アメリカのトランプ大統領は21日、中国からの輸入品に対して10%の関税をかけることを検討していると述べました。
トランプ氏は関税をかける理由について、中国が「合成麻薬のフェンタニルをカナダとメキシコに送っているためだ」と説明しています。【速報】トランプ大統領 中国に10%の関税を検討 2025.1.22
ねえジャイアン(トランプ)、君って中国に60%の関税かけてのび太(習近平)しばくって公約で言ってたよね。10%ってめっちゃ優しいじゃんね?
米国シンクタンクのケイトー研究所は11月20日、トランプ次期政権下の関税政策の影響や実現性に関する論考を発表した。
・・・60%の対中追加関税はトランプ氏の大統領就任(2025年1月20日)後、すぐに実行に移される可能性が高いと指摘した一方、ベースライン関税(全貿易相手国に対する10~20%の関税)に関しては、株式市場の混乱やインフレ誘発の懸念を踏まえて、就任後すぐの実行可能性は消極的に評価した。
米シンクタンク、トランプ次期政権発足後すぐの対中追加関税の実行可能性を指摘 JETROビジネス短信 2024.11.26
一方で、USMCA(北米自由貿易協定の後継)を結んだ仲間であるはずのカナダとメキシコに25%の関税かけるって、なんなの? 事前の話では、のび太やるはずだったのに、いつの間にか 「出木杉くんとしずかちゃんいじめるシナリオ」に変わったんだっけ?
トランプ新大統領は、大統領執務室で「メキシコとカナダに25%の関税を課すことを検討している。2月1日だろう」と述べ、来月1日からメキシコやカナダからの輸入品に25%の関税を課す考えを示しました。
トランプ氏はこれまでメキシコやカナダからの犯罪や薬物の流入が止まるまで両国からのすべての製品に25%の関税を課す考えを示していました。
また、選挙戦で訴えてきたすべての国からの輸入品に一律で課す関税をめぐっては「準備ができていない」と述べる一方、トランプ大統領“メキシコとカナダに25%関税検討”2月1日から NHK 2025.1.21
まあ、米国のシンクタンクが逆の予測をしていたくらいだから、それを実施するのが”予測不可能なトランプ” という理解が正しいのかもしれないけど・・・
うーん、「トランプ情勢は複雑怪奇」ですな。
「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じたので、我が方は之に鑑み従来準備し来った政策は之を打切り、更に別途の政策樹立を必要とするに至りました」。これは第二次世界大戦勃発前夜の1939(昭和14)年8月28日、平沼騏一郎首相が退陣を表明した際の著名な一節である。
いや、もしかして、もうすでにジャイアンはのび太と内々に交渉して、良い条件を引き出して握手した、あるいはその見通しを得たのかもしれないなあ。 そう思うのは
中国政府のめっちゃマイルドな反応(出来レース?)もそうだし、
中国外務省の毛寧報道官は22日の記者会見で、トランプ米大統領が中国からの輸入品に10%の関税を課すことを検討していると表明したことに対し、「貿易戦争、関税戦争に勝者はいない」と述べた。その上で「中国は国家の利益を揺るがずに守る」と発言したものの、米側への対抗措置には触れなかった。
・・・不動産不況を背景に中国経済に勢いがない中、経済に打撃を与える貿易戦争の本格化は避けたいのが中国政府の本音だ。
ジャイアンがゴリゴリの対中強硬派なら、TikTokの件は変でしたし。
20日に就任したアメリカのトランプ新大統領は、中国系の動画共有アプリ、「TikTok」をアメリカで実質的に禁止する法律の執行について、75日間、いかなる措置もとらないよう司法長官に命じることを盛り込んだ大統領令に署名しました。
TikTokは中国の親会社がアメリカ事業を売却するなどの継続に向けた対応を検討することになり、トランプ氏は新たな合弁事業を設けてアメリカの資本が50%の株式を持つことが望ましいという考えを改めて示しました。
もう、のび太とジャイアンで 「お互い儲かるなら、いがみ合うの止めようぜ」あるいは「二人で金持ちのスネ夫いじめようぜ。その方が儲かるから」とか話まとまってたりして(笑)。 ありえない話じゃないよなあ。電話会談はしてるし,貿易に関しても話はしたらしいですしね。(後付けですが)
中国の外交部は1月17日、習近平国家主席が米国のドナルド・トランプ氏と大統領就任前に電話会談を行ったと発表した。会談は米国側の要請に応じたものとされる。・・・また、復旦大学国際問題研究院の呉心伯院長は、今回の通話で戦略的意思疎通チャンネルを通じた関係処理に合意したことにより、トランプ氏が大統領就任後もすぐには追加関税などの措置は取られず、交渉が行われるだろうとした(「解放日報」1月19日)。
習国家主席が米大統領就任前のトランプ氏と電話会談、意思疎通チャンネルの構築に合意 JETROビジネス短信
トランプ次期米大統領は17日、中国の習近平国家主席と電話会談を行い、動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」や貿易などについて協議した。トランプ氏就任前の電話会談は、世界の二大経済大国で地政学的ライバル同士である両国の今後の関係を方向付ける可能性がある。
トランプ氏は「中国と米国の両方にとって非常に良い会談だった」と、自身のソーシャルメディアプラットフォームであるトゥルース・ソーシャルに投稿。TikTokについて協議したことも明らかにした。
いわゆるTikTok禁止法の下、親会社である中国の字節跳動(バイトダンス)が1月19日の期限までに米事業を売却しない限り、米国内でのTikTok利用が禁止される。だが、売却に向け本格的な交渉が進行している場合、大統領は期限を90日間延長することが可能。
ドラえもん世界の人間関係において、ジャイアンがのび太をしばくつもりは「事前に言ってるほど本気ではなかった」 なら、ジャイアンの顔色をうかがうスネ夫も、「あんまりのび太をいじめないで、むしろうまく付き合っていったほうが良い」という判断になります。
この世界でスネ夫とは石破首相・・・アメリカ国と日本国の関係は、まさにジャイアンとスネ夫に他ならないですよね・・・が「中国べったり」している路線が、実はそれほど悪くなかったのかも?・・・と思ったり、思わなんだり。
中国側には、石破政権への期待感が存在している。岸田文雄前政権がバイデン米政権と連携し、対中圧力の強化に動いたことにいらだっていたからだ。これに対して、首相が日米摩擦の要因になり得る日米地位協定の見直しを持論とすることは、中国にとって好都合といえる。靖国神社参拝に距離を置くなど、歴史問題でも中国に融和的な立場をとっているとみる。
事実は小説より奇なり という言葉があるけど、まさにそんな感じ。トランプ劇場ですもんね。楽しませてもらいましょ。(僕らにアメリカ大統領の選挙権はないのだし)
と、若干日本大丈夫かいな?と感じていますが、まあ実業家出身のトランプ氏が「アメリカ・ファースト」を唱えモーレツに働かれるでしょうから、アメリカに投資しとけば大丈夫じゃね? と楽観的に考えてます。 by冷菜凍死家
後記。ドラえもん比喩論は有効なのか(笑)。
橋下徹氏:理想論としては、日本の立場でもっと言ってもらいたいですよ。だけど、向こうはジャイアンですから。政治をやっている人間として現実論を言い過ぎかも分からないですけど、ジャイアン相手にどうするかっていうこと。 ジャイアンはのび太のおやつから漫画から何から取り上げるけど、日本は取り上げられなかったんです。これを良しとするかどうか、のび太くんの立場としてね。 理想論で言えば、『のび太はいやだ!ジャイアンに対してはジャイアンで行け』と言いたいけど…
日米首脳会談「大成功だがこれからが勝負」橋下徹氏「“ジャイアン”トランプ大統領に“のび太”日本は無理難題かわすのが精一杯」

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。