小さな地震が何回か起こると、大きな地震は来ないのかな?

学生時代、茨城県はつくば市に住んでいました。

暮らしてみると、茨城県って小さな地震が多いんですね。少なくとも、それまで住んでいた愛知県と比較すると(最近では、2月19日に県北で震度3、県南で震度2)。茨城県南部に地震が多いことは気象庁も認識していて、一説に「地震の巣」といういい方もあるくらいです。

2014.9.16 15:27更新【関東で震度5弱】茨城南部は「地震の巣」 気象庁、崖崩れに注意呼びかけ

茨城県南部は「地震の巣」(地震津波監視課長・長谷川課長)と呼ばれる地震の発生頻出地点で、過去にもM6程度の揺れが頻繁に観測されている。平成23年の東日本大震災後には、さらに地震活動が活発化した。

なんかの拍子に「茨城って地震多くてちょっと不安だよね」と言ったところ、とある県民曰く「これだけ小さな地震が多いんだから、地震のエネルギーだか歪が解放されて、でかい地震は来ないんだ」と。

「おお、なるほど~」と安心して5年間大きな地震もなく安心して過ごしたモトでしたが、はたしてこの理論は正しいのでしょうか?

結論から言えば、間違っています。

まず基礎知識

マグニチュードは地震そのものの大きさ(規模)を表す
震度は、ある場所での地震による揺れの強さを表す

だからこんな感じの発表文になります。

平成30年02月19日14時38分 気象庁発表
19日14時34分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部(北緯36.1度、東経139.9度)で、
震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。
各地の震度は次の通りです。

栃木県  震度2  真岡市石島
茨城県  震度1  水戸市内原町

次にマグニチュードとエネルギーの関係

マグニチュード(M)と地震波の形で放出されるエネルギーとの間には、標準的にはMの値が1大きくなるとエネルギーは約32倍に、Mの値が2大きくなるとエネルギーは約1000倍になるという関係があります。M8の地震の1つでM7の地震約32個、M6の地震約1000個分のエネルギーに相当します。  気象庁

エネルギーをE(J),地震のモーメントをMとすると 

log10 E=1.5M+4.8

と表されます。変形すると E = 10 4.8+1.5M

ここから、M=5の時E = 10 4.8+1.5×5,M=6の時E = 10 4.8+1.5×6,M=7の時E = 10 4.8+1.5×7

ですから確かに、5から6で10 1.5 (10√10=31.6)、

5から7で10 3(10*10*10=1000)エネルギーが大きくなります。

 

同様に計算すると、マグニチュード8の地震エネルギーは、マグニチュード2の地震の100,000,000倍(10)。ですからマグニチュード2クラスの地震が頻繁に来ても、大きな地震のエネルギーが削られて来なくなる なんてことは、残念ながらありません。文字通り桁が違うんですな。

つなみに、いや、ちなみに東日本大震災のマグニチュードは、9.0でございますから・・・計算放棄。

 

在宅緩和ケアを考える  公開講座に参加してみた

自宅で在宅介護や緩和ケアを必要としたら・・・(西尾市の人)かかりつけの医師、地域包括支援センター、西尾市在宅医療介護連携支援センターへ相談 連絡先は下。(西尾市外の人)かかりつけの医師か、地域の「地域包括支援センター」へ連絡。連絡先がわからなければ市役所の福祉課あたりに問い合わせること。

ーーーーーーー以下本文ーーーーーーーーーー

日曜日に、西尾市文化会館で 市民公開講座があったので、行ってきました。「人生という旅の終わりに苦痛はいらない 在宅で受ける緩和ケアとは」by西尾市医師会

僕自身「もうすぐお世話になるかも~」と想定しているわけではありません。とは言え、若くしてガンで亡くなる人もいますし。僕自身もあと30年くらい「お世話になる確率」は低いと想定されますが、「想定外」はいつで起こり得るもんですから。(ある意味、家庭内「災害」とも言えなくもないですなあ)

いずれにせよ、この地域の永住予定者で、死ぬのは自宅がいいし、苦痛は嫌だ!と思っている者として「備えあれば憂いなし」です。周囲に後期高齢者もいるし(笑)ってことで話を聞いてきた次第です。

お話は

  • 最後の日々を自宅で苦痛なく過ごすために 西尾市医師会
  • 緩和ケアにおけるくすりの使い方 西尾市薬剤師会
  • 訪問看護で在宅緩和ケアを支える リハビリ訪問看護ステーション西尾
  • 在宅緩和ケアの実際:当事者家族と緩和ケアチームとの対話

という二時間コース。講演は素晴らしかった! ってほどではないですが、この分野は全然知識がなかったもので、地元でちゃんと在宅緩和ケアってのがそれなりに動いているということがわかり、いざというときはどこに相談すればよいかを理解できただけでも価値はありましたよ(無料だったし?)

以下メモ。

  • 「痛みを抑えるための放射線治療」 ってものもある(治療主目的ではなく)
  • 「レスパイト・ケア」専門用語・・・在宅で介護している家族に、支援者が介護を一時的に代替してリフレッシュしてもらうこと
  • 緩和ケアで主に使うのは「医療用麻薬」と呼ばれる薬・・・モルヒネとか。
  • 「医療用麻薬の主な副作用」・・・吐き気、便秘、眠気。吐き気と眠気は使い始めと増量時が多い。押させるための薬もあるよ。(僕:副作用は心療内科とか精神科で使う薬と似てるね。)
  • 医師のコントロール下であれば、副作用とか常用性とか心配する必要はない。服用が寿命に影響することはない。
  • 痛み止めと医療用麻薬の違い・・・痛み止め(例えばバファリン)との違いは、「天井効果」があるかないか。天井効果とは「ある程度の量以上、投与量を増やしても鎮痛効果が頭打ちになること」
  • 傷みを診察時に医師に相談するかどうか・・・言ったほうがよい。我慢する人もいるが、検査じゃわからないので。
  • 傷みを抑える標準療法として「WHO方式がん疼痛治療法」って本が出てる(僕がネットで探したところ、ちょっと古いが入り口としてはここが参照になるかと)
  • 痛みの緩和は、心不全でも使う。発作が何度も起きて入院するたびに、体力が落ちる場合もある。自宅で緩和ケアを取り入れることで、日常生活でできること、介護負担、認知機能 の改善がみられることも。
  • 自宅で緩和ケアを考えるなら・・・かかりつけの医師、地域包括支援センター、西尾市在宅医療介護連携支援センター(旧西尾市医師会在宅医療サポートセンター)へ相談を

たぶん市外でも在宅介護やケア(緩和ケア含む)を考えていたら、まずは地域の「地域包括支援センター」へ連絡するのが一番だと思います。連絡先がわからなければ市役所の福祉課あたりに聞いてみるのが一番。

 

(西尾市内の場合)

西尾市在宅医療介護連携支援センター 54-5666 (現時点でホームページは無し)

西尾市のHP(地域包括支援センター)

講演で訪問緩和ケアの実態を話された医師の所属する医院は、宮崎医院(吉良吉田)と神谷内科整形外科(一色)でした。

 

独り言

最近は、「人生百年時代に備え、お金を準備すべし・・・」という特集を雑誌等でよく見るんだけど、資産運用より先に、いざというとき誰が助けてくれ、どこに連絡すればよいのか という知識を身につける方が先だと思うなあ。こっちは「運用で失敗する」ことはないし(笑)。ただし役所は基本的に申請制なので。自分から主体的に動かないと、有益な情報は得られないということは、共通しているね。