中国経済って、日本の「バブル崩壊前夜」の状態なの?

寝そべるという意味の「躺平」がいま中国で最新の流行語になっている。だらっと寝そべって、何も求めない。マンションも車も買わず、結婚もせず、消費もしない。
・・・検査技師の王(24)は、4ヵ月の就職活動に疲れ果てた。・・・
「社会に負けたから、ただもっと気楽な生活を送りたいだけだ。寝そべりは死を意味するのではない。仕事はする、ただ過度に頑張りすぎないだけだ」

中国の若者に広がる「寝そべり族」  向上心がなく消費もしない寝そべっているだけの人生

ふーん、日本でよく聞くような話なんですけど、中国でもこんな行動が最新の流行になっているんだねえ。

でも中国に関しては、少し前に「996」という、モーレツ称賛 みたいな言葉が流行ってましたよね。

中国でいま「996問題」が論議を呼んでいる。「996」とは「朝9時から夜9時まで、週に6日間働く」の意味で、つまり1日12時間労働、休みは週1日、日曜日だけという勤務状況を指す。この表現自体は2016年に生まれたものだが、今年3月、若いプログラマーたちがこの問題を告発する自主サイトを立ち上げ、一気に注目が集まった。

 中国の「996 問題」とは?労働問題から見える遠ざかるチャイナドリーム

日本の「バブル崩壊」前後にそっくりな事象だって思いました。

 まず「996」。日本のバブル期の働き方を象徴するような三共製薬のCMソング「24時間戦えますか」(89〜91年頃)にそっくり。 

一方、「寝そべり族」については、当時ベストセラーになった中野孝次氏の「清貧の思想」(92年)と対応するんじゃないかと。日本の場合、清貧が流行ったのはバブル崩壊後でしたけど、中国で「寝そべりが若者に広がっている」 ってのが味噌。若者は「炭鉱のカナリア」としての先行指標じゃないでしょうか。

本書は、バブル経済崩壊直後の1992年に出版され、たちまちベストセラーになりました。バブルの夢から覚めた日本人は、金銭欲と物欲を追い求める価値観を見失い、虚脱状態に陥っていました。そこに「精神的な豊かさ」という新たな価値観を示され、心引かれたのでしょう。

お金やモノが増えると「心」が貧しくなる理由
今も色あせない『清貧の思想』

日本はバブル崩壊以降、あんまり物質的にも精神的にも、豊かな方向には向いてこなかったんじゃないかと思いますけど・・・それはともかく。

日本でのバブル景気とその崩壊を生じた一つの流れとしてこんなふうに考えてみると、この2つの事象以外にも、同じ事象をたどっているな と思われるものがあったりして・・・

対米輸出で稼ぎまくった日本→業を煮やしたアメリカから、円高ドル安を求められた(通貨操作・日本の対米輸出に不利)→日本は輸出不振→行き場を失った金融資産の増加と円高不況対策としての内需拡大政策→日本株や不動産(内需の象徴)への資金の流入(投機的・バブル)→バブルを危惧した日銀、政府による金融引き締め→投機ブーム強制終了(バブル崩壊)

まあ社会事象ってのはそんな単純な話ではなんだろうけど、一つの物語として。調べたかったら、このあたりを読んで勉強してみてください「1980年代の日本はなぜバブル景気になったのですか?そしてなぜバブルは崩壊したのですか?(その4)」

んで、日本と中国の事象を並べてみると・・・

対米輸出で稼ぎまくった日本 : 「世界の工場」と呼ばれた中国

業を煮やしたアメリカからの円高ドル安誘導と貿易不振 : トランプ政権下での対中輸入関税の大幅引き上げ(通貨操作と同様の効果)、一部中国系企業の輸入を禁止

金融緩和と内需拡大政策(日本) :金融緩和と内需拡大政策「双循環」(中国)

双循環とは、国内循環を主体とし、国内と国際の2つの循環が相互に促進する新たな発展戦略のことである。

・・・現在のような、保護主義が台頭し、世界経済が低迷し、グローバル市場が萎縮した外部環境の下では、中国は国内の巨大な市場という優位性を十分に生かさなければならない。

中国の新たな発展戦略となる「双循環」
― 「国内循環」と「国際循環」の相互促進を目指して ―

不動産市場の一部でバブル懸念が生じるなど、習近平指導部は金融緩和の副作用への警戒を強めている。・・・昨年12月の中央経済工作会議では「住宅は住むためのものであり投機対象ではないという位置付けを堅持する」との方針を示している。

中国、10カ月連続で政策金利据え置き 金融緩和の副作用警戒

 「世界の工場」だった国が、「国内と国際の2つを重視」ってことは、貿易がいまいちうまく行ってないから、内需を重視していきます! ってことですよね〜。

 貿易不振だけじゃなく「コロナ対策」もあり、中国も大々的に金融緩和しているし、「住宅は住むためのものであり投機対象ではないという位置付けを堅持」ってことは、不動産投機も盛んで・・・というか、中央の認識は「不動産バブル、崩壊の危険ありやばし」 ってことじゃないかと。

ま、中国の不動産バブル崩壊の危機 という話は、ネットを見ればかなり昔から色々出ているんだけど、なかなか崩壊しない話ではあります。つい最近もニュースサイトで記事が出ていますが。

7月1日で中国共産党創建100年の記念日(大規模イベント)を終えたから、中国政府としては、経済の下支え意識に、少し手を抜くことも考えられるかもしれませんねぇ。

中国経済にとって多くの専門家が一番懸念している問題のひとつは不動産バブルだろう。

中国銀行保険業監督管理委員会の郭樹清主席は不動産バブルを金融リスクの最大の「灰色のサイ」(存在するのがわかっていながら放置されているリスク)と形容した。

不動産価格を引き下げるために当局は厳しい融資規制など数々の政令を出しているが、なかなか不動産価格を緩やかに下げていくことは困難な状況だ。

習近平が“自爆”へ…いよいよ中国「不動産バブル」が崩壊寸前で、追い詰められた「習近平」の末路

でも、日本のバブル崩壊後にブームになった思想と、よく似た思想が中国の若者の間でブームになってきた ってのは、いよいよ崩壊が近いんじゃね? とも思った次第です。

もちろん中国政府は、日本の失敗を先行事例として十分研究しているだろうし、「独裁政府」だから日本とは比べ物にならない強権発動も可能です。けど、経済の動きを政府が上手くコントロールできる ってのは、無理筋じゃないすかねえ?  特に今の政権中枢は、市場経済ってより、統制経済がお好きなようですし。