ならいっそ、開会式なぞやめたらよろし

高校野球では珍しい光景だった。2024年7月9日、青森市営野球場(ダイシンベースボールスタジアム)。夏の高校野球・青森県大会の開会式で選手たちの入場行進が始まった。各校ごとに、ユニフォーム姿で2列縦隊となって整然とグラウンドに入ってくる。「イチ!ニッ!サンシーッ!」。表情を引き締め、手足をきびきびと動かす球児たち。
 その中で、1校だけ様子が違った。帽子を取り、スタンドに向かって笑顔で手を振りながら歩く。まるでオリンピックの選手入場のように。先頭のプラカードには「聖愛」と書かれていた。弘前学院聖愛高校だ。
・・・青森県高校野球連盟によると、県大会の終了後に開いた会議では、ある高校からこんな意見が出た。「あんなパフォーマンスがあっていいのか」
 日本高野連からは、県高野連に問い合わせがあったという。「あのパフォーマンスは事前に知っていたのか」
 日本高野連の広報担当者に取材したところ、こう答えた。
 「高校野球としては手と足を上げる行進をずっとやってきたが、時代とともにさまざまなことが変わってきているのは事実。いろいろなご意見を精査し、高校野球としてどうなのか意見交換していきたい」
 原田監督は訴える。「行進はこうでなきゃいけないとルールで決まっているなら従います。でも、明文化されていない。それなら多様性をうたっている昨今、いろんな種類があっていいんじゃないかと思うんです」

「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響

高校生の野球大会に、いつまで大人の幻想「高校球児らしさ」をを押し付けるんですかね、くだらない。

でもまあ、僕が今回言いたいのはそこではなく、 「いっそ開会式なくしちゃえ」ってことです。 やめれば行進がどうのこうのって議論にならないぜ(笑)。

僕はいつも思うんですが、開会式を構成する入場行進、偉い人の挨拶とか、選手宣誓とかって、本体の「野球のトーナメント戦」とはまったく関係ない行為ですよね。 別になくても競技は成立します。一体何のためにやってんの? 

立派な開会式を開くため膨大な時間をかけリハーサルやるくらいなら、選手宣誓の文言作成と暗記、つかえずに話せるよう練習するなら、大会直前の貴重な時間、野球の練習や身体休めた方が選手にとってはよっぽど合理的。

特にわからんのが選手宣誓の文言。「我々選手一同は、スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦うことを誓います」をどのようにアレンジして言うかだと思うんですが、この文言が気にくわない。スポーツだから「規則(ルール)」に則るのは当然。これ守らないとゲームが成立しませんなのでそれをいちいち宣誓する必要はありません。

それ以上「スポーツマンシップにのっとる」とか「正々堂々と」と宣誓して「自らに縛り」をいれる必要はありません。規則守っていれば、これらは守らなくてもゲームは成立するんで。 

宣言するとどうなるか。これらの文言はかなり融通の利く言葉ですから、各自が自由に解釈することができます。ここから「選手の入場行進は指先までぴしっと伸ばして軍隊調」「さわやか丸刈り」がスポーツマンシップ云々。正々堂々高校球児云々 とか、バカが拡大解釈する源泉になります。 「手と足を上げる行進が高校野球としてどうなのか」ではなく、「手と足を上げる行進が(高校)野球規則として必要なのか」でしょう。「そんなの関係ねぇ」

てかそもそも、日本人って式典が好きですよね。 学校だと入学式、卒業式、始業式、終業式、林間学校行くと宿泊施設の開所式とか・・・後ろの方はコロナ下で教室オンラインになり、かなり簡素化進んだんじゃないかな。良いことです(元に戻っちゃったか?)。

 ご想像のとおり、僕は式典が大嫌い。卒業なら「事務的に卒業証書だけくれればいい」派なので、それらを立派に実施する意味がまったく分かりません。卒業の感慨は各自が持てばよろし。可能なら準備も含めすべて休みたい。

え、学校に入学式とか卒業式があるのなんて当たり前だろ。・・・なんて言うなかれ。英国では基本ありません。アメリカでもドラマを見る限り、式より「祝いパーティー」が主体のようだし。

子どもたちが通った英国の小学校では、卒業式もなかったし、卒業証書ももらってきませんでした。パンデミックだったこともあり、親たちが計画した卒業祝いパーティーもキャンセルになり、子どもたちにはちょっと残念な卒業の思い出となってしまったかもしれません。ただし、卒業式がないのはコロナのせいではなく、英国では毎年のこと。というのも、英国の公立小学校では日本のような卒業式がないところも多いのです。実は、卒業式だけでなく、入学式もないのが英国流。

1年生の初登校の日には、真新しい制服を着た幼い子ども(英国の小学校は5歳から始まります)を学校のドアのところで見送っただけ。日本のように、厳かな入学式や校長先生のあいさつなど一切なく、「本当に今日から学校が始まるの?」と、なんとなく物足りない気がしたのを覚えています。

英国の愛しきギャップを求めて 卒業式のない英国の小学校

マナーにうるさく、式典とか荘厳にやるんだろーな と思われがちな、パブリックスクールも、すくなくとも昔はなかったようです。 あ、でもホグワーツではあったような。

パブリック・スクールの新学期は秋に始まる。これも秋の学期に一斉に新入生が揃って入学するというのではなく、他の学期末や学期途中と比べると、大学新学年の始まる関係もあってこの頃の出入りが比較的多いというに過ぎない。

改まって式を挙げることを好まず入学式とか卒業式なども行わないので、一夜明けて元旦を迎えたようなわが国の学校の新学年のはっきりした感じは薄いのである。

岩波新書「自由と規律 イギリスの学校生活」池田潔 より

このあたり、黒執事ー寄宿学校編 はかなり正確に押さえてます(笑)。

この部分だけなら、僕もパブリックスクール行きたかったなと(笑)。まあ、「個々の私を捨て全体の共同目的の貫徹に奉仕する精神を涵養する手段として、運動競技がもっとも重要視されている(前掲書)」時点で、僕には向いてませんけど。

閑話休題。このように、厳かな式典がなくても学校というのは成立するものではあります。僕は運動に疎いのでよく知りませんが、おそらく野球の試合もそうでしょう。

もちろん卒業式でみんなと一緒に泣きたいとか、袴着たいという人(式典好き)もいるでしょうから、好きな人は参加すればいいでしょう。が、せめて出欠自由にならんか。

そういえば自分の大学卒業時・・・ 卒業式には出席するつもりがなかったんですが、どうもそれを察したらしく友達が当日朝に誘いに来てくれました。 誘いなければ確実に欠席でした。 大学全体の卒業式のあと、学部学科の卒業式・・・やれやれ。

学部学科の卒業式で担当教授曰く。「この式に出席しないものには卒業証書はやらん!」 僕はこの手の越権発言が大嫌い。「お前にそんな権限ないだろ!!」もし立場が対等なら「ホワイトハウスにゼレンスキー大統領を迎えたバンス副大統領」のように最高のもてなしをしてやるのですが、いかんせん人質取られてますからね。借りてきた猫のように黙っていました。  

今でもはっきり覚えてます。Sという厭な野郎です。でもまあいますよね。「卒業式は神聖にして侵すべからず」と信じてる人。信じるのは勝手だけど、人に布教するんじゃねえ。かくて繰り返される 「会議は踊る、されど進まず」

小学校が卒業式を迎える3月中旬。6年間の集大成として成長した姿を保護者に見せようと、この数カ月、教員・児童は必死に準備を重ねてきた。しかし、ときに授業を返上してまで行われる卒業式準備には、疑問を感じる教員も少なくない。本来なら、万全な授業準備や、中学進学に不安を抱える児童の学習サポートに回せたかもしれない時間を、来賓者のための「体裁のよい卒業式」づくりに費やしている現状を、どう捉えるべきか。

「ショー化する卒業式」、異常なこだわりで授業より優先される本末転倒な事態膨大準備に違和感も”口出しタブー”で年々激化

式典一切無くせば、教員の働き方改革はだいぶ進むと思うし、いろんな意味で生産性上がるよね。誰でも言いたくなる「何が本質なんだ」の一言。されど口出しタブーなり。  改革、しましょーよ。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.