかける習慣があったそうです。・・・夫人はなぜだろう・・・
話をもとに戻すと、彼の銅像をこれになぞらえたら・・・と思ったのは、宰相であることと、女性蔑視の問題発言を長く記憶にとどめるためです。「戒めるため」としても良いかも。
森元首相は、東京オリンピック・パラリンピックが開催される直前まで、同大会組織委員会の会長であったが、「女性は競争意識が強い」ため、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言(2021/2/3)。 その後も、「女の人はよくしゃべると言っただけだ。本当の話をするので叱られる」「本当の話を政治家がしないから、世の中がおかしくなっている」(2022/6/7)などと自論を展開したのは記憶に新しい。
モリトモが進める、驚愕の「森喜朗銅像」建立プロジェクト…気になる「設置場所」と「寄付金の出所」
彼の発言のヤバさがピンと来なければ、「女性」という主語を「年寄」とか「若者」に変えたらわかるのではないでしょうか。 当然ですが男女や年齢に関わらず、よくしゃべる人はいるし、競争意識が強い人はいます。
首相まで勤めた政治家が本気でこんな決めつけを吐くのは、許しがたい大罪です(政治家じゃなく煽動家か危険宗教家だろ)。 それに国辱発言です。
世界経済フォーラムは7月13日、国別にジェンダーギャップ(男女格差)を分析した報告書「ジェンダーギャップ指数2022」を発表した。調査対象の146カ国のうち、日本は116位(スコア0.650)だった。前年の120位(スコア0.656)から順位を上げたものの、スコアを若干下げ、G7とアジア・太平洋地域のうち最下位だった。
男女平等ランキング、日本は世界116位 経済に課題
日本のスコアを分野別に見ていくと、「教育」が1位(スコア1)、「健康と生存」が63位(スコア0.973)と評価が高く、「経済活動への参加と機会」が121位(スコア0.564)、「政治参画」が139位(スコア0.061)と低い評価だった。
スコアと順位を見る限り、「日本は経済に課題」というタイトルは適当じゃないね。「政治に大課題。経済にも課題」とすべきかと。 にしても、一般的に「儒教の伝統がある中華圏では、男尊女卑の傾向が根強い」と言われているけれど、その中でも日本は最下位(アジア・太平洋地域のうち最下位)って、儒教は男尊女卑に関係ないってことじゃん・・・
台湾は立法委員(国会議員)の女性比率が41・6%とアジアトップを誇る。22県・市議会議員の女性比率も33・7%と高い水準だ。2016年には民進党の蔡英文氏が女性初の総統に就任した。儒教の伝統がある中華圏では、男尊女卑の傾向が根強いとされるが、台湾は何が違うのか。背景を探った。
毎日新聞
ともあれ、政治の主体たる政治家を戒めるため、ここで秦檜チックな森銅像を造って、「国連ウィメン日本協会」の前にでも跪(ひざまず)かせたらどうでしょう? 協会は迷惑でしょうけど・・・
UN Womenはジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関です。女性と少女のグローバルな支援者として、世界中の女性のニーズに応じた変化の促進を目的として設立されました。UN Womenは持続可能な開発目標<SDGs>を女性と少女のために実現するよう、世界的な取り組みを進めています。
国連ウィメン日本協会
国連ウィメン日本協会はUN Womenの活動を支える日本の民間公式窓口です。UN Womenが世界で実施する女性・少女のためのプロジェクトの実施に向け、募金・広報活動を行っています。
☆「銀河英雄伝説」や「アルスラーン戦記」の原作者は、秦檜について次のように述べているそうです。この人の作品を見るに「歴史マニアなんだな〜」と思うし、僕も同好者として、この見方に賛成です。
小説家の田中芳樹は「どうしても和平を利用して自分の地位を固めたとしか見えないところがある」「秦檜の和平策というのは、政策としてはまちがっていなかった(中略)ただし、政策以前に問題になるのが、無実の人間を謀反の汚名を着せて殺してもいいのか」と批判的な見解を示している。
wiki