パラ開幕なのにオリ雑感かよ

なんかくだらねえネタが湧いてきた(笑)  台風のせいで一気に気温が下がって、少し頭が動いてきたんだろうか・・・「小人閑居して不善をなす」みたく。。。

あ、ちなみに僕はスポーツをするのも見るのも嫌いで、だからもちろんオリンピック競技の番組は全く見てない。けど毎日ニュースは見てて(てかテレビってそれしか見ないな)、そのダイジェスト記事で印象に残ったことなどを列挙。 

深読みすると、ラジオ(AM NHK第一)の早朝深夜の静かな番組が、騒々しいオリンピック報道にハイジャックされた、リスナーの僕の、静かな怒りがこういう形で噴出したのかも。井戸に向かって「おうさまのみみはろばのみみー」って言うかのように。

柔道女子、負けて号泣  かっこ悪かったなあ。彼女は柔術家かもしれないけど、柔道家ではありません。そういう行為への戒めは、柔「道」を学ぶ一番最初に厳しく教えられるはずですが、彼女に最初に柔道教えた奴、でてこーい。

練習や試合の場では勝敗にとらわれて、興奮のあまりともすれば粗暴な動作に陥りやすいものです。しかしそのような時にこそ、心を平静にして、礼の精神ととるべき態度をかえりみ、自らを律することで、心身ともに鍛えられ、修行上の効果も大きいといえるでしょう。

講道館

柔道男子、負けて曰く「これでは皆に合わす顔がない、日本に帰れない」 いや、まあ覚悟は立派なんですが、この人、2回くらい試合後に同様コメントを出したような。この場合、真のサムライならハラキリものです。 あんまり言葉を軽々しく使ってほしくないなあ・・って思いました。それが若さなのか・・・?

関連してですけど、勝者インタビューでほぼすべての選手が「応援してくれた皆のために・・・」みたいなコメント言ってて引きました。 いや、そういう気持ちを持ち、それを表現するのは素晴らしいことではあります。けど、みんながみんなそういう表現を使われると、へそ曲がりな僕としてはポリコレ(political correctness)ってか「これ言っときゃ誰からも文句ないだろ」みたいな安易さ、小さくまとまった優等生発言 みたいなものを感じたんですよね。 彼らはすごい努力してきたんだから、少しぐらい「俺様は・・」みたいなところがあってもいいんじゃないかと。まあ匙加減が大事だけれど。

スケボーとかブレイキンとか、さらに選手年齢が若くなると、「俺様は・・・」的な秘めた自信も感じられ、優等生らしさもあんまり感じなくて(むしろ自分らとは人種が違うな~って。)、良かったってーか、いや、これが若いってことでしょう。ところで。

スケボー競技って、実は隠れた参入障壁がすごくね?  なにせ、出場した選手の名前が男女問わずみんな読めない「キラキラネーム」。 キラキラネームじゃないと出場難しいなら、めっちゃ参入障壁高い(笑)。自分の名前って親がつけてくれるものだから、本人の努力で変えられないもんね。 日本のスケボー選手に占めるキラキラネーム持ちの割合について、「子のつく名前の女の子は頭がいい」の著者にでも、分析してもらいたい。  参考:この本↑についての山形浩生氏の書評

ブレイキンの解説しない解説者  競技者がいろんな技を繰り広げ、解説者が「すげー」とか「キター」とか言ってんの。「アンタ解説者だから解説しろよ」 と突っ込みたくなりました。てか、あの競技実況に、解説者っていりますのん?

フェンシング実況 見ても早すぎて何が起こってるのかさっぱりわからず。

初老ジャパン  自分で言いだす奴もおかしいし、それをそのまま報道する奴もどうかと思うな。てか、選手がもし女性だったら報道する時点でアウトですよね。オッサンは自虐してナンボ、迫害されてナンボって、彼らより年上の僕はひがんでしまうな。

てか、「サムライジャパン」とか「なでしこジャパン」とか、変な呼び名つけるの止めません?聞いてるこっちが恥ずかしいです。マジレスすると、サムライには「日本」という国意識なんて存在しなかったのである・・・

極端な言い方をすれば、明治になるまで、日本に「国民」は存在しなかった。「くに」と言えば、三河国や尾張国といった7世紀以来の地方行政単位を指すのが普通で、日本全体を指すには「天下」という、範囲の曖昧な語句が用いられた。

歴史人

近代五種  この競技すげえ。一人で一日で、射撃・フェンシング・水泳・馬術・ランニングをこなして順位をつけるなんて。トライアスロンより挑戦しづらい、こういう「そもそも挑戦する気にもならん」「経費かかりすぎて運営も困難」みたいなハードプレイこそ、オリンピックにふさわしい競技だなって思った。

逆に単一競技なんて、サッカーにしろ野球にせよ、柔道だって、世界大会があるからわざわざ別途オリンピックで取り扱う意味なんてない(「屋上屋を架す」という意味)。まあ、商業に堕ちたオリンピックでは、人気のある競技を取りいれることにのみ意味があるのだけれど。

競技が始まったきっかけ(詳しくはwikiで)も興味深いのだけれど、まあ、案の定というか、特に運営面からその前途は多難なようで。

馬術、フェンシング、射撃の技術系種目と、水泳、陸上の基礎運動能力系種目の全く性質の異なる5つの競技にいて取りこぼしなく対応する総合能力が求められる。馬術は「近代五種の花」とも呼ばれるが、多くの国では費用の問題で練習環境が整わず、選手が増加しない要因となっており、先進国でも強化は国の予算に頼った状態である。

・・・国際近代五種連盟は2024年パリオリンピックをもって、馬術を競技から除外することを発表した・・・変わって2028年ロサンゼルスオリンピックからはオブスタクルスポーツの「オブスタクルコースレース」 (OCR) と呼ばれる障害物レースとなる予定。

wiki

参入や運営の難易度が下がるのは、いいことではあるんだろうけれど、この競技の場合、ハードワークが減るのは、どうなんでしょ?(個人的感想)

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください