NHKスペシャル「パラレル東京」を見て感じたこと。

先週やってた、表記の番組を見ました。

30年以内に70%の確率で発生するとされる首都直下地震。このドラマは内閣府が公表した被害想定に基づき、「架空の東京=パラレル東京」で「そのとき何が起こるか」をVFX映像を用いて描いたフィクションである。
ドラマの舞台は、膨大な被害情報・映像が集まるテレビ局のニュースセンター。地震発生を“自分のこと”として捉えきれていなかったスタッフたちを「想定外」のできごとが次々に襲っていく―。

NHK

僕的にはテレビ局のニュース番組のスタッフが、少し感情的になりすぎじゃね?職業人としてもっと冷静に議論するだろ とは感じましたが、まあドラマですし、 東京で直下地震が起こったらどうなるか がよくわかりました。 いい番組だったと思います。

日本の場合東京が地盤ずぶずぶの脆弱地なのに、そこに 人口や社会中枢の一極集中しすぎなのが、被害が拡大する一番の要因なんですよね。 だから対応をって言われても、そもそも無理ゲーで、出来るのは対処療法、みたいなところがあるかと。ま、大都市と言うのは、あらゆるものが集中しているからこそ、価値があるというのも、また確かで、平常時はそこが魅力でもあるんですけどね。 

そのあとの土日のNHK特集でも、「東京の一極集中が問題 」とは提起していて、サントリーの新浪さんが「(成り行き上政府を代弁して)いま取り組んでいるところ」って言ってたんですが・・・

東京が大規模な地震に襲われたら壊滅的な被害が起こる と言うことはとっくの昔から分かっていたこと。先見の明のある人たちにより、本気の遷都計画(首都移転)ってあったんですね。 ところが、なんとなくそれが消えちゃってたんだよね。この国の場合。

1990年には衆参両院にて「国会等の移転に関する決議」を議決し、「首都機能移転を検討する」という基本方針を確認した。

法的には1992年に「国会等の移転に関する法律」が成立し、この法律に基づき候補地の選定などの準備作業に入ることになる。1995年の地下鉄サリン事件や兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)も災害やテロによる都市機能の麻痺の危険性を強く認識させ、首都機能の分散・移転論が盛り上がる一助となった。

1999年12月には「国会等移転審議会」が候補地として3地域を選定した。

その後、2003年には、衆参両院の「国会等の移転に関する特別委員会」にて、「移転は必要だが、3候補地の中でどの候補地が最適なのか、絞り込めない」形で中間報告を採択した。これは事実上の凍結宣言であり、その後、国政での話し合いは行われなくなった。

2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生すると、東京都内でも「帰宅困難者」の発生や計画停電の影響から交通を初めとした首都機能が麻痺し、その影響で被災地支援に影響をきたすといった事態が発生した。そのため東京一極集中の弊害が再認識され、
宮城など被災地自治体からも復興の一環として首都機能の東北移転などが提案されており、国会でもこうした議論を受ける形で再燃の気運が盛り上がった。しかし一方で、2011年7月の国土交通省の組織改変で、国土計画局の担当部署「首都機能移転企画課」が設置から18年が経過しながら議論の進捗が見られないとして廃止となり、首都機能移転に関する業務は新設された国土政策局の総合計画課に移管され継続されているものの、専従の担当者は居なくなっている。

その後も地方自治体では経済低迷や人口減少、東京一極集中への不満が根強く、中央省庁の一部移転が模索された。文化庁は京都市への全面的移転を決めて、準備を担当する地域文化創生本部を2017年4月に設置。消費者庁は徳島県の誘致を受けて一部業務の移転を試行している。

wiki 首都機能移転より抜粋

「大山鳴動して鼠一匹 」の好事例ですね(笑)。まあ、都会に住むことの便利さってのは、「平時に緊急時を想定して動く」ことを躊躇するほど、快適なものだから、仕方のないところかも。こういうの、典型的な茹でガエル現象って言うんだと思うな。

『2匹のカエルを用意し、一方は熱湯に入れ、もう一方は緩やかに昇温する冷水に入れる。すると、前者は直ちに飛び跳ね脱出・生存するのに対し、後者は水温の上昇を知覚できずに死亡する』

およそ人間は環境適応能力を持つがゆえに、漸次的な変化は万一それが致命的なものであっても、受け入れてしまう傾向が見られる。

茹でガエル

ってことで、国の施策なんて期待せず、冷水に入ったカエルは、個人でできることをやりましょう!

とりあえず、100円ショップでライトとホイッスル買って繋いどけ。ンで、それをいつも持っておくこと。これだけはやりましょう。それほどお金も手間もかからんよ。

地下とか建物の中とかで電気が切れても、とりあえず明かりと、外部に助けを呼べるホイッスルあれば、とりあえず落ち着ける(暗闇で震えてるだけじゃなく、何かやることができるから)。

防災バック持て とか、家具の耐震とか備蓄とか、いろいろやることはあるんだけど、それは各自調べてやればいいよね。

防災バックの一例

それと、この本をおススメしておきます。

「生き残る判断生き残れない行動」  (ちくま文庫) アマンダ リプリー (著)

内容紹介

テロ、自然災害、飛行機事故……。命が脅かされる状況で人間の体に起こる変化と“その時”への備えを、生存者の証言と科学者の研究から解き明かす。

内容(「BOOK」データベースより)

死に直面するような事態に陥ったとき、私たちの意識と行動は平常時からどう変わってしまうのか。地震やハリケーンといった自然災害、テロ、大火災、飛行機事故など、大惨事を生き抜いた人々の証言と、それを裏付ける心理学や生理学の研究成果から、危機的状況下での人間の状態を「否認」「思考」「決定的瞬間」の3段階に分け、適切な行動をとることのできる人の条件を解き明かす。

この本がいいのは、危機に際して人間の身体や心理がどのように反応するかを、心理学や生理学から解説していること。(例えば、危機に臨むと、血液は瞬時に通常よりたやすく凝固できるよう変化、超人的な活力を与えるため、大量のホルモンが体内で急増(これって、火事場のクソ力って奴ね)

で、それを踏まえて、身体をコントロールする人間として、何をすべきなのかを教えてくれるところ。 「パニックにならず冷静に行動しましょう」って完璧に正しいんだけど、パニックになる必然性や状態を知らずして、冷静になる対応ができるわけないよね。 

もちろん読めばそのように行動できる ほどたやすいことじゃないだろうけど、知っているだけで違うかも しれない。