ソフトバンクグループ(SBG)は1月21日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米新興企業オープンAIや米IT大手オラクルなどとともに、米国のAI開発に4年間で5000億ドル(約78兆円)を投資する新会社「スターゲートプロジェクト」を立ち上げると発表した。うち1000億ドル(約15兆5000億円)は「直ちに開始する」という。・・・
「日本国内投資ではなくアメリカでの投資であることに違和感を覚える」(野党幹部)という声が聞かれる。SBGだけで78兆円もの資金が米国にキャピタルフライトするようなものだからだ。・・・
家計部門での最近の動きは海外向けの投資信託が好調で、財務省統計では昨年の海外株式に対する投資信託の純投資額は10兆円と23年の2.9倍に達している。今年に入って倍増に近い伸びを示しており、今の勢いでいけば20兆円になるかもしれないと予想されている。家計部門からの資金の海外流出がかなりの勢いで伸びているわけだ。
石破茂首相と経団連の十倉雅和会長らは1月27日、会合を開き、十倉会長は民間企業の国内設備投資について「2030年度に135兆円、40年度に200兆円を目指して官民で努力すべきと考えます」と強調した。国内のリスクマネーが海外に流出している現状に危機感を持っているのだろうが、「家計・企業とも海外の成長を取り込もうと海外投資に動いている。国内の成長力は相対的に見劣りする」(市場関係者)と言っていい。笛吹けど踊らずにならなければよいのだが……。
「家計・企業とも海外の成長を取り込もうと海外投資に動いている。国内の成長力は相対的に見劣りする」のに、危機感を持った石破首相(政府)と経団連が頭を抱えてる といった記事です。
よく書けてるけど、読む我々はそれを聞いて、笑うしかないっていうか。ああそうか、これが首相の言う「楽しい国」ってやつですね。 苦笑や失笑でも笑いには違いない。
マジレスすると「そういう日本にしたのはお前たちだろうが!」というのがまず最初に言うべき言葉でしょう。
次に、まあそんな正論言ってても仕方ないから、問題を打破すべく、まずは下の二つの会社の10年株価チャートを比較し、次の質問に答えなさい。


質問。AとBの会社の株価を見て、どちらの会社の株式に投資したほうが「楽しい」ですか。また、どちらかの会社の幹部を経済団体の長にすることがふさわしいと考えますか。理由をつけて回答しなさい。
答え。自分のアタマで考えよう
ちなみにAは経団連の十倉会長が長年社長や会長を務めてきた住友化学のもの。Bはアメリカに巨額投資するソフトバンクグループのものです。こけるかもしれんけど、この企業に投資するとしたらわくわくするよねえ。 少なくとも僕は、ラピダスよりこっちにかけたい(賭金が足りないが)
Aの会社を率いてきた人に「国内設備投資について2030年度に135兆円、40年度に200兆円を目指して官民で努力すべきと考えます」と言われてなんの説得力がある? 「お前の会社、設備投資できる儲けないじゃん!どうやって投資するんだよ?」
見てないけど、たぶんTOPIXとACWI(世界の主要企業を対象に算出する株価指数)も似たようなチャートになると思うぜ。もっと格差が開いてるかもしれないけど。
まあ現在の経団連会長はすぐ首にして、孫さんを経団連会長にするのがいいんじゃないですかね。本人は断るでしょうけど。
で、根本の「国内のリスクマネーが海外に流出している現状」を打破する非常に簡単な手段があります。石破首相は、トランプさんに会ったときにこう言えばよいのです。
「日本をアメリカの51番目の州にしてください」
「カナダがアメリカの51番目の州になるのを見てみたい。そうなればカナダの市民は相当な減税措置を受けられる。軍のことを心配する必要もなくなる。カナダの市民はそれを望むはずだ」と述べ、カナダがアメリカの一部になれば多くの恩恵を受けられると主張しました。
海外投資の多くはアメリカでしょうから、そこが「国内」になれば問題はほぼ解決(笑)。
日本がアメリカ領になれば、対中軍備も心配ないし、 なんか減税までしてくれるってんだから、元日本国民にもメリットでかいっすよ。
経済団体を悩ます関税問題や、財務当局を悩ます為替問題(ドル円相場)なんて問題自体消えちゃいます。日本の根本的問題である少子高齢化もすげー楽になるな。「日本人の英語能力が低い」問題も解決します。結局、教育法がどうというより「英語を使う必要性」がどれだけあるかによるからね。
補足。 石破首相はトランプ氏と会談して、「日本の対米投資を1兆ドル(約150兆円)まで引き上げることを表明」したそうです。 この投資は、投資家としては正しいと思います、が、日本の政治家の発言としてはどうなんだろう? 日本州知事の発言なら素晴らしいと思うけど(笑)。 一般的には(正論としては)以下の通りでしょうね。
京都大学教授の藤井聡氏が9日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、ドナルド・トランプ米大統領と会談した石破茂首相が日本の対米投資を1兆ドル(約150兆円)まで引き上げることを表明したことについて厳しく指摘した。
藤井氏は「トランプに約束した『一兆ドル=150兆円の対米投資』は,米国に媚びて『保身』を図るための,おぞましき石破の『売国』行為である.」という自身の記事を引用。「そんな巨額投資は米国じゃなくて日本に行えばデフレ脱却&生産性向上が実現するじゃないか!」と対米ではなく、まずは国内に向けて投資を促すべきという考えを示した。
でもま、日本市場が全般的にいかに魅力がないか というのは、才能あるスポーツ選手の行動を見ていれば分かります。現役の選手生命って短いから、パフォーマンスを最大に発揮しようと考える人たちはみんな海外チームや海外リーグを選択して日本を出て行ってしまいます。それが合理的な思考なんでしょう。
かたや海外市場のない(ガラパゴス市場)である大相撲の状況と比較してみてください。ちょっと調子いい力士はすぐに横綱に昇進させ(横綱いないと相撲の人気が維持できない)、無理に昇進させた横綱たちは情けない勝負を繰り返したり休場を繰り返し、じきに横綱を引退せざるを得なくなっています。 日本市場は、もう少し選手(現役世代)を大事にしないとマジで潰れますね。
補足
岩屋外務大臣は訪問先のドイツでアメリカのルビオ国務長官と短時間、意見を交わし、トランプ政権が導入を検討している「相互関税」と呼ばれる措置の対象に日本を含めないよう申し入れました。
要請するだけならサルでもできます。人間の外務大臣なら、「どういう理屈で対象外にすべきなのか」を考え、「それをもとに要請ではなく説得する」のが仕事です。相手はジャイアンで、こちらがのび太なのです。ジャイアンからは要請とか申し入れも有効でしょうが、のび太が使ってもなんの意味もありません。
でも、どのニュースを見ても肝心の理屈が出てきません。この人次々と問題を引き起こしますし、なんだか頭おかしいですねえ(自分のおかれた立場が分かっていない)。こちらが頭を抱えるわ。

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。