バンコク一週間の旅、荷物づくり

そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず。

ももひきの破れをつづり、笠の緒つけかえて、三里に灸すゆるより、松島の月まず心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別しょに移るに・・・

いきなり引用で恐縮です。これは、江戸時代に松尾芭蕉という人が東北一周吟行旅(終点は大垣ですけど)に出たときの紀行文の旅準備編です。かの有名な 「おくの細道」の一部。

旅に何を持っていくかは書いてありませんが、すべて自分の足で運ぶわけですから、大したものは持っていけなかったでしょう。しかし、旅で命を落とすかもしれないから、住居も人に譲ってます。大変ですね〜。

 

さて、時は流れて平成の御代。一週間バンコクへ旅行に行く僕の荷物づくりは・・・。

コンセプト

空港で荷物待っているのは時間の無駄だし、荷物が重いと疲れるし、観光客に見えるとカモにされやすいので、すべての荷物を機内持ち込みできるよう最小化します。

荷物確認も兼ねて紹介。 不足するものは、現地で買えばよいのです。

荷物

上段左から ガイドブックのコピー、歯ブラシ、ハンディウオッシュレット(水鉄砲タイプ)、指差し会話帳(タイ語)、折りたたみ傘、タッパーに入った石鹸、帽子、風呂敷に包んだ着替え(Tシャツ2、パンツ2、靴下2、和手ぬぐい1)

下段左から ノートとボールペン、パスポートと首下げホルダー、サブバック、タブレットと充電器、電源プラグ、SIMカード変換アダプター、速乾バスタオル(リーフツアラー)あとこれを撮影したカメラ・・・あ、それとトイレットペーパーが要るかな?忘れないようにしないと。

あとは、本を一冊と、バックインバックが入れば入れる予定。

服装は、シャワーするときに石鹸か水洗いするつもりなので、必要最低限です。(長袖とウインドブレーカーを着て、ジッパーで長さ調節ができるズボンを履きます。)

水の違いで石鹸泡立たないかもしれないけど、まあ気休めってことで。髪は4月からシャンプー使わずに洗ってます。髭は一週間剃らないつもりなので剃刀は不要。不精髭が結構生えますが、スリに避けられてちょうどいいでしょう。

工夫したところ

ボールペンは、パスポート番号と有効期限を書いた小さな紙をテープでとめてあります。出入国カードとか書くとき、いちいちパスポート出さないでよいため、大変便利です。

夏なので薄着でよいのですが、僕の昔の経験だと、東南アジアはガンガンにエアコン効いて寒いかもしれないです。なので、タオルではなく「和手ぬぐいと旅行用バスタオル」のセットです。このリーフツアラーは、「ふわふわ」感はあまりないのですが、速乾性に優れ、薄いわりに大きいので、タオルケット代わりにもなります。これが防寒対策を兼ねててるわけです。他に洗濯物が乾かないとき、簀巻きにして強制乾燥するときお世話になる予定です

また、体をこれで拭くことができるから、シャワーのお供は和手ぬぐいにしました。タオルより薄いし、他に使い道がありそうです。

では、良い旅を! (一番の難関は、原付でセントレア近くの駅まで行くこと。空港島は原付入れないので。それほど迷う道ではないと思いますが、何せナビがないもので・・・)

ブログアップできなかったらごめんなさい。帰ったら頑張りますので。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください