華蔵寺村曲輪
市の文化財「華蔵寺村曲輪」ってなんじゃろ? 城跡かな? 正解はこれでーす。
え、え?神社ですか?? と思うのも無理ありませんね(笑)。
大事なのは社殿ではなくその下の小山です。実はこれ盛り土でして、正体は堤防跡なんです。
華蔵寺村は現在花蔵寺町に変わっていますが、ここは矢作古川、広田川、須美川に挟まれた低地です。
もともとは人が住めないような低湿地だったのですが、時代とともに矢作古川の流砂堆積作用により低地に変わり、1615年(江戸時代初期)に村が開かれたようです。 来歴からして洪水には弱い、比較的新しく開かれた土地です。
ってことで、1661年に、村をぐるっと囲う堤防が築かれました。いわゆる輪中です。コンクリートや重機もない時代には、川沿いに頑丈な堤防を築きその中に水を封じ込めるよりも、最低限守らなければならない部分を囲ってしまう方が現実的だったのです。 下の地図の黒線で示した部分が、概略の輪中堤の位置です。
現代では村を囲う堤防なんて交通の支障になりますから、きちんとした堤防が川沿いに築かれ撤去されています。一部残された部分が「華蔵寺村曲輪」の正体です。(中央の赤枠)
正直、どこまでが堤防なのか現地を見てもよくわからないのですが、西尾市史によると敷幅3m、高さ2m、天端幅1mの規模で400mほど残っているそうな。
おまけ)この曲輪の西側の集落に、県の天然記念物「西尾のミカワギセル生息地」があります(個人宅)。陸生の貝だそうな。多分湿地を好むんでしょうねえ。
黄金堤
先ほどの航空写真で「須美川」の下に赤枠で囲ったのが、次に紹介する「黄金堤」です。江戸初期のころ。須美川の左岸側(写真では下側)は旗本吉良氏の領地。須美川の右岸側(写真では上側)は西尾藩土井氏の領地でした。
下の写真を見れば分かるように、須美川に沿った吉良氏領側は丘陵地で水害には強い・・・と思いきや、一カ所開口部があるのです(青矢印)
現在この開口部付近の山を削って工場を立てたり、盛り土をして県道が走ったりして原地形が分かりづらくなっていますが、当時この開口部付近は「鎧が淵」と呼ばれる沼でした。
さらにその昔は須美川の流路だったと考えられ、洪水時には矢作古川、広田川、須美川の氾濫水が、開口部から吉良氏領にじゃんじゃん流れ込んだのです。
当然吉良氏領の農民からは「治水のため鎧が淵の開口部を締めてくれ!」という切実な声が上がりました。でもヒドイ言い方なんですけど、洪水流が吉良氏領に流れ込んでくれれば、川の水も減り西尾藩領側は被害逓減ができます。西尾・藩領と吉良・旗本領の力関係もあったでしょうから、築堤協議の交渉は進みませんでした。
ところが1686年、ついに交渉が妥結し堤防が築かれることになります。吉良氏側が「ここに堤防造るけど、もし破堤しても再築はしない」と約束し、西尾藩(土井氏)側が折れたからです。時の吉良氏当主は忠臣蔵の一方の主人公で、高家筆頭という幕府高官である吉良上野介義央。土井氏もある程度遠慮したんじゃないかと。邪険にすると、後が怖い(笑)。
喜んだ吉良藩領の農民は工事に積極的に協力し、一晩で(と伝わる・・・)立派な堤防が築かれました。市史によれば長さ180m、高さ4mだそうです。
この堤防により開口部が締め切られた吉良氏領は水害が減りめでたしめでたし、米も良くできるようになったので、この堤防を実った稲穂の色にちなんで黄金堤と言うようになったんだとか。そりゃ吉良氏領で、吉良義央は名君として慕われますわ。
他方、これまで吉良氏領を犠牲にして助かっていた西尾藩領 とくに須美川上流の善明村や川西地区の危険性は増すことになります。そこで、善明村では逆流防止の堤防を造ったり、川西の地区にあたる矢作古川の右岸側に堤防を二重に築いたり(建設時期は不明だが、大正時代の地図では3.3kmほどが記録されているそうな 市史)対応に追われます。するってーと、西尾藩領では吉良さんが名君だったかと言うと、微妙だ〜(笑)。
このように川の左岸・右岸で主が違うと、治水対策一つでも苦労するわけです。「彼方立てれば此方が立たぬ」ってね。今でも川を境に市町村界ってところは少なくありませんが、その場合の治水主体はもう少し大局的に地域を見られる県であることが多いですね。県境の場合は国だったりしてね。だから治水は行政界で区分するんじゃなく、流域全体を見ていく必要があるでしょうね。
おっと閑話休題。破堤の心配が少なくなった現在では、これらの堤防は耕地化されたりしてほとんど見ることができません。ですが地域の治水史としては知っておかなければいけないことです。
河川沿いの堤防は飛躍的に強化され、破堤しない前提で流域の宅地化が進んでいます。でも仮に破堤したら(これを「想定外」と言います。が、想定外は「起こらない」ことではありません。確率が低いだけ)、当時と同じ状況になるんですから。
※本当かどうかわからないけど、三河を本拠地とするトヨタには「田んぼに工場造るな、丘陵地に造れ」っていう話があるとか、ないとか聞きます
確かにトヨタの工場や、この辺りにあるアイシン、デンソーなんかの優良下請け企業の工場はみんな丘陵地にありますね。
むかし、タイで大洪水があった時も、トヨタ系の工場は高台にあって被害は軽微だったとも聞きます。ま、何次下請けの工場や学校、新しい行政施設なんかは、水田跡や低地にも平気でありますがね(笑)。