西尾の文化財(2) 後奈良天皇宸翰般若心経

宸翰(しんかん)というのは、天皇直筆の文書のこと。

般若心経(重要文化財)

西尾市立図書館の岩瀬文庫へ行くと、無料で見ることができます。ただし「複製」ですけど・・・先ごろ、皇太子殿下が名古屋に来られたついでに拝観されたそうで、その時は本物を見られたことでしょう。   駐車場:西尾市図書館の駐車場が使えます。

後奈良天皇は、第百五代の天皇で在位1526〜1557年。この世はまさに世紀末。虐げられた人々は救済を求め、北斗神拳が・・・いやちがう、戦国時代の真っ只中でして、朝廷が非常に貧しかったころです。次代の正親町天皇の時に、ようやく織田信長や豊臣秀吉が覇王あるいは魔王として出てきて・・・だから違うって、パトロンとして出てきて、かなり潤ったのですが。後奈良さんの時は困窮の極みでございました。どんな感じかというと・・・

皇室がいかに窮していたかは、天皇の直筆がたやすく売り買いされていたことからも察せられる。御所の簾に紙を結び、銅銭などを添えて天皇の直筆を手に入れていたとはまさに皇室の財政的衰退がいかばかりであったかが、容易に推測されるであろう。               こうした荒廃した時代にあっても、天皇は自己の役割を十分に踏まえて、疫病流行の際には般若心経を諸国の神社に納めるなど、民衆の平安をつねに祈願した。      笠原英彦「歴代天皇総覧」中公新書1617

とあります。この後半部分の「般若心経を諸国に納め・・・」の部分、天文9年(1540年)参河国に納められたものがこの写真のもののようです。直接伝わっているわけではなく、 岩瀬文庫が明治40年代に京都の古書店から購入したものだそうですが。三河国と言っても広いですから、どこに奉納されていたんでしょうね?

あ、岩瀬文庫ってのは、西尾の実業家岩瀬弥助が明治41年に無償公開した私設図書館です。大正年間には児童館を併設したりしましたが、戦争や三河地震の被害で存続の危機を迎えましたが、昭和29年に西尾市が買い取り(いろんな大学や愛知県が買い取るという話もあったみたい)、今も市立図書館の一部になっています。

いま、岩瀬文庫では、6月25日まで岩瀬文庫の古書から「縁起の世界」という企画展をやっています。ここでいう「縁起」は、寺社仏閣の起源、伝説や歴史を描いたもの のようです。 歌舞伎で有名な道成寺の縁起とか、京都の北野天満宮の縁起(左遷され怨霊になった菅原道真の霊を祭る)が展示してありました。

一番興味深かったのは、併設されていた和装本のコーナー。そこに百万塔陀羅尼が展示してありました。

百万塔陀羅尼とは

天平宝字8年(764年)に藤原仲麻呂の乱を平定した称徳天皇は、戦死した将兵の菩提を弔うと共に、鎮護国家を祈念するために、6年の歳月を掛けて宝亀元年(770年)に『無垢浄光大陀羅尼経』に基づいて、陀羅尼を100万巻印刷し、小型の塔に納めて10万基ずつ大安寺・元興寺・法隆寺・東大寺・西大寺・興福寺・薬師寺・四天王寺・川原寺・崇福寺の10大寺に奉納した。(wiki)

その時の「百万塔」と塔の中に納めた「無垢浄光大陀羅尼経」が展示してあります。塔は法隆寺から譲り受けたものだそうです。

百万塔
経詳細

ちなみに、この経典は神護景雲4年(770)年印刷の、日本最古の印刷物だそうです。710年平城京752年奈良の大仏開眼とほぼ同時期ですな。永らく現存する世界最古の印刷物とされてきたのですが、近年韓国の慶州仏国寺から、それより20年ほど古いとされる陀羅尼経が発見されたそうで、残念ながら現在は世界最古ではないようです。

 

 

 

 

一色さかな広場の朝市

この辺りで、地魚を買いに行くなら、ここがいいんじゃないかな。 さかな広場のHPはこちら

魚市場の様子

ただいま、朝5時半です。観光として来られるのは、もう少し時間が遅くなってから「一色魚広場本館」が多いんじゃないかな。こちらも新鮮だけど、価格は「観光地」ですかね。こちらは水曜日定休で9時から17時まで。

朝市は、地元価格というのか、小売りの業者さんも買いに来ていると思いますので、良心的な価格じゃないかと。ただ、「自分で捌いてね」です。また、魚はたいてい箱売りで、ビニル袋にどさっと入れてもらえるだけです。お皿に盛ってラップをかけて という丁寧な対応はありません。ドライアイスも・・・無いような気がする。

朝市は月曜日が休み。平日は朝5時〜8時、土日は〜12時までやっています。

今日のお買い上げは・・・

タイ一匹 刺身OK 300円→タイの刺身じゃ。
カレイ    5匹   400円→煮つけじゃ。二食分
イカ    1パック  400円→ちと高いが、煮つけじゃ
シジミ      1パック   200円→みそ汁じゃ

タイ
カレイ
イカ

なんか、わけのわからん魚が1パック100円だったり、深海魚がいたり、サメが安く売られてたり、見てても楽しい。が、イマイチおいしそうには見えないので、普通のサカナを買いました。

 

いや、花より団子、市場と言えば、安くてうまい食堂だろ?  お任せください。ありますよー。

兼さん食堂。 朝定食500円。

朝定食

ごはん、みそ汁、干物、刺身(2種)、小鉢(2種)です。 焼魚は煮魚になることもあるようです。提供は6時から9時までです。市場の食堂らしく、ご飯大盛り。 新鮮で安くて、言うことないす。

実はさかな広場に来るのも久しぶりで、この食堂を利用するのは初めてです(!)以前来てた時にはなかったと思いますんで、割と新しいのかも。以前は「浦野」でうどんを食べるのが楽しみでしたが、少なくとも今日はお休みでした・・・朝の涼しい時間に食べるうどんはおいしかったんだけど、まだ営業してるのかな?まあどちらも甲乙つけがたいので、いいんだけどな。

メニューを載せておきます。朝食の感じからすると、刺身定食は鉄板で期待できそうですよ。

(朝6時には提供できないそうな・・・そりゃそうだ)

メヌー  刺身定食 1000円

刺身をおかずに「一杯セット」もあります。が、ここで呑んだら帰れないので、悔しいから写真撮りません。うまいに決まっとるがな!!!