農業ってどれくらい儲かるの?

なかなか難しい質問ですが、僕も含めた素人がざっくり知りたい質問ですよね(笑)。

一つの答えとなる記事がスマートニュースで流れてきましたので、紹介します。

農林水産省は2021(令和3)年の農業経営体の経営収支を11月30日に公表した。

全農業経営体(個人経営体と法人経営体)の全営農類型平均の農業粗収益は1076.9万円で前年にくらべて8.5%増加した。作物収入が2.5%、畜産収入が12.8%増加したことなどが要因。
一方、農業経営費は951.5万円で同9.5%増加した。飼料費が20.3%、動力光熱費が13.0%増加したことなどによる。
その結果、農業所得は125.4万円で前年に比べて1.5%増加した。


営農類型別(全農業経営体・全国・1経営体当たり)にみると水田作経営では、農業粗収益が350.3万円で同1.5%増。米価下落で作物収入は▲6.4%減となったが、共済・補助金等の受け取り金が増えた。
一方、農業経営費は6.8%増の349.3万円。動力光熱費が15.8%、肥料費が8.9%増加した。
その結果、農業所得は1万円で前年に比べて▲94.4%となった。なお、水田作の延べ作付け面積は252.8a。

農業協同組合新聞

はい、分かりましたか?(笑)。 なんかややこしく書いてありますけど、 要はこうです。

「市場出荷してる農業生産者の平均として 年間売上1077万円、経費952万円。差し引きの農業所得は125万円だった」

 売り上げで一千万円超える規模だと、ガチで農業やってるものと思われますが、年間(農業)所得がこれだけでは、暮らしていけないじゃないの・・・

水田経営だともっと悲惨で、平均的に253a(25反)の作付けを行って、売上が350万円、経費349万円。差し引きの農業利益が年間で1万円だったそうな。えーと、うちの田んぼって3反ぎりぎりくらいだったかな(オペレーター農家さんに預けてるから営農はしてない)。その8倍面倒見ても収入1万。やらないほうがましだあ。

ま、今コメ生産を主に担っている「オペレーター農家」が年間1万円しか米による農業収入がない なんて非現実的ですから、この数値をどう読むかは、素人では判断できないですけど。

でも現状では「農業、特にコメ生産は儲かる商売」とは言えないように思えます。 もちろん統計による「平均的な話」なので、凄腕経営者がやれば例外はあるでしょうけど。

この統計、農林水産省の農業経営統計調査 令和3年 農業経営体の経営収支 というやつなのですが、各農業形態別の統計もあります。ちょっと興味があったので、収益とその営業規模がどのくらいなのかちょっとまとめてみました。(自分が分かりやすいよう意訳してます)

ふむー。農業収入で生活していくことを考えるなら・・・

米づくりは規模を拡大しても厳しそうですねえ。 

畑で野菜を栽培しても、露地だと169a(169m×100mの畑)でガチに野菜を作って販売して年間所得は184万円。施設(ハウスとか)なら1/4の面積で利益は倍ですが、施設の建設費などの初期投資がかかるから、おいそれとは始められないなあ。

それでは、果樹や花きをやったらどうでしょう?野菜より効率はよさそうですが、より技術や資金(施設)だって必要になるでしょう。

牛豚鶏を飼う方向に行くと、確かに所得は増えるけれど、 大規模経営での収支の差額。つまり薄利多売でなんとかなっている というようにも見えます。個人的には農家的っていうより、工場的っていうような感じもしますねえ。 

 規模を拡大していくと、それこそ鳥インフルエンザが発生し養鶏場丸ごと殺処分・・・とかあると、被る被害も甚大(保険とかあるのでしょうけど、それでも)。なかなかリスク高そうな経営形態なのかもって思います。 

そもそも、動物の世話って大変だもんねぇ(植物だって生き物だけど、あれらは文句は言わないから。)それも売り物にできるよう立派に育てなきゃいけない。ペット飼うのとは格段に難易度上がりますし。

うーん。どれを選んでも、なかなか一筋縄ではいかない、大変な業界に見えますねえ。「趣味の自給」くらいでやっていくくらいが程よいところかなあ・・・

★この統計では、「経営費に占める飼料代」なんてのも記載されているので、興味ある人は見ると概要が分かって興味深いかもしれません。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください