岡山 小一時間散歩

以前にも紹介しましたが、またふらふらと一時間ほど「岡山」を散歩してきたので紹介します。 (岡山県じゃないよ。西尾市吉良町岡山ね。)この丘陵のふもとにお世話になっているバイク屋がありまして、すり減ったタイヤの交換の間にお散歩した次第です。  まあ僕の生活圏内にある名所、みたいなとこです。

岡山は、幡豆山地が西側の平野に突き出した丘陵の先端部です。現在は交通の便のため掘割りされ道路(42号)が通されているので、独立丘陵のように見えます。 google mapの航空写真で、「スカイウェイブ21」と「黄金堤」の下側に見えている丘陵です。

南側から見ると、こんな感じ。↓

地の利があったのでしょう。弥生時代末期の遺跡があったり、古代の古墳あるいは中世の墓地跡が確認されました。ただし丘陵の北側は大規模な土砂採取により失われ、現在は大規模工業用地として利用されている関係上、あんまり「遺跡」としては残っていないですが。(下の看板図で、茶色に着色された部分は土取されたところ、緑色が現在も残る丘陵部です)。

まあ今も吉良氏にゆかりのある華蔵寺・花岳寺・尭雲寺や八幡山古墳なんかが残っています。詳しくは以前の記事を読んでね~。

んで、華蔵寺です。 毎朝、門前を通勤のために通るのだけれど、いい雰囲気ですよね~。

ここは忠臣蔵で有名な吉良上野介のお墓があるんですけど、今回は省略します。んで、彼を含めた吉良一族の墓地の中に、「キリシタン灯篭」ってのがあるんですよね。↓です。 

真ん中の丸い部分には、不思議な記号が彫られていて(横転するとLhqとも読める)下部には極端にデフォルメした人物像が半ば埋められるように彫られていて・・・まあ、いろいろ妄想を広げられそうな灯篭ではあります。

前から気になってたんですけど、これってどういうものでしょう?そして、この灯篭とキリスト教は何か関係があったのでしょうか? 

検索してみると中二病的解釈やらいろいろ出てきますが、一番「まともそう」な解説は、京都府立京都学・歴彩館に寄せられた質問に対するレファレンス回答のものでした。 関心ある部分だけ引用します。

キリシタン灯籠は、『国史大辞典』の第4巻のp436によると、庭に用いた石灯籠で、その一種に織部灯籠と呼ばれるものがあり、古田織部の考案というが確証はないと記載されている。また、大正末期頃から潜伏キリシタンの礼拝物とする説が生じたため、キリシタンと関係のある灯籠としてキリシタン灯籠と呼ばれるようになったとある。
古田織部との関わりから、『角川茶道大事典;本編』で「織部灯籠」を調べたところ、p241~242に「人物像をマリア像やキリスト像と見たて、異形文字をキリストの種子と解して、キリシタン灯籠ともよばれるが、キリスト教との関係は明らかでない」と記載されていた。

京都にあるキリシタン灯篭の場所を知りたい。

事典や辞書的には、キリスト教との関連うんぬんは大正時代に流布した説のようで、「鬼滅の刃」みたいな「お話」ってことですか。でもまあ、「不思議なデザイン」ではあります。

ここから花岳寺を経由して尭雲寺へ。花岳寺は東条吉良氏の菩提寺ですが、このネタもパス。あとこの寺には、岡山で発掘された中世の墓(善光寺沢遺跡)が復元されてます。

隣には、現代の永代供養墓園が作られており、なんかいろいろ考えさせられます(笑)。いや、我が家も僕にも妹にも子供がおらず将来的には断絶するから、今ある墓を永代供養墓に移すことを考えないといけないのだろうな。

尭雲寺  ここは無住の寺ですが、周りの竹藪がきっちり管理されてて、ちょっと感じいいのよね。 写真だと見にくいけど、切った竹がきちんとした「竹垣」みたいに片づけてあったりして。これ大変な労力かけてますよ!

この建物しかないので、これが本堂 だと思います。入口に梵鐘も釣ってありますんで。ここは徳川家康の伯母である俊継尼の菩提寺です。

墓の隣の小道を通って竹藪を奥に進むと・・・

岡山山頂付近?にある八幡宮前に出ます。 

社殿の奥には木々に覆われた八幡山古墳が鎮座していますが、やぶ蚊だらけでしょうから今日はパス。華蔵寺に戻って一時間強のお散歩を終わりにしました。 (寺近くにミニストップがあるので、アイスコーシーなど飲んで一息つけるよ♡)

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください