「さわかみファンド」・・・懐かしや

いつもチェックしている著名投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」で、田端信太郎氏の「さわかみファンド」ぶった斬り動画がキレッキレな件 という記事が目に留まりました。

YouTuber田端信太郎氏の「さわかみファンド」の運用に対する動画がキレッキレだったので取り上げます。・・・いずれも至極ごもっともな内容です。アクティブファンドに対する私の考え方と同じで、まさに「我が意を得たり」という感覚です。

田端信太郎氏って誰だか知らないのですけど、いやあ梅屋敷商店街(水瀬)さんがおっしゃるようにキレッキレで至極ごもっともな内容。勉強になるので見ておくと良いと思います。

 さわかみファンド、懐かしい。まだ生きていたんですね。田端氏の言うように「多大な広告費出して次の安値で全力買いしますなんて新聞で宣伝せず、ファンドなら黙って買えよ!」です。ファンドがこんなことで目立ってどうすんだよ。

要約は水瀬さんがきっちりされているので省きますけど、田端動画で僕が特に共感したのは、「アクティブファンドのファンドマネージャーって宗教家みないなもん」という発言の部分。

実は僕も昔(投資を始めた初期)に「さわかみファンド」を購入しており、一時期はその投資内容を真似て投資する・・・いわゆる信者だったもので身に覚えが・・・。ずいぶん昔に棄教して全売却しましたけど。

僕が投資を始めたのは今から25年くらい前です。この頃は投資=危ないもの=禁じられた遊び みたいな扱いでした。

当時の投資信託というのは「グローバルソブリンオープン」みたいな毎月配当かつ高い信託報酬を取る、若い人が将来に備えるには不適切なものが主流でした。

(その目的のため、オールカントリーみたいなリーサルウェポンに信託投資できるようになったのはほんの最近の話です)

記憶があいまいだけど、僕は確か吉本 佳生さんの本(経済学者の新書での事例紹介)でこのファンドを知り、投資することにしたんだと思います。当時珍しい「若い人が将来に備えるための投資信託」を目指していたのは間違いなかったかと。

その時代では「さわかみファンド」は比較的手数料が安く、良心的なアクティブファンドでした。田端さんもファンドの中身はともかく、その設立経緯と設立した先代社長(澤上篤人氏)には敬意を表してますね。 しかしまあ、設立したファンドに堂々と自分の名字をつけちゃえるんだから、いわゆるそっち傾向はありました。

アクティブファンドというのは、個々の客から預かったお金をまとめ、ファンドマネージャーが「この会社は儲かる!」と判断した会社群に投資して利益を得る仕組みです。

でもさわかみファンドは、その目利きがイマイチだったんだよね。てか、大半のアクティブファンドはインデックスファンドに負けるものというのがまぎれもない事実です。

それでもアクティブファンドを購入するのは、「このファンドマネージャーは他とは違う」と顧客に信じさせることができるからです。まさしく宗教(笑)。

ずっと儲けさせてくれる稀有なファンドマネージャーは、ある種の神となります。例えばウォーレン・バフェット!

さて、当時のさわかみファンドは「三洋電機」という会社を非常に推していました。太陽光発電来るよ~僕もそう思いましたので、毎月のファンド報告書を熱心に読み「三洋電機」の購入株価と購入数の変化をチェックし、それより安い値段で、個別に三洋電機株を購入していました。 「コバンザメ」投資法ですな。

さわかみファンドの購入者だけが参加できる勉強会にも一度行ったことがあります。

でもまあ、結果は皆さまご存じの通り、 「三洋電機」という株式会社は今やありません(笑)。三洋電機が頑張って主力製品にしようとした太陽光パネル、その後大需要が訪れますが、儲かったのは三洋を含む国産勢ではなく中国勢だったというオチです。

まあ、それで目が覚めたっていうか・・・。自分の金をかけているからこちらも真剣に検討しますよ。単純ですがさわかみファンドとTOPIXの比較チャートを見比べてみるとどちらに投資すべきかは歴然としていました。 田端記事にも詳細に出てますが。

はい、全解約!さようなら。 こちらはインデックス派に宗派鞍替えしました。

そのうちに運用責任者、そして社長が息子に変わりました。なんで利益追求組織なのに運用が実務担当のX氏ではなく子供に託されるのか・・・答えはただ一つ。営利組織じゃなく宗教組織だから。それなら世襲が大事ですよね。

それでもまあ、おかげで個別株投資の面白さに目覚めてしまい、今でも少額やっています。ただしプロがやっても当たりはずれは分からないので、見解は参考にするけど、最終的には自分で納得し、自分が決めたから買う というプロセスになるようにはしています(結果としてコバンザメになったとしても)。それなら損をしても少なくとも自分は納得できるので。 

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.