松井忠次

現在、西尾市図書館(岩瀬文庫)で開催中の 「家康を支えた武将 松井忠次」展を見てきました。 大河「どうする家康」関連でしょう。   

西尾市出身の武将(お墓も西尾に・探訪記はこちら)ですが、いぶし銀のような武将を選びましたねえ。

松井忠次さんについての概要は以下の通りです。

三河国幡豆郡饗庭郷(現西尾市吉良町小山田)出身の武将・松井忠次は、東条松平氏の同心となり、徳川家康のもとでの活躍によって譜代大名・松平周防守家の祖となった人物です。
 姉川や三方ヶ原、長篠の戦いなどの家康の主要な戦いで最前線に立ち、その功績により松平姓を賜り、天正11(1583)年に沼津・三枚橋城主として亡くなるまで家康を「武」の面で支え続けました。
 その後、忠次の子孫は譜代大名として老中3名を輩出するなど幕政を支え、丹波篠山城主や石見浜田城主などを歴任したのち、川越城主として幕末を迎えました。 

本展では、西尾市で初公開となる数々の資料を通して、家康のもとで数多くの戦功を挙げ、小領主から松平姓を賜る大名にまで出世した松井忠次の生涯を紹介します。

※『寛政重修諸家譜』によると天正3(1575)年頃、家康から「松平」姓を許され、同時期に「康」の字をもらい、康親と名乗ったとされますが、本展では松井忠次で統一します。

会期2023年6月10日(土)〜2023年9月10日(日)

特別展「家康を支えた武将・松井忠次」

でもねえ、家康の部下と松井忠次って、あんまり聞かないですよね。本当に「松平」という名誉ある名字を与えられるほど活躍したの~?

家康が、松平氏と直接の血縁関係はないのだけれど、松平を名乗る許可を与えた譜代大名家が3家あります。松井家、戸田家、大河内家です。

戸田家は時の当主が家康の異父妹と婚姻したから、大河内家は時の当主が長沢松平家の養子となったことから松平姓を与えられたのですが、松井家はそこまで明確な理由はありません。能見松平家の娘を妻に迎えたのですが、松平家の養子に入ったわけでもない。

 ”家康の主要な戦いで最前線に立ち、その功績により松平姓を賜り・・・家康を「武」の面で支え続けました”というくらいの武将なら、「徳川××神将」と呼ばれる武功派功臣群に入っていてもおかしくなさそうなのに、彼の名前はありません。

徳川十六神将(とくがわじゅうろくしんしょう)は、徳川家康に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた16人の武将を顕彰した呼称。更に12人の功臣を加えた呼称を徳川二十八神将と呼びこの28人は日光東照宮に配祀されている。人選の基準は不明だが、大部分は三河時代からの家臣で、領土拡張期に家康と共に戦場で活躍した武功派の武将たちである。このことから世が治まり吏僚派の家臣が台頭する中で、創業期の苦しみや活躍を後世に伝えるために選ばれたと考えられる。

徳川十六神将

うーん? 武功抜群というわけでもなさそうな気がしますが・・・

天正10年(1582年)に武田氏が滅亡すると、駿河国沼津の三枚橋城に在城して、駿河国富士郡・駿東郡の郡代を任されて後北条氏と対陣する。以後康親・康重2代にわたり約8年間、ここを拠点に北条氏と戦う。松井忠次(松平康親)は三河東条城、遠江牧野城と、徳川氏領国の東側境界の要所を任されてきたこと、駿河の東部二郡は戦国時代において北条・今川・武田の三氏の間で独自の地位を保ってきた葛山氏の支配地域であったことから、郡代としての権限が与えられたとみられている。

松平忠次は「康親」を名乗ってはおらず、その翌年に没していることから康親への改名は事実ではなく、次代の康次が家康の偏諱を与えられた事実が誤認された伝承である可能性を指摘している

松平康親

長らく徳川家の領土東側の最前線を守る信頼厚い武将だったことは間違いなさそうです。もちろん、武将として一定の武はあったのでしょうが、むしろ「最前線の統治に非凡の才があった」のかなあと。

西洋で言えば強大な権限を与えられた「辺境伯」みたいな。それゆえ、政治・外交上の都合もかんがみ、特例として松平姓をもらったのかも、なんてね。

フランク王国の国境軍事地区(マルク(Mark):辺境地区、辺境伯領)に設けられた、国土防衛の指揮官・地方長官の称号がはじまり。 異民族と接しているため、他の地方長官よりも広大な領域と大きな権限が与えられており、一般の地方長官である伯(Graf, count)よりも高い地位にある役職とみなされていた。

wiki

あと面白いのは、忠次の後を継いだ松平康重という人物です。この人、徳川家康の落胤とする説があるようで。事実だとしたら、この家に松平姓を与える有力な根拠になりそうですが・・・さて。

実は徳川家康の落胤とする説がある。生母は家康の侍女であり、家康の子を身籠ったまま康親に嫁いだとされる。元服の際に家康から「康」の偏諱を授かり後に子孫も家康の「康」を通字として用いている。

松平康重

康重の代に大名家となったこの家は、松井松平家あるいは松平周防守家と呼ばれ、老中も輩出する名門となります。ともあれ、康重は徳川氏の藩屏として、あちこち居城を変えています。

~1590/三枚橋城(静岡県沼津市)1590~1601/騎西城(埼玉県加西市)1601~1608/笠間城(茨城県笠間市)1608-09/八上城 1609~1619/篠山城(兵庫県丹波篠山市)1619~/岸和田城(大阪部岸和田市)

徳川氏が最大の敵である豊臣氏を大坂の陣で滅ぼすのが1615年。この前後、康重は初代丹波篠山城主でした。

一般的に、駿府、江戸にある徳川氏の大坂方への備えは 彦根城の井伊氏(1602井伊直政が彦根に築城開始)、津・伊賀上野城の藤堂氏(1608藤堂高虎が津、伊賀を領する)、そのバックアップとして尾張清州城の徳川一門(1602家康4男、松平忠吉清州城主に。1607年忠吉死去により9男義直が清州城主、1609年より清州城に変わる名古屋城築城)とされますが、その反対側の要の一つが丹波篠山城なのです。

これらの要は幕府が大名に築城を命じる「天下普請」で造られる堅城となっていました(他の対象は徳川一門の居城)。その一つを任せられたんだから、康重は、家康から非常に信頼されていたことがよく分かります。  

*天下普請の城の設計の多くに、藤堂高虎がかかわっています。この人、一応外様大名なんですが、家康にめっちゃ信頼されてるんですね。怖いくらいに。

天下普請(てんかぶしん)とは、江戸幕府が全国の諸大名に命令し、行わせた土木工事のこと。なかでも城郭普請が有名であるが、道路整備や河川工事などインフラストラクチャー整備などの工事も含んでいる。
天下普請によって築かれた城郭 江戸城(武蔵国・東京都) 名古屋城(尾張国・愛知県)大坂城(摂津国・大阪府)高田城(越後国・新潟県)駿府城(駿河国・静岡県)伊賀上野城(伊賀国・三重県)加納城(美濃国・岐阜県)福井城(越前国・福井県)彦根城(近江国・滋賀県)膳所城(近江国・滋賀県)二条城(山城国・京都府)丹波亀山城(丹波国・京都府)篠山城(丹波国・兵庫県)

wiki

 ここで名を挙げた徳川方の対豊臣最前線辺境伯たち・・・松平康重、井伊直政、松平忠吉は、家康から厚く信頼されていただけでなく、相互に婚姻による血縁関係が結ばれていました。その方がお互いスムーズに情報連携や協力ができますしね。 これも徳川家の戦略なのか、見事なものです。

 松井忠次は、松平家忠(東条松平家)の伯父であり、後見人。家忠は若くして亡くなり、徳川家康の4男忠吉が養子として東条松平氏を継ぎます。 忠次の息子が松平康重。忠次の娘は徳川家康の養女として井伊直政に嫁ぎ、その娘が松平忠吉と結婚しています。

 

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください