地元で人気の宮路山(362m)・五井山(454m)に登ってきました。 地元なのに初めてだけども。
平日の7:35。自宅をカブ(原付二種)で出発。ちなみに仕事日はたいていこの時間に家を出ます。
宮路山登山口(内山駐車場)には8:30到着。車が2台くらい止ってました。まあもっと上まで車で行けるから、多くの人はそっちに駐車しますよね。山登りが久しぶりだったので殊勝にも「下から歩きたい」と。さっそく登り始めました。


こんな感じの気持ちいい里山を歩いていくと峠(切通し)に出て、

その脇に第一駐車場。行きはいいけど、帰りは「バイクここに止めればよかったー」と。

そこから15分ほどで頂上(9:15)。 標高の割に景色がよい(三河湾から渥美半島まで)のが人気の秘密です。

頂上には「宮路山聖跡」碑があります。

大宝2年(西暦702年)の10月~11月、持統上皇が伊賀・伊勢・美濃・尾張・三河の五か国に行幸され、途上ここに来たことを記念し、大正時代に建てられた碑です。
*蛇足ですが、大宝2年(西暦702年)という年が少し引っかかっていました。で、思い出しました。西尾市吉良町にある幡頭神社。ここの創建が大宝2年と伝えられているんですね。 祭神は日本の建国神話に関わり合いのある人物だし、この神社の創建は持統上皇の行幸と何か関連があるのかも・・・。
三河湾を一望できる岬の先端に鎮座する式内社 幡頭神社(はずじんじゃ)は大宝二年(702)の創建と伝えられ、平安時代初期に成立した『延喜式(えんぎしき)』にも記される古い神社です。祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと)で、日本武尊の東征に従った建稲種命が駿河沖で遭難し、遺骸が宮崎海岸に漂着し、当地に葬られたと伝えられています。
持統上皇は行幸を終えた12月に亡くなられているんですね。 そんな死期を悟った上皇の行幸集団が、こんな山の上まで来るか?と思ったアナタ。
実は先ほど紹介した「切通し」の看板に記載があるのですが、この山は古代東海道の道中にあるのです。さらにこの山は先に亡くなった息子さんとも縁があったようなんです。だから、上皇は実際にここに来られたんじゃないかな。
宮路山の名が歴史に出てくるのは大宝2年(702年)。このころ、持統上皇が三河を巡行。その最中(701年)に大宝律令が公布され、穂の国は三川(西三河)と統合され、三河の国となりました。
壬申の乱(672年)の時、持統上皇の子、草壁皇子が宮路山山頂近くで守備にあたり、皇子は宮道天神社の祭神となっています。
今となっては、宮路山山頂付近に本殿があるのは不自然にも思えますが、東海道ができる以前は、むしろこちらがメイン道路であったと思われます。鎌倉街道も宮路山山頂を通過していました。
三河国府から岡崎方面に抜けるルートは一筋しかない。それは現代の国道1号線(近世東海道でもある)や名鉄名古屋線が通る山間の地峡を通るコースである。しかし、平安時代にはこの地峡は通れなかった。なぜなら、このルートは現在より急峻かつ長大な沢で、かつて赤坂地区には湿地帯が広がっていた。ここ音羽川と山陰川が合流する地点(落合)は雨の季節には、通過困難な地域であったことは容易に推測される。この地峡を抜けるには沢の南西側の山の尾根や山麓に上がり、水を避けて歩くしかなかった。沢筋のルートが通れるようになるのは、室町時代以後の事だという。
少し休んで五井山へミニ縦走。南西に2kmほどでしょうか。視界は利きませんが、それほどアップダウンもなく10:15に五井山頂上に到着。三河湾がさらに近い~。

早いですがここで昼食。 持ってきたガソリンストーブでラーメンを作って食べました。

レギュラーガソリンが使えるので、カブツーリングには最適な装備かなあと思ったりして。なぜなら燃料はカブのタンクから抜き取ればいいし、ボトルはいざとなればカブの予備ガソリンタンクとしても使えるだろうし(カブの燃料タンクは満タンで4Lしかない)、最適な装備じゃろ と思ってたけど、久々に使ったガソリンストーブ、面倒だわあ。
そういや。このストーブは「新富士バーナー(ブランド名はSOTO)」製なんだけど、新富士バーナーって宮路山のふもとの海岸べりにあるんだった。関係ないかぁ。
五井山を11時に出て、内山駐車場に下山したのが12:30 久しぶりに山登りしたから結構くたびれた・・・
が、登山口(音羽町)は昔、赤坂宿と呼ばれた東海道の宿場町。ちょっと覗いていきましょう。と言っても昔ながらの街並みががっつり残っているわけじゃないんだけどね。
それでも、昔の旅籠である旧「鯉屋」が資料館として残ってたり(現在の屋号は大橋屋で、江戸時代の建物のまま2015年まで創業から366年営業してたそうな!)

はす向かいの尾崎屋さん も風情あるよね。

んで、赤坂宿の東隣の宿場が「御油」なんだけど、その道中に天然記念物「御油の松並木」があります。

少し前に同じく東海道は池鯉鮒(知立)の松並木も見に行ったんだけど、御油の方が雰囲気があっていいいね。 知立の方は自動車がひっきりなしで雰囲気が・・・

なお補足ですが、御油の松並木の天然記念物指定は、なんと昭和19年11月。敗戦の色濃くなってきた軍国日本では、松の根をから「松根油」を作るため、全国で「松の大虐殺」が流行してた時代。 当時絶大な権力を持った軍の意向に逆らい、文化財指定することでこの松並木を守った関係者の勇気と慧眼、素晴らしいです!
松根油(しょうこんゆ)は、マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。広義にはテレビン油の一種であるため、松根テレビン油と呼ばれることもある。太平洋戦争中の日本では航空用ガソリン(航空揮発油)の代替物としての利用が試みられたが、非常に労力が掛かり収率も悪いため実用化には至らなかった。
・・・戦時中の宣伝によると「200本の松で航空機が1時間飛ぶことができる」とされ学徒を動員し伐採が行われたが、これは数十年かけて育ったマツ1本を消費してもわずか18秒分にしかならないということであり、バイオマスエネルギー資源としては効率および再生産性に欠ける。
学徒動員して松の根を「手作業」で掘らせる前に、費用対効果分析(コスパ計算)やれよって感じです。これが滅私奉公日本帝国の真の姿(笑)。さっさと降伏しなよ・・・
御油は、あんまり「旧宿場町っぽい」印象に残るものはなかったです・・・。と、説明が通り過ぎてしまいましたが、松並木より赤坂宿側に関川神社という小さな神社がありまして、そこに松尾芭蕉の句碑が残っています。

「夏の月 御油より出でて 赤坂や」
夏の月の出ている時間の短さと、赤坂ー御油宿場間の短さ(1.7km)を掛けたもの でしょうけど、うーん、芭蕉が読んだといういわれがなければ、これ駄作じゃね?
ま、それはともかくなんでこんなに宿場の距離が短いのでしょう?うーん、元は赤坂御位という一つのでかい宿場だったのを分けた・・・らしいんですが、なぜ分けたかは不明。
ただ宿場間の距離が短かったので、両宿間の客の奪い合いは激しかったようです。広重の東海道五十三次の浮世絵では、御油が「旅人留女」。赤坂が「旅舎招婦ノ図」。
「旅人留女」・・・旅人の荷物(首に巻いた風呂敷包み)を強引に引っ張り宿に拉致ろうとする女中と苦し気に逃げようとする旅人
「旅舎招婦ノ図」・・・宿内部を描いた絵。片隅で飯盛り女(遊女)が夜に備え化粧している
強引な客引き、かたや遊女で客を引く、見事な対比図です。あ、歪んでごめん。

さて、後は帰るだけだけど・・・誘惑に負けてしまった。時に13:00・山岡家音羽蒲郡店!

アンタまたラーメン喰うんかい。・・・だ、だって道沿いにあるんだもの、仕方ないじゃないか。それにこのあたりじゃここにしかないんだ(理由になってない)
この歳になると、平時はギトギト過ぎと感じるこのラーメンも、山登りと街歩きで疲れた身体だから「うめー」。 でもこれで690円って安いですよ。
ここで山岡ラーメンからオッサンの昔小話を一つ。
僕の大学時代なんすけど、我々の飲み会は二人部屋の学生宿舎で開催されることが多かったっすよ。飲める奴は朝まで、飲めない奴(僕)は隅でごろ寝してました。 んで朝方、誰かの運転で通称「牛久ラーメン」へ行って朝ラーして解散って流れ。 僕は飲み会より締めのラーメンが楽しみで。
それが、わが筑波大学での学生生活でございました。ちなみに「牛久ラーメン」の正式名称は「山岡家一号店」です。 その記憶があるから、つい山岡家があると入ってしまうことも。 いわば記憶の味を求めて、ですかね。
閑話休題。「学生ほぼすべてが大学近辺に下宿し、若者だけで周りに大人のいない空間で時を過ごせる」ってのが「筑波大での生活のウリ」だったと個人的には思っています。(当時はつくばエクスプレスもなかったから、今はだいぶ違うだろうが)
もちろんそれは良い面だけでなく、悪い面もあります(自堕落生活になりやすいとか、とかとか。身に覚えあり・・・)。でも後で振り返れば、それはそれでよい経験だった・・・かもね。
今度やんごとなきお方が同大学の学生におなり遊ばすわけですけど、そんな僕から見ると、東京から通学するなら筑波大選ぶ必要なくね? とも思うわけです。
警備の必要上無理と分かりつつも、学長も同様の趣旨で言われたんじゃないのかなあ。
筑波大学の永田学長は26日、開かれた定例の記者会見で、秋篠宮家の長男・悠仁さまが来年春に入学されることについて「勉学を伸び伸びやっていただきたい」とエールを送るとともに、個人的な考えとした上で、「希望としては悠仁さまにも寮に暮らしていただければいいと思う」と述べました。
と、変なラーメン談義すいません。

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。