碧南市藤井達吉現代美術館 というところで、9月18日まで特別展覧会をやってるので、行ってきました。
「リアル(写実)のゆくえ〜高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの〜」
正直申しまして、入場料700円なので行かなくてもいいかなと思っていたんですが、知り合いから「おすすめでっせ」の声とともに、招待券をいただいたので。
写真(入場券)にもありますが、なかなかリアル画作家の作品を集めています。まあリアルな「観音像」ってリアルであり得るかなあ?っていのもありましたけど。
あ、ちなみに写真にある左側の鮭の絵、魚も良く書けていますが、下の木が良く書けていると思いません? これ実際に見ると立体感がすげぇよ・・・と思いきや、これが実際の木材でして、どうも木材をキャンパスにして、その上に魚の絵を描いてありました。「ワシの目も節穴ではないのう」
と、僕の関心はもっぱらそんな邪道の方向を向いてまして、あまり感心できる観客ではございませんでした。 中には本当に精緻に書かれた、手間をかけたな という絵もありましたが、僕はどーも、リアル画の良さって、よくわからないんですよね。リアルを求めるなら、写真撮影すればよいことだろう?と思ってしまうので。抽象画も分りませんが、まだ何かを訴えたいのだろう という気持ちがあることはわかりますんで。
あ、でも平日なのにお客さんが多くて盛況でしたよ。・・・・・・うーん、知人にはなんとお礼と評価を言おうか・・・正直僕の興味を引いたの絵画よりこの美術館のある碧南市大浜の町の雰囲気と、美術館の前の立派な櫓をもったお寺でして。
「西方寺」と言うそうです。この右手側には、九重味醂の工場があり、この小路がまた素敵。
左が九重味醂の工場。右は「清沢満之記念館」です。
清沢・・・どこかで聞いた覚えがあるな・・・ああ、戦前の外交関係のジャーナリストで、「暗黒日記」書いた人だわ!愛知県人だったっけ・・・?その人の記念館なら、ぜひ入館せねば。
違いました。僕が思い浮かべたのは「清沢洌(きよさわきよし」で「清沢 満之(きよざわ まんし)」とは別人でした。それに記念館は土日祝日しか開いてないそうです。残念。
清沢満之は明治時代の宗教哲学者です。 大谷大学(の前身?)の初代学長だった人です。「三河大浜の西方寺に入り、清沢やす子と婚姻。・・・真宗大学学監を辞して大浜西方寺に帰る。」と関係してるんですね。お寺の境内に入ってみますと、立派な庫裏が。この二階に彼の書斎があったのかな・・・
うむ、やっぱ僕は、絵画より建築のほうが芸術としても好きですわ。この建物、なかなか見ごたえがあるよ。
さて、宗教哲学者として清沢満之はどんな思想を持った人なのか。・・・ネットで調べても、シロートにはよーわかりません。一番読みやすかったのは、 松岡正剛の千夜千冊の解説かなあ。でもよく分かんないけど。
藤田正勝・安富信哉「清沢満之」
とくにぼくが驚いたのは「二項同体」という方法的概念である。ヨーロッパ思想なら二項対立を常識として、これを止揚していくのが弁証法であり、またそれに代わる試みなのだが、清沢はそこをずばり「二項同体」というふうにして、対立そのものを発祥させない方法から精神をかたちづくろうとした。
この方法は西田幾多郎の「絶対矛盾の自己同一」に先駆ける方法的凱歌であり、また仏教哲学の近代的先駆性にあたる方法論の提起だったと思われる。 松岡正剛の千夜千冊 思構編1025夜
それから、岩波現代文庫に語録があるようなので、その筋で有名かも。「現代語訳 清沢満之語録」
サクッと通っただけですが、この界隈はお寺が多く、古くからの街並みが多くてすごいな と思ったら、ここは「三州街道〜塩の道」で紹介した平坂港と並んで栄えた三河五湊の一つ、大浜湊があったところでした。
三州五箇所湊
三河湾に臨む三河国には、江戸時代にいくつかの湊がありました。その中で「五箇所湊」又は「五箇湊」と呼ばれる海上交通上重要な役割を果たした湊がありました。碧海(へきかい)郡の大浜・鷲塚、幡豆(はず)郡の平坂(へいさか)、宝飯(ほい)郡の犬飼・御馬(おんま)の5港です。
大浜湊は5港のうち最大規模を誇り、醸造業を中心とした廻船が活躍しました。また、三河では御馬湊と鷲塚湊だけが御城米船の指定港とされていました。
大浜は五港のうち最大規模を誇り、醸造業を中心とした回船が活躍したので、当時は栄えてたんだね。街並みを見てもなんとなく雰囲気があるもの。
先ほど触れた九重味醂も「大浜てらまち散歩地図」によると1706年造立の酒造蔵を移築改造した味醂大蔵を所有している
そうですから、大浜湊を代表する「醸造業」の一つだったのでしょう。またゆっくり見に行かねば。