比較軍艦模型学(1) 戦艦・伊勢とヴィットリオ・ヴェネト

趣味の一つに、第二次大戦時の軍艦模型(1/700スケール ウオーターラインプラモデル)を作ること があります。 

最初はお気に入りの軍艦を作り、何隻か並べて「艦隊」を作っていたのですが、傾向が変わりました。 

 海外の似たような艦種の船を並べ、その差異などを少し調べてみたりするように。 名付けて「比較軍艦模型学」みたいな。それを、少しまとめておこうかと思った次第。完全に趣味の領域です。

第1回は、日本の戦艦伊勢(1919)とイタリアの戦艦ヴィットリオ・ヴェネト(1934)との比較です。 

 

建造年次も艦の大きさ(排水量)も違うので直接の比較はできないのですが、この2艦の建造時期の間に「ネイバルホリデー(海軍休日)」と呼ばれる15年間の国際的な戦艦建造休止期間が挟まれています。

その間に軍事技術も発展し、古くなった伊勢も大改造により近代化がなされてはいるものの、新造艦(ヴェネト)とは大きな差異が生まれています。そのあたりを何点か比較してみようかと。

海軍休日(かいぐんきゅうじつ、英: Naval Holiday)は、第一次世界大戦終了後のワシントン海軍軍縮条約の締結(1922年)からロンドン海軍軍縮条約の失効(1936年)まで、軍艦の建造に国際協定によって制限が加えられた約15年間の時期をさす。建艦休日とも呼ばれる。

wiki

戦艦伊勢(と同形艦・日向)の建造時と最終時の形態は大きく異なっています。まあ大和型以外の日本の戦艦は、古い船を魔改造して使ってたのでみんなそうですけど。

学研「日本海軍艦艇図鑑」より

伊勢を選んだのは、ただ単純に僕がこの艦の中二病的改造形が好きだから(*)。

伊勢の場合、新造時と比較すると、後部の主砲2基4門を外し、航空甲板を設け「航空戦艦」になったことが大きいのですが、煙突が一本化されていたり(機関の進歩)、なにより艦橋の形がまったく違います。(何なら幅と長さも違います。魔改造だからね(笑))

  なお、中二病的発想「航空戦艦」についてはここでは触れません。興味ある方は以下の外部記事をどーぞ。

「戦艦と空母を合体!」日本だけが作った夢の「航空戦艦」本当に中途半端だったのか?乗り物ニュース

*主砲を2門下した代償に、高角砲や機銃を大量に搭載し、実は大和級に次ぐ強力な対空能力を持つ艦に生まれ変わったという側面も。

新造時は低い建物の上に三本マストが立っていたスマートな艦橋が、次々と部屋が付け加えられ巨大かつ重層の建造物に。複雑怪奇な日本戦艦の艦橋は「違法建築」とも言われ、その筋のマニアに愛好されています(模型としては見栄えがいい)。最も「違法建築度合」が高いのは伊勢の前級扶桑の艦橋で、なんと、艦橋だけのモデルが発売されています。不安定さたまらんわね。

複雑怪奇な形状をした扶桑の艦橋を1/350スケールで再現!扶桑の艦橋はとりわけ近代改装後の不安定な外見形状が有名であり、三脚構造に複数の艦橋階層が重なった特徴ある形をしていました。 フジミ模型

なんで、こんな複雑構造になってしまったか・・・答えは、艦橋に設置すべき機器が飛躍的に増えたから です。

例えば、改造後の伊勢の艦橋の最上部には幅10mの測距儀(レンジファインダー)が備えつけられました。 測距儀は、左右に離れた2個のレンズで取り込んだ対象物画像の角度差から、対象物までの距離を測る道具です。1905年の日本海海戦時の三笠の艦橋絵にも載ってます。

記念館「三笠」より

日露戦争当時は、敵艦が十分視認できる比較的「近距離」で主砲の打ち合いをしていました。だから低い艦橋に設置した幅1.5mの測距儀で十分だったのです。ですが兵器の発展とともにだんだん「遠距離」砲戦へと変わっていきます。

すると、できるだけ大きな測距儀を、できるだけ高い位置に設置したい。 また射撃もそれを統制する「射撃指揮装置」が開発され、それもできるだけ高い位置に設置したいという要望が出てきます。 

そうなると、それを動かす動力を置く機械室、操作室が必要になり・・・観測室も必要。射撃指揮装置も主砲用だけでなく、副砲、高角砲、機銃、予備が必要・・・ 最終版には電探(レーダー)も必要だし・・・また、回転する機器は、他の部材と干渉しないよう距離を取る必要も出てきます。 光学機器なので視野確保も必要だしね。

で、ものすごい階層の複雑艦橋ができました。 諸外国は日本のバカでかい艦橋にあまりいい評価を与えませんでした。まあ、でかいマトになるのは確かですね。 それらの批判の最先鋒がイタリア海軍のプリエーゼ造船総監です。曰く「八方美人的で個性がなく、平時の訓練には便利だが、実戦には向かない。」と

じゃあ、そのプリエーゼさんの作った艦橋はどうなのよ?んで、プリエーゼさん作の新造戦艦がヴィットリオ・ヴェネト級戦艦なのです。

両者の艦橋を比べてみよう。全体のサイズは最初の写真で比較してもらうとして細部は・・・ 左が伊勢、右がヴェネト

直径の異なる円筒を積み重ねたような特徴的な塔型艦橋が立つ。・・・本級の艦橋の構成は上から装甲射撃方位盤室、上下2段に重ねられた装甲7.2m測距儀塔、戦闘艦橋、操舵艦橋の順で、艦橋全体が装甲で覆われているために司令塔は設けられていない。

wiki

洗練されたデザインというか、円形にして徹底的に避弾経始しやすい形状になっているのはお見事!ですが・・・時代が下がり、艦橋に搭載が必要な機器が事前にわかっていれば、それに合わせてすっきりとした塔型艦橋を作ることも容易だったでしょう。 あまり何も載っていない艦橋を改造し、次々に乗せる機器に合わせ増築していった結果が伊勢の艦橋だった。まあ仕方ないんじゃね?という気もします。

それでも、どこかの時点で「要求をうのみにして増設するだけじゃなく、もう少しよく調整して、全体サイズを小さくすることができなかったのか」とは思いますけど。それが「八方美人的で個性がない」という評価かもしれませんね。

とはいえ、技術の発展途上の形状としてはやむを得なかったんじゃないかな。 事実、 ヴィットリオ・ヴェネトと同時期に造られた日本戦艦(大和型)の艦橋はすっきり整えられているわけですし。

あ、これ、城の天守閣の構造の違い(望楼型と層塔型)が、石垣を正確に方形に積めるかの差(技術力の時代差)という話を連想させるなあ・・・詳しくはこちらをどーぞ。

「城歩き編 第40回 望楼型天守と層塔型天守」

閑話休題。 伊勢の模型を作ってて、ちょっと気になった点その2

ウオーターラインモデルなので、水面断面形状が分かるんだけど、伊勢の形状、艦首からしばらく行ったところで艦幅が急拡大してて、いかにも水の抵抗を受けそうな(速度の出なそうな)形状をしています。これなんで?

答え。  魔改造で重くなった重量(31,200t→38,500t)を支える浮力を得るためと、水中防御力強化のため「大型バルジ(ふくらみ)」を設置したから。

防御力はこれでアップしたんだけど、水中抵抗が増えるから、速度が遅くなるのは仕方ないよね。もちろんそれを補うため機関を新しくしたし、抵抗を減らすため全長を伸ばしたりもしたんだけど。

一方、ヴィットリオ・ヴェネトは速力30ノットの高速戦艦ということもあり、水中抵抗増加は見過ごせずバルジを設置しませんでした。おかげで水面断面形状はずいぶんスマートになりました。 でも、水中防御はどうしたの? まさか防御力ナシとか?

いいえ、さにあらず。ここから先は模型には表れてこないんだけど、船内にプリエーゼ式水雷防御という新技術を採用しています。名前の通り、プリエーゼ造船総監の発明です。

舷側装甲下端から艦底の間に、内側に湾曲して厚さ40mmの水雷防御隔壁が張られ、外板との間の空虚部には直径3.8mの中空のドラムを保持しその周囲を液体で充填している。防御隔壁の内側には、水防区画として乾室が設けられていた。 水中爆発に対しては、中央の中空ドラムが圧壊することで爆圧を緩和し、隔壁が破られるのを防止する。

wiki

とまあ、模型を眺めながらそのあたりまで調べて時間潰せるので、なかなか楽しい趣味です(笑)。まあ役には立たんけど。

あと模型を作ってて思うんだけど、イタリア艦はやっぱデザインとか色使いとかすごいんですよ。

実際の性能はともかく、船体中央の高角砲群は「宇宙戦艦ヤマト」を思い起こさせる未来的デザイン?だし、 

 艦載いかだは黄色に塗られているし(救命時には発見しやすいけど、プラモデルとしても映えるけど、目立ちすぎて戦闘艦に塗る色としてはどうかなあと。ちなみに当時の日本海軍の軍艦には、救命いかだなんていう軟弱なものは搭載されておりません。)

船首上面は紅白ストラップに着色され、なんとも目立ちます・・・味方識別にはいいんだろうけど・・・同型艦がイタリア降伏時にドイツの誘導爆弾で撃沈されたんだけど、この紅白着色が目印になって良くなかったんじゃないの~?

少し豆知識だけど・・・ヴィットリオ・ヴェネトの主砲は「OTO 1934年型 38.1cm(50口径)砲」というんですが、OTOはイタリアのオート・メラーラ社製であることを示しています。  現代、オート・メラーラ 76 mm 砲と言えばイタリアはもちろん、日本やアメリカ合衆国の艦艇など世界40ヶ国以上で用いられている優秀な砲です。  へタリア、実は兵器大国だった・・・あ、紅の豚でもそうか??

「歩道橋」で考えたこと

真夏のクソ暑いさなか、歩道橋を渡ってこう考えたことはありませんか?

「なんで自分の足で歩く人間様(歩行者)が立体交差のため階上へ上がらされ余計に汗をかき、機械の力で移動する自動車(エアコン付)が、平面を通過していくんだ、おかしいだろ!!」

文語的に繰り返すと、 歩道橋を利用するのは主に児童生徒と高齢者、いわゆる「交通弱者」です。一方、自動車運転者は、いうなれば「交通強者」でしょう。

交通弱者(こうつうじゃくしゃ)とは、日本においてはおおむね二つの意味がある。一つは「自動車中心社会において、移動を制約される人(移動制約者)」という意味で・・・

wiki

で、「交通強者」が利便性と高速移動性(平面交差)を得て、「交通弱者」が不便な立体移動と、通過に余計な時間浪費を強いられるのは、理不尽ではありませんか?

また、歩道橋は冬季には橋下を風が吹き抜けるため、地面に接する道路より凍結しやすいです。四本足の自動車が凍ってない道路を移動し、二本足の人間が凍って滑りやすい歩道橋を歩く・・・まじで危険を伴います。これ正当化できんの?

歩道橋建設は「経済性」とか「効率性」で正当化されてきて(公共事業なので、費用対効果分析をして「是」と判断されたはず)、現在もそれを改善する方向には進んでいません。でもその正当性、突き詰めると本当に正当化できるのかな って。

最近は老朽化した歩道橋を撤去して、横断歩道を復活させる という事例はあります、

新しい道路の開通にともなって新設された歩道橋がある一方で、古いものについて、架け替えではなく撤去されていると推測されます。実際、歩道橋が老朽化にともない撤去されて横断歩道に変わったという話は、最近よく耳にします。

古い歩道橋、架け替えではなく撤去のワケ 時を経てお荷物に? 維持管理に知恵絞る自治体

が、これだとそもそも歩道橋を設置した目的である「交通事故と渋滞への対策として歩行者とクルマを構造的に分離すること」を満たしていません。 「老朽化した歩道橋は危険だから撤去しなきゃいけないし、代替施設はお金がないから作れない」という身もふたもない行政の現実はもちろんわかるのですが、元の木阿弥に戻すって、社会としてそれでいいんでしょうか? 

日本が成熟社会になっていくにつれ、「弱者や少数派を救済していくべきだ」という思想は高まっていると思うし、実際セクハラやパワハラみたいな行為に対する抑制風潮は(まだまだ根深い問題とはいえ)急速に改善傾向にあることは事実だと思います。

それでも、同様の論理で「歩道橋を撤去し歩行者を平面交差させ、自動車を地下に走らせる」というような交通弱者救済プロジェクトは、聞いたことがないです。  もちろん現実的に難しいことは分かるのですが、そのような意見すらあまり聞かないのはなぜなんだろう と。

「日本橋で主に景観の観点から、首都高の高架を地下化する」というような巨大プロジェクトなら動いているのですけど、これは人が平面を通行することは満たされているわけだし、個人的には「景観」より小さな「人間移動の不便さ」をちまちま解消する方が先決じゃないか・・・と思うんですよ。ま、これは首都高の老朽化、耐震化の側面もあるでしょうけど。

都心環状線のうち日本橋の上部に架かっている区間(日本橋区間)については、特に2000年代に入ってから景観上の議論や沿道開発の具体化を経て、現在では「高架部分を撤去し、立体道路制度を活用して地下化」することが決まっています。

「首都高速道路と日本橋の景観をめぐる言説史」をたどりつつ「景観への感性」を考える 【その1 前編】

 

・・・先ほどの問いには簡単には答えなんて出ないのですが(★)、一つ技術的?な指摘を。

 歩道橋設置を正当化する根拠の一つとして費用対効果で図った「経済性」を挙げたのですが、ここで言う経済性は完全なものではありません。例えば、ここで述べたような「交通弱者が被る不利益や不便さ」は考慮されていません。ぶっちゃけ、そういう要素を定量的な経済価値に換算するのが難しいからです。

他にも考慮されていない要素は多々あります。まあ今の費用対効果分析はかなり「項目を絞った」あるいは「うまく計上できていない」費用しか見込めていない、不完全なものであることは確かです。 

んで、自動車を例にして「計上しずらいから計上されてない要素」をなんとか盛り込んでみたら、その費用はどのくらいになるんだ?ってことを大真面目に換算した経済本があります。 宇沢弘文「自動車の社会的費用」岩波新書1974です。

考え方としては、交通弱者にも十分配慮された道路を建設し、その建設費用を交通強者なり税金で負担したらいくらになる? というものです。

ある行動によって、第三者あるいは社会全体に与える被害のうち、本人が負担していない部分を社会的費用といって、通例なんらかの形で金銭的表示が与えられる。・・・

日本における自動車通行の特徴を一言で言えば、市民の基本的権利を侵害するような形で自動車の通行が認められ、社会的に許容されていることである。この傾向は高度成長期を通じていっそう加速化されたが、その後の低成長期に入っても修正されることはなかった。・・・

ウエブレンの制度主義の考え方により・・・自動車の利用によって市民の基本的権利が侵害されないような形で道路をはじめとする社会的共通資本を整備したとするとき、東京都の場合、1973年のデータを基にして計測すると、どんなに少なく見積もっても自動車一台当たり、毎年200万円となる。

「自動車の社会的費用」著者要約より抜粋 出典:弘文堂「社会学文献事典

 社会的費用の内部化は結局、歩行、健康、住居などにかんする市民の基本的権利を侵害しないような構造をもつ道路を建設し、自動車の通行は原則としてそのような道路にだけ認め、そのために必要な道路の建設・維持費は適当な方法で自動車通行者に賦課することによって、はじめて実現する。

このとき市民の基本的権利を侵害しないような道路とは、次のような構造をもつと考えてよいであろう。まず歩道と車道が完全に分離され、並木その他の手段によって排気ガス、騒音などが歩行者に直接被害を与えないような配慮がされている。・・・

また歩行者の横断のためには、現在日本の都市で使われているような歩道橋ではなく、むしろ車道を低くするなりして歩行者に過度の負担をかけないような構造とし、さらにセンターゾーンを作って事故発生の確率をできるだけ低くするような配慮をしなければならない。・・・

「自動車の社会的費用」 pp20

実際には巨額になるので、そのような整備は現実的ではないけれど、そのような方向性で道路整備はなされるべきだし、費用対効果分析はその方向で改善されていくべき という理想論としては成り立ちます。

というか、公共事業投資はそのような方向性であってほしいのですが。実際には自動車移動をスムーズにするものばかり・・・もう高度成長期じゃ、ないのにね。

宇沢弘文の文はやたら「、」が多くて読みづらく(上の引用文はだいぶ消したのだ)、内容も回りくどくて分かりづらい(当社比)のだけれど、「自動車の社会的費用」を発展させ提唱した「社会的共通資本」という考え方は、これからの時代に大事になって来る思想だと思うなあ。

経済学者の宇沢弘文(1928‐2014)が世を去ってから、今年の9月18日でちょうど10年になる。・・・
宇沢は、主流派の経済学(新古典派経済学)の理論にもっとも貢献した日本人経済学者である。しかし、それはおもに米国のスタンフォード大学、シカゴ大学で研究していた時期の業績を指している。没後10年に際して岩波書店が、「人間と地球のための経済学—今、宇沢弘文と出会い直す」と銘打ち、『社会的共通資本』や『自動車の社会的費用』(いずれも岩波新書)を推薦しているが、これらのロングセラー作品は日本に帰国してから著したものだ。


宇沢を語るのが難しいのは、米国時代の「前期宇沢」と、不惑の歳に帰国してからの「後期宇沢」、あたかも宇沢がふたり存在したかのように評価が割れるからである。とくに経済学者は「前期宇沢」を高く評価しながらも、「後期宇沢」を敬して遠ざけてきた。・・・

宇沢が構築しようとしたのは環境学であり、それは21世紀の経済学が進むべき方向を指し示していた。環境学の目的は、環境だけを大事にすることではない。「ゆたかな社会」について、宇沢が説いている。
「すべての人々の人間的尊厳と魂の自立が守られ、市民の基本的権利が最大限に確保できるという、本来的な意味でのリベラリズムの理想が実現される社会である」。
「ゆたかな社会」を実現するために、社会的共通資本を中心とした制度主義の考え方を、宇沢は提唱したのだった。

今よみがえる伝説の経済学者「宇沢弘文」の思想 21世紀の経済学者の課題「社会的共通資本」とは

 

追記(★)日本で「交通弱者救済プロジェクト」があまり流行らない理由候補の一つとして、これを宇沢の言う「市民の基本的権利」という問題として捉えると、この議論が参考になるかも。

日本で人権教育というと「弱者に寄り添い、優しく思いやりを持って接する」といった優しさ・思いやりの側面が強い。しかし、これは大きな危険性をはらむ。本来であれば人権の保障は「政府の義務」だが、個人の「思いやり」の問題に帰すれば、自己責任論がまかり通ってしまう。

「優しさ・思いやり」が強調される日本の人権教育、世界と大きくズレている深刻政府の義務が自己責任にすり替えられる危険性

国民の多くが、歩道橋という権利侵害の解消は「政府の義務」なのだと考えるのか、あるいは自己責任(自家用車買えとか、家庭で何とかしろ!)と考えるかにより、「交通弱者救済プロジェクト」の進度が変わる という考え方は、一理あるような気がします。