要点
・投資は最初不安だったが、やってみるとなんとか続いた
・未知なものに投資する恐怖(損するのではないか)を打ち消すのには、誰かを頼るのではなく、主体的に建てた儲かるシナリオに基づいて投資を行ったらどうか。
・投資を続けることで、リスクってなんだかわかったような気がする。ついでに、ある程度のリスクを受け入れられるようになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕が株式等への投資を始めたのは、社会人一年目の冬でした。17年くらい前です。きっかけはやっぱり 早期リタイヤしたい!っていう欲望からでした。
僕は就職に際し公務員を選びました。職業選択のホンネの一つが「賃金はそれほど高くなくてよいが、バリバリ働きたくはない」というものでした。
が、それでも出勤初日に「自分はここで定年まで働くなんて無理。いつか辞めることになるだろう」と強く思いました。この根拠のない確信的思い込みは、生来の怠け者だからでしょう。
最初の配属部署は、ちゃんとしたホワイト部署でした。周りのメンバーには恵まれていましたし、繁忙期以外残業はありませんでした。主に現場監督だったので、建造物が日に日に出来上がっていくのを見守る楽しみもありました。それでも初日に覚えた感覚は、ずっと揺らぐことはありませんでした。
その危機感に備えるため、僕は株式投資を始めることを決心しました。
もちろん大切なお金だったし、それまで貯金しかしたことがなかったので、「投資をすると損をするかもしれない」ことは、とても怖かったです。お金の相談なんて両親くらいにしかできませんでしたが、大反対されました。それでも「自分のお金と自分の将来だから」投資を実施したのは、最初の「思い込み」が如何に深刻だったかを物語っています。
最初の投資は、一年目の冬までに貯めた百万円が元手で株式を2社、投資信託を1種類購入しました。(僕の初任給は、20万弱でしたから、初年度から良く貯めたです。)
何を買うかは相当迷いました。どうやって銘柄を決めたら良いかわからなかったからです。当時の投資環境としては、独立系の投信が一本あるだけで、ETFや信託報酬0,2%程度の安い投資信託はありませんでした。 (今だったら、そういうのを選ぶと思うけどね)手数料の安いネット証券も結構黎明期だったかと思います。
株式の指標とか景気の先行きとか選ぶ基準は同時にいろんな説があり、結局何をどう使ったらよいか分かりませんでした。
最終的には「四季報」という全株式会社が載っている本を買い、その中の製造業の会社概要を全部読んだうえで、儲かりそうなシナリオが浮かんだ会社を買いました。(シナリオは自分のカンピューターに基づく)自分が一応納得して買ったなら、損をしても自分の責任なので納得できるだろうと思ったから。製造業に限定したのは、工学部卒だったのでなじみがあったからです。
最初に購入したのは、 5301-東海カーボンと6850-チノーでした。ともに300円から350円くらいの価格だったと思います。残金の40万弱で、組成2年目の「さわかみファンド」を購入しました。「投資信託は手数料が高いので避けるべきだが、近年手数料の安い良心的な独立系ファンドが出てきており注視すべし・・・」と乱読した本の一冊に紹介されており、資料を取り寄せて検討した結果、運用方針に賛同できたからでした。
それから17年。株式は上がったり下がったりしてきましたが、ずっと投資は続けてきました。最初に買った株式や投資信託は、自分が建てたシナリオが間違っているかもしれないと思ったので売りました。投資信託も運用方針に賛同出来なくなったので売りました。
買ったものを売ってしまうのだから、間違いだらけのシナリオに基づき投資しているのですけど、シナリオ作成売買法は、今も続けています。個人投資家であることのいいことは、間違っても、誰かにそのシナリオを釈明する必要がないこと(笑)。それに釈明しなくても自分の金が掛かっていますから、サルでもいろいろ反省します。
その間、リーマンショックやサラリーマンショック(仕事を休職したり、仕事辞めちゃったり)、アベノミクスがあったりいろいろありました。ちゃんと波に乗れたら、億万長者になれたでしょうが、全然乗れせんでした。それでも株式売買するのは面白かったし、少しづつ運用額も増えてくれました。仕事を辞めてしばしのんびりしていられるのは、投資をやってきたおかげです。
ただ投資を続けてきて一番良かったのは利益ではなく、自分の心の持ちようとして「無リスクしか認めない」ではなく、「利益を得るためには、時にリスクは取らざるを得ない。それで選んだうえであれば、損害を被っても、ある程度やむを得ない。」というリスク運用を受け入れられるようになったことだと思います。見もふたもない言い方すると、「損もしてまっせ、損切もね」(笑)。
現代社会で生きていくためには、金融に関わらずあらゆる面で、リスク概念の知識と実践が必須のものだと思います(原発や放射線と付き合うとか、食品リスクとかね)。なので、授業料を支払ったとしても、それを身につけられたことで後悔はしていません。後悔しても損が戻ってくるわけじゃないし。
とりとめもない文書ですいません。もしあなたが投資をしようと思ったなら、今は当時と比較すると、本当に良質な投資本が出ていたり、良質な投資環境が出来ています。
それでも投資本の中には怪しそうなやつもあります。そこで僕が最初に読む本としてまずお勧めできるのは、
インデックス投資の本ですが、個別株式をやりたい人も、最初の基礎知識として読んで損はありません。この本は内容も素晴らしいのだけど、820円という大金を投入して購入する前に、ネットで著書の名前を検索し出てきた記事を読むことで著書の主張が大体掴めることです。
その少しの労力を使うことで自分に合った本かどうかが分かり※、駄目本を買って820円損をするリスクを冒さないで済むのです!余計なリスクは何であれ、背負う必要はありません。
※「内容が良い」本でも、自分と相性が合わず読めない本 というのはたくさんあります。時期が来れば読めるかもしれませんが、この手の実践本は、今読めないと意味がないです。