京都の安目で旨いもん

あくまで、当社比ではございますが・・・

①イノダコーヒ本店 ロールパンセット

ロールパンセット

京都は昔ながらの喫茶店文化が盛んだそうですが、とりあえず「ここは行っとけ」という店のようです。あちこちに支店があるんですが、とりあえず本店行くだろ と開店時間(朝7:30)に突入。地元の常連客の方も、ゆっくりと新聞を読んでます。僕の場合は、毎日来られる値段じゃないけど・・・。このセットは880円と安くはないですけど、ロールパンのエビフライは全く臭みを感じませんし(安いエビって結構匂いますよね)、ポテトサラダもきちんと造られています。(ポテトサラダって、きちんと造るとけっこうめんどくさい)         ここの名物である、最初から砂糖とミルクの入った濃い目のコーヒーも、なかなかおいしい(僕は普段、ブラックコーヒー派ですけど)。

旅先の思い出に良いでしょう。 他の日は宿の人に聞いて、安いお店で食べるとよいと思います。コーヒー、トースト、ゆで卵で600円くらいの店で、コーヒーがおいしいと、朝から幸せですね。

定休日:無休  営業時間:7:30〜(本店) 電話番号:075-221-0507

住所:京都府京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140

②招福亭支店 茶そばセット

親子丼とミニ茶そばセット

昨日の記事でも少し紹介しました。 昼時のセットだと700円です。これは安い。丼の卵は京風のトロトロ。これに出汁がよく利いて大変うまし。「おいしかった」と言ったら、おばさん本当にうれしそうで、こちらもうれしかった。ごちそうさまでした。

定休日:無休  営業時間:平日11:00〜15:00?  電話番号:075-871-3065

住所:京都府京都市右京区太秦上刑部町19-32

③「一和」か「かざりや」 あぶり餅

あぶり餅

今宮神社と大徳寺の間にある茶店。向かいの「かざり屋」とどっちがいい?と聞かれても、どっちもおいしい としか言いようがありません。。前にかざり屋に入ったから、今度は一和にしようかな ってレベルです。少し離して店を建てるか、定休日をずらしてくれると、お客としては選びやすいと思うんですけど(笑)。

小さなきなこ餅に白みその甘い餡をかけて、炭火で焙って香ばしくした餅。小さいからいくらでも食べられる気がします。 急須にお茶をたっぷりくれて(さすがにあまりうまい茶ではないけれど)、これで一人前500円は、場所代も考えると格安です。

大徳寺は少し不便な場所にあるんだけど、これを食べに行ってしまいました(笑)。

定休日:水曜  営業時間:10:00〜17:00?

住所:京都府京都市北区紫野今宮町96

④京都御苑 中立売北休憩所 たぬきうどん

たぬきうどん 煮物と漬物付 ごはんが欲しい・・・

たしか750円だったと思うなあ。関西でたぬきうどんというと、天かすが載るんじゃなくて、あげにあんかけのうどんが出てくる とのことなので、頼んでみました。

おいしい。あんのおかげでなかなか冷めないから、冬の寒い時期に最高だと思うね。夏だと暑くて大変だけど。これは冬に自宅でも再現したいメニューですね。あと、薪ストーブが設置されています。冬にはここで御苑を眺めながら、薪ストーブでほっこりできる感じです。意外と穴場?

ついでに。隣の売店では、京都らしい和菓子のお土産を、小分けした手ごろな値段で買うことができます。有名店も含まれているようですね。あちこち買い回らなくてもいいので、こちらも穴場の土産物店かも。僕が行ったのは15時くらいでしたから、ガラガラでしたし。

こういう便利なお店は、京都駅か、西本願寺の売店にもありますけど、小分けして売ってくれるところはあんまりないですからね。

「わざわざお店まで行かなくても、ここでたいがい揃いますね〜」と言ったら、店の人がにやっとしてました。もちろん、店回りも、それはそれで楽しいと思いますけど。

あ、でも御苑には、駐車場はなさそうですねぇ。自転車か徒歩がお勧めです。

定休日:無休  営業時間:9:00〜16:30  電話番号:075-231-8711

住所:京都市上京区京都御苑3

⑤旬彩いまり 朝食

いまり 朝食

安くはないですが、「京都のおばんさい」食べてみたくて奮発しました。 1382円(税込)。

朝は7:30からやってます。時間が早いのと、頼んだ時間に合わせご飯を炊いてもらえますので、予約をしておきましょう。

1人1人窯でご飯を炊いてもらえます。「おこげ付き、米が立って光ってる」理想形のご飯が頂けます。ただし全部食うと茶碗2杯半かな・・・・おかずも多いので制覇は諦めたほうがいいかもしれん、ゲップ。 ま、少量のお米は、おいしく炊くのが難しいし、このくらいのロットは必要なんでしょうね。あと主夫的には、釜にご飯がこびりつくと洗うの大変なのよ〜。

みそ汁、漬物、先付、魚の西京焼き、おばんさい二品、出汁巻卵、サラダ、海苔。おばんさいは、レンコンの煮たと卯の花(おから)でした。 「嫌いなら別の皿に変えますから、おっしゃってくださいね」だそうです。僕はシイタケが嫌いなので、それが入ってる卯の花は嫌なんですが。ついでに卯の花ってパサパサして、どうも好きになれないんですが、

でも卯の花なんておばんさいの神髄だと思ってますから(安いもんをいかにうまく食べられるようにするか)、食べるしかないでしょう!

パク。あら、パサパサしてない。むしろなめらかでおいしい。シイタケは・・・無表情で食べましたけど、相変わらずマズイ。年をとっても、この味覚だけは変わらん。かなわんわ。

おいしいんだけど、少し多すぎますね。個人的にはサラダと海苔は要らないな。特に海苔はパック入りだったし。せめて袋から出してさらに出すと、感じがいいと思うんだけど。

「僕は本来嫌いなんですが、ここの卯の花おいしいですね。どう煮てるんですか?」

「皆さん驚かれますね。うちのは鍋ギリギリまで出汁を入れて、それを一時間煮込むんですよ」

一時間!(絶句!)そりゃなめらかになるわけですよ。ま、なかなか家庭料理ではそこまで行けませんが、この味なら僕でも食える!。おからは節約生活に欠かせないから、頑張って工夫してみよう。

定休日:火曜日  営業時間:7:30〜10:00  17:30〜

電話番号:050-5869-6817(予約専用)075-231-1354(問い合わせ専用)

住所:京都府京都市中京区西六角町108

 

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください